認知症の方と接する時の心がまえ・話し方・NG行為について

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

認知症になるとコミュニケーションがとりにくくなります。
相手をする介護者は困ってしまい、ついつい頭ごなしに責めたり、否定したりしてしまいがちです。
そしてなおさらコミュニケーションがとれなくなるかもしれません。
それではどのように対応するのが正しいのでしょうか?
本記事では、認知症の方と接する時の心がまえやコツを解説します。
認知症の方を介護する際に役立ててみてください。

1.認知症の方と接するときの心がまえ

認知症の方と接する時には、話し方やコツを学ぶ前に、接する時の心がまえを知ることが必要です。

1-1.「認知症の本人には自覚がない」は大きな間違い

認知症になると自分のことは分からないから、本人は苦しむことはないというとらえ方がありますが、これは大きな間違いです。
認知症の症状に最初に気づくのは本人です。
言われても思い出せないといった記憶障害が生じると、本人は何かが起こっていると不安にかられます。
本人が一番不安で苦しむのは間違いありません。

1-2.「私は忘れていない!」には悲しみが隠されている

認知症の方は「自分は認知症ではない」と否定します。
病院に行こうと進められても拒否することが多いようです。
家族は対応に困り果て、ケンカすることがあるかもしれません。
しかし認知症の方の否定は、自分の心を守るために自衛反応です。
否定の裏には深い悲しみが隠されていることを知ってください。

1-3.周囲の人の援助が必要

足の不自由な人はつえを使います。
しかし認知症の方は自分を補う道具がありません
メモを作ったとしても、メモの存在を忘れてしまいます。
ですから周囲の人が、認知症を理解し、援助することが必要です。

1-4.介護者だけに任せない

認知症の方の介護者を決めたら、その人任せにするケースがみられます。
しかし介護者の苦労は並大抵のことではありません
一人だけに任せるのではなく、複数の人で協力して対応しましょう。
また公の場では、周囲の人も援助の手を差し伸べてください。

2.認知症の人と接する際の話し方

心がまえの次には正しい話し方を知りましょう。

2-1.ゆっくりと大きな声で話す

多くの高齢者の方は難聴がみられます。
聞こえづらくなって、なおさら理解ができず、コミュニケーションが困難になります。
聞こえやすいように、ゆっくりと大きな声で語りかけてください。
多くは聴力の左右差がみられますので、聞こえやすいほうから話しかけましょう。

2-2.短く・分かりやすい言葉で話す

認知症の方は聞こえにくいばかりでなく、言葉を理解しにくくなります。
長文は理解しにくいため、短文で分かりやすい言葉を使って話しましょう。
返答が難しい場合は、「はい」「いいえ」などで答えられる質問をしてください。

2-3.目を見て話す

認知症の方は自分が話しかけられていることを認識しづらいかもしれません。
意識を集中させるために、名前を呼び、相手の目を見ながら話してください。
視線の高さを合わせることも重要です。

2-4.相手の表情を見ながら話す

認知症の方は感情を言葉でうまく表現できないことがあります。
それでイライラして大声を出したり、興奮したりするのです。
認知症の方と話す場合は、表情をみながら感情を読み取るようにしてください。

3.認知症の方と接する際のNG行為

間違ったコミュニケーションの取り方、対応の仕方を解説します。

3-1.相手を無視する

認知症の方は同じ会話を何度も繰り返すことがあります。
その際に、対応が面倒になって無視してしまいがちです。
無視されると孤独感にさいなまれ、ストレスがたまります。

3-2.細かい指示や命令をする

認知症になると当たり前のことができなくなります。
うまくできないからといって、細かい指示を出したり、命令したりするのはよくありません
指示の内容が理解できず、混乱してしまいます。

3-3.もの忘れを指摘する

食事を済ませているのに「まだ食事をしていない」と言うようなケースで、「もう食事はすみましたよ」と対応してはいけません。
本人は食事をしていないと思っているため、相手がうそをついていると考えてしまいます
孤独感や相手に対する怒りを覚えるかもしれません。
もの忘れを指摘せずに「おなかが空いたのですね。」などと話を合わせてください

3-4.相手を責めて否定する

理解しがたい行動がみられたとしても、頭ごなしに責めたり、否定したりしてはいけません
本人は理由があってしていることなどで、強く否定されると混乱したり、ストレスを感じたりします。
なるべく冷静な態度で対応してください。

3-5.行動を制限する

危ないからといって、過度に行動を制限するのはよくありません
本人が自信を喪失してしまい、できることもできなくなってしまいます。
また家に閉じ込めると、外部とのコミュニケーションが減り、認知症の悪化を招きます。

まとめ

認知症の方と接する際には、相手の不安や悲しみを理解してください。
相手の表情を見ながら、ゆっくりと分かりやすい言葉で語りかけましょう。
責めたり、否定したり、無視したりしてはいけません。
コミュニケーションが難しいからといって、感情的にならず、認知症の方を援助してください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:認知症  投稿日:2024年2月2日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: