高血圧の症状・診断・治療

高血圧とは

高血圧は日本国内だけで約4,300万人(男性2,300万人・女性2,000万人)もの人が罹患しており、今や国民病と称されている病気です。

罹患数が多いわりに、高血圧の治療をしているという人は半分以下といわれています。

高血圧は軽度から中等度では症状が自覚しづらいため、血圧を測定する機会がなければ気づかないことも多いです。

しかし、高血圧は時間をかけて動脈硬化を強めていき、脳や心臓といった重篤な病気を引き起こすこともあります。

高血圧の治療をせずに放置してしまう方も多いですが、重大な病気の予防としてきちんと治療を行うことが大切です。

高血圧の症状

高血圧は軽度から中等度であれば、ほとんどの場合は自覚症状がありません。

しかし、重度の高血圧となった場合は急激に血圧が上昇し、高血圧緊急症という症状が現れます

高血圧緊急症の症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 動悸
  • 意識障害

しかし、高血圧緊急症が起こる頻度はそう多くありません。

一時的な上昇というよりは、慢性的に血圧が高くなることの方が血管に圧をかけてしまい、負担が大きくなります

よって、動脈硬化をはじめ、致命傷となる動脈瘤や動脈解離を引き起こし、重篤な病気を発症する恐れがあります。

高血圧の合併症

高血圧による血管障害のなかでも引き起こす頻度が高いのが動脈硬化です。

動脈硬化によって全身の血管が障害され、すべての臓器に影響が及びます

とくに影響を受けやすい臓器は以下の通りです。

  • 心臓(心不全・心筋梗塞・狭心症)
  • 脳(脳出血・脳梗塞)
  • 腎臓(高血圧性腎不全)

これらは死に至る可能性や重い後遺症が残る恐れがある病気です。

しかし、重篤な病気を発症してから高血圧の治療を開始した場合、動脈硬化の悪化は防げますが、根本的な改善には至りません

そのため、高血圧は自覚症状がなくても早期の段階で治療を行うことが大切です。

高血圧の診断基準

高血圧は症状が現れにくいので、発見するには血圧測定を行うことが大切です。

高血圧の診断は以下を基準とします。

  • Ⅰ度高血圧:140/90mmHg以上
  • Ⅱ度高血圧:160/100mmHg以上
  • Ⅲ度高血圧:180/110mmHg以上

最高血圧が120以下、最低血圧が80以下であった場合は正常血圧と診断されます。

最高血圧=収縮血圧、最低血圧=拡張期血圧となるのですが、それぞれを以下に解説しましょう。

  • 収縮期血圧(上の血圧):心臓が血液を送り出したときの圧
  • 拡張期血圧(下の血圧):心臓から返ってきた血液を取り込むときの圧

しかし、血圧は1日の中の数値が変動しやすいので、1回の測定で判断するのが難しい病気です。

病院で緊張したりなどすると普段よりも高くなったり、低くなったりする「白衣高血圧」や「仮面高血圧」もあります。

確実な診断を行うにはご自宅での計測も大切です。

 

家庭血圧の重要性

病院での血圧測定は変動が大きくなってしまうため、正確な診断を行うにはご自宅でも測定するのが望ましいです。

ご自宅で使用できる血圧計は以下の3種類です。

  • 上腕式
  • 指式
  • 手首式

手首式や指式は不正確になることも多いため、実際の血圧との誤差が大きくなり、高血圧を見逃してしまう可能性があります。

正確性を重視するなら上腕式がおすすめです。

高いものは1~2万円、安いものであれば3,000円程度で購入できます。

値段によって正確性に差が出るのではと悩む方も多いと思いますが、安いものが不正確というわけではありません。

重要なのは値段ではなく、自宅でも測定をするということです。

血圧測定を購入した方は朝と夕の1日2回、ご自宅で血圧を測定してみましょう

高血圧の治療

高血圧の治療は数値だけで決定するのではなく、以下のようなリスク因子から重症度を見極めてから治療方針を決定します。

  • 動脈硬化の危険因子:高齢・喫煙・糖尿病・脂質異常症・肥満・メタボリックシンドローム
  • 血液循環に関する重要臓器のダメージ:脳・心臓・腎臓・血管・眼底
高血圧のリスク分類を医師が解説します。

高血圧の治療は動脈硬化を防ぐのが目的です。

そのため、動脈硬化に影響を与える因子によって治療方針を変更します。

収縮血圧が140~160でリスク因子がない方や低リスクの方は、生活習慣の改善を行って経過観察から始めます。

収縮期血圧160以上が続いている場合は薬物治療を検討します。

収縮期血圧が180以上となった際は、高血圧緊症のリスクや重篤な病気を併発している恐れがあるため、確実な治療を行うことが重要です。

降圧薬の種類と使い分け

高血圧ガイドラインに基づいた代表的な治療薬は以下の通りです。

  • ARB・ACE阻害薬
  • 抗Ca(カルシウム)拮抗薬
  • 利尿薬
  • α遮断薬
  • β遮断薬

1種類のお薬で血圧のコントロールが不十分であった場合、上記を組み合わせて処方します。

効果的な組み合わせは以下の通りです。

降圧薬(高血圧の治療薬)の効果的な組み合わせを医師が解説します。

利尿剤を使用するとトイレが近くなって困るという方も多いので、「ARB・ACE阻害薬」「抗Ca拮抗薬」から開始します。

ARB・ACE阻害薬 血圧を上げるアンジオテンシンⅡを阻害し、心臓と腎臓を保護する作用がある

ただし、ACE阻害薬には空咳の副作用があります。

その一方で、ARBは腎臓を保護する作用がある反面、重度の腎障害を進行させるとされているため、採血で腎機能の確認が必要です。

抗Ca拮抗薬 血管を拡張させることによって血圧を下げる

カルシウム拮抗薬は血管を拡張させつつ臓器の血流をしっかりと保つので、臓器障害がある方や高齢者にも使用しやすいお薬です。

また、飲み薬が苦手な方や急激な血圧の低下を防ぎたい場合は、「フランドルテープ」「イソソルビドテープ」などの貼り薬でも対応できます。

お困りの方は当院の内科外来へ

田町三田こころみクリニックは、芝浦方面に徒歩3分の生活習慣病に特化したクリニックになります。

済生会中央病院と強固に連携しており、専門医による内科診療を行っています。

必要時はすぐに入院も可能となっており、安心して通院いただくことが可能です。

芝浦・田町・三田周辺で高血圧でお困りの方は、ぜひご相談ください。

当院内科外来のご案内