心療内科外来

心療内科外来

院内:イメージ写真

当院の心療内科・精神科外来では、こころの症状が中心となっている心身症の診療を行っています。おもに精神科医が担当させていただきます。

心身症とは、一つの病気を指しているわけではありません。「こころ」と「からだ」が相互に影響しあうことで、身体症状が生じている病気のすべてになります。

つまり、「ストレスによって身体症状が目立っている病気すべて」になります。

心身症というとメンタル疾患を思い浮かべがちかもしれませんが、例えば糖尿病なども、心身症としての要素があったりします。

当院では診療理念として、「こころ」と「からだ」をトータルで支える医療を実践していきたいと考えています。

「内科医と精神科医がそれぞれ専門的な立場から診療し、必要に応じて連携をとることで、心身症の治療をおこなっています。

心身症は「こころ寄り」のこともあれば、「からだ寄り」のこともあります。ですが、まずは心療内科をご受診ください。

心療内科で初診の時間をしっかりと確保し、患者さんの状態を丁寧に追う課題をして、治療計画のご提案を含めて正しく診たてるためです。

また、当法人では、東京で「上野御徒町院」、神奈川で「川崎元住吉院」にて内科診療を行っています。

グループ院との連携を活かし、症状が「からだ寄り」であれば、精神科医より内科をご紹介させていただきます。

※ 心療内科は完全予約制になります。初診は予約がとりづらくなっていますこと、ご了承ください。

こころみの心療内科のイラスト

診療している病気

当院では、こころの症状が中心となっている心身症の診療をおこなっています。具体的には、以下のような病気が対象となります。

心療内科・精神科の病気のページ

心療内科と精神科の違いとは?

心療内科と精神科:イメージ写真

心療内科と精神科の違いについて質問を受けることがよくあります。実情も含めてお伝えしたいと思います。

心療内科と精神科は、どちらも「こころ」が原因として大きい病気をみていきます。

ストレスの影響は、心身の両面にあらわれてきます。

落ち込みや不安といった精神症状、動悸やめまいといった身体症状など、そのあらわれ方は様々です。

心療内科では、おもに「からだ」に症状があらわれてくる病気を扱います。

いわゆる自律神経失調症といわれている病気や、ストレスが原因として大きい高血圧や糖尿病などの病気などになります。

それに対して精神科では、おもに「こころ」に症状があらわれてくる病気を扱います。

双極性障害や統合失調症、強迫性障害などがイメージしやすいかと思います。

うつ病や不安障害といった病気は、その中間のような位置づけになります。病状によっても、どちらで扱うべきかが異なります。

このように心療内科と精神科は、症状の重きが「からだ」か「こころ」かどうか、ということになります。ですから本来の定義通りであるならば、

  • 心療内科→内科医
  • 精神科→精神科医

が診察していただくべきかと思います。

実際のところ・・・

心療内科と精神科の違いをイラストで伝えます。

しかしながら実際は、明確な線引きがあるわけではありません。

一般的に心療内科の方が精神科よりもライトなイメージがありますので、「心療内科=優しめの心の病気」と認識されている方が多いです。

ですから、精神科医の診察を受けたほうがよいことが多いです。

線引きがあいまいなのは病院側も同じで、心療内科と精神科の両方を掲げている病院がとても多いです。

標榜科目(看板)の傾向としていえることは、

  • 内科・心療内科→内科医が診療
  • 心療内科・精神科→精神科医が診療

であることが多いということです。

当院では・・・

  • 心療内科・精神科・内科

を標榜しています。当院の心療内科では、精神科医が診察させていただいています。

からだの症状が目立つ方は、まずは内科からご案内させていただきます。

そのうえで必要に応じて、精神科医の診察をご案内させていだきます。

※ 詳しく知りたい方は、『精神科と心療内科にはどのような違いがあるのか』をお読みください。

当院の心療内科外来の特徴

当院では、

  • rTMS療法や心理療法など豊富な治療選択肢
  • 複数の医師で土日・夜も診療
  • 心理面や生活面からもサポート

以上のような特徴があります。

「患者さんの目線にたった提案」を心がけ、専門家として選択肢をご提案していきます。

併設する東京横浜TMSクリニックと連携し、豊富な治療選択肢があります。

また信頼できる外部サービスと提携しており、「オンラインカウンセリングのcotree」「支える家族のためのコミュニティーencaurage」などをご紹介しています。

こころの不調に対して広く対応することができますので、お困りの方は気軽にご相談ください。

お薬に対する考え方

精神に作用するお薬に対して、怖いイメージを持たれている方は少なくありません

  • 一度飲むと抜け出せなくなってしまう
  • からだに様々な副作用が残ってしまう
  • よけいに変になってしまう

こういったイメージを持たれている方もいらっしゃいます。ときには患者さんから、お薬を使わない治療を望まれることもあります。

ですから敢えて、当院でのお薬に対する考え方をお伝えしておきたいと思います。

薬に対するイメージ:イメージ写真

確かに薬には、負の側面もあります。しかしながら現在の精神医療は、薬物療法が中心となっています。日本だけでなく海外のガイドラインでも、お薬による治療はスタンダートです。

これには歴史的な経緯がいろいろとあるのですが、多くの患者さんと専門家が積み重ねてきた結晶が今の医療を築いています。

お薬に関しても、その有効性のエビデンスが蓄積されているからこそ、治療に使われます。

薬がすべてでは決してないですが、お薬の有効性を実感することは少なくありません。患者さんのなかには、お薬が必要不可欠なこともあります。

ですから当院では、「お薬を使わない治療」を目指しません。患者さんのニーズを踏まえて「薬だけでない治療選択」も踏まえながらも、患者さんにとって必要な場合はお薬の服用をすすめることもあります。

精神科指定医大澤亮太のプロフィール画像

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了