不眠症(睡眠障害)

不眠症(睡眠障害)の症状・診断・治療

不眠症(睡眠障害)とは? 毎日ぐっすり眠れているのが当たり前・・・そのような方は意外と少ないです。 厚労省の睡眠に関する調査では、5人に1人が自分は不眠がちだと感じ、10人に1人は、長期間にわたって不眠に悩まされていると… 続きを読む 不眠症(睡眠障害)の症状・診断・治療

続きを読む

投稿日:

レム睡眠行動障害の症状・診断・治療

レム睡眠行動障害とは? 夜中、睡眠中に突然はっきりとしゃべりだす。腕や足を振り回す。ときには立って動き出す。そのような状態がみられるときは、単なるねぼけではなく「レム睡眠行動障害」という病気かもしれません。 レム睡眠行動… 続きを読む レム睡眠行動障害の症状・診断・治療

続きを読む

投稿日:

夢遊病(睡眠時遊行症)の症状・診断・治療

夢遊病(睡眠時遊行症)とは? 夜中、睡眠状態のままで動きまわってしまう。そんな状態を「夢遊病」「睡眠時遊行症」といいます。「夢遊病」の名前だけは、多くの方が知っているのではないでしょうか。夢遊病は、覚醒の機能が上手く働か… 続きを読む 夢遊病(睡眠時遊行症)の症状・診断・治療

続きを読む

投稿日:

むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)の症状・診断・治療

レストレスレッグ症候群(むずむず脚症候群)とは? 「寝ようとすると足がムズムズして寝付けない」 「会議中にソワソワし、じっとしていられない」 「映画館でじっと座っていると、落ち着かない」 「透析中にふくらはぎがムズムズす… 続きを読む むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)の症状・診断・治療

続きを読む

投稿日:

夜驚症(睡眠時驚愕症)の症状・診断・治療

夜驚症(睡眠時驚愕症)とは? 睡眠中、突然おびえたように叫び声や悲鳴、泣き声を上げ、目を見開いたり、起き上がったり、パニックをおこしてしまう。そんな症状が続いて生活に支障がおよぶ状態を「夜驚症(やきょうしょう)」「睡眠時… 続きを読む 夜驚症(睡眠時驚愕症)の症状・診断・治療

続きを読む

投稿日:

アルコール・タバコ・コーヒーと睡眠の関係

はじめに アルコール・タバコ・コーヒー、みなさんお馴染みかと思います。 さて、これらは睡眠にとってはよいのでしょうか? カフェインは睡眠に良くないということはご存知かと思います。ですが、アルコールやタバコは誤解されている… 続きを読む アルコール・タバコ・コーヒーと睡眠の関係

続きを読む

投稿日:

睡眠と食事・牛乳・水分の関係

はじめに 「お腹がすきすぎて眠れない…」 多くの皆さんが経験されているかと思います。そんなときについついカップラーメンやインスタントラーメンなどの夜食に手を出してしまう人も多いのではないでしょうか。 睡眠と食事は密接に関… 続きを読む 睡眠と食事・牛乳・水分の関係

続きを読む

投稿日:

朝起きれない人の原因とは?生活リズムを改善する方法

はじめに 「朝がなかなか起きられない」 悩まれている方は多いと思います。特に寒い季節はつらいですよね。朝がしんどいと、一日のスタートがすっきりしません。どのようにしたら、気持ちよくおきれるでしょうか? ここでは朝の起き方… 続きを読む 朝起きれない人の原因とは?生活リズムを改善する方法

続きを読む

投稿日:

夜勤・交代制での生活リズムの作り方

はじめに 夜勤がある方、シフト業務の方は、生活リズムが崩れてしまうので、睡眠をしっかりとるのが大変です。 ただでさえ忙しい仕事の方が多く、生活リズムが崩れて不眠が始まり、徐々にメンタルがやられていく方もたくさんいらっしゃ… 続きを読む 夜勤・交代制での生活リズムの作り方

続きを読む

投稿日:

高齢者の睡眠3つの特徴と対策

はじめに お年を召されると、みなさん睡眠が浅くなってしまいます。これは生理的に仕方がないことです。ですが、なかなか受け入れられず、不眠がどんどん進んでしまう方も多いです。 大切なことは、その原因をちゃんと理解して、睡眠に… 続きを読む 高齢者の睡眠3つの特徴と対策

続きを読む

投稿日:

関連記事

舌痛症とは?舌痛症の症状・原因・治療について

舌痛症について 舌が痛いという経験は皆さん様々お持ちかと思います。 食事や会話の際に間違って舌を噛んでしまった、舌を見てみると、赤くなっていたり、口内炎が出来てしまっていることが一番多いと思います。 またそれ以外にも、刺… 続きを読む 舌痛症とは?舌痛症の症状・原因・治療について

投稿日:

認知症の周辺症状とは?種類・対応策・原因・治療法を解説

認知症には脳の機能の低下によって起こる中核症状の他に、中核症状を原因として2次的に起こる周辺症状がみられます。 周辺症状は多種多様であり、対応に苦心することが多く、介護者の頭を悩ませる症状です。 この記事では周辺症状の種… 続きを読む 認知症の周辺症状とは?種類・対応策・原因・治療法を解説

投稿日:

アルツハイマー型認知症の段階別の症状

アルツハイマー型認知症では、認知機能が低下し、生活に支障をきたします。認知症に対する根本的な治療法は見つかっていません。 しかし認知症の前段階であるMCI(Mild Cognitive Impairment)の段階で対策… 続きを読む アルツハイマー型認知症の段階別の症状

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE