統合失調症
統合失調症とは?
統合失調症とは、幻覚や妄想などの症状が認められる病気です。自分だけが聞こえる声などに左右されて、自分自身が病気であることを自覚できない方も少なくありません。
幻覚や妄想が代表的な症状ですが、病気の始まりは不安や緊張のみが目立つこともあり、統合失調症と診断されるまでに時間を要する場合もあります。
「精神分裂病」と呼ばれていた過去
統合失調症は、以前は「精神分裂症」と呼ばれていました。発症すると入院生活が続く難病として扱われていた過去もあります。現在は、医療の進歩により、お薬で病気をコントロールしながら社会生活を送る患者さまも増えてきています。
病気に対しての研究が進んだことにより、「精神分裂症」では世間の偏見を強めるなどの問題が示されました。その結果、2002年に「統合失調症」という名前に改称されたのです。
統合失調症の症状
統合失調症の症状を大きく分けると、以下の2つに分類されます。
- 陽性症状:ないはずのものが出現する
- 陰性症状:あるはずの機能が失われる
(1)陽性症状
統合失調症の代表的な症状である「陽性症状」は、主に下記の3つがあげられます。
- 幻覚
- 妄想
- 自我障害
【 幻覚 】
幻覚とは、実際には存在しないものに対して、リアルな感覚を伴うことをいいます。
「見えないものが見える」ことをイメージする方も多いですが、統合失調症の幻覚では「聞こえない声が聞こえる」ことが多いです。
- 自分を批判する声が聞こえる
- 自分の行動を、外部の声で実況される
- 幻聴同士で会話している声が聞こえる
ご本人は幻聴に対して反応するため、
- 空笑:幻聴を聞いて笑う
- 独語:幻聴に対して返答する
などの行動が出る場合もあります。それを見た周囲の方が「なにしてるんだろう?」と、奇妙に感じてしまうことも少なくありません。
【 妄想 】
妄想とは、事実とは異なる内容を信じ込んでしまうことです。ご本人にとっては真実のため、周囲が「それは違うよ」と訂正するのは困難です。
- 追跡妄想:誰かに付け回されている
- 被害妄想:周りに悪口を言われている、電磁波で攻撃されている
- 迫害妄想:悪の組織に狙われている、外に出ると敵に襲われる
- 関係妄想:近所の人は自分を嫌っているに違いない
- 注察妄想:道を歩いていると、通行人からチラチラと見られる
- 誇大妄想:自分は特別な力を持っている
自分に悪い影響を及ぼす妄想が多いですが、誇大妄想の場合は、ご本人が苦しい現実から目を逸らす理由になり得ます。そのため、なかなか治療に繋がらないケースも多いです。
【 自我障害 】
自我障害とは、幻覚や妄想が続いた結果、自分と他人の思考が混ざってしまうことです。
- 思考吹入:他人の考えが自分の中に入ってくる
- 考想伝播:自分の考えが周囲に伝わる
- 考想化声:自分の考えが外部の声で聞こえてくる
- 思考奪取:自分の考えが他人に奪われる
- 作為体験:自分が他人に操られている
- 憑依体験:自分に霊が取り憑いている
自分と他人の境界が曖昧になることで、「これは自分の考えなのか? 他人の思考なのか?」と迷いが出てしまう可能性があります。
(2)陰性症状
「陰性症状」とは、陽性症状とは反対で、本来はあるはずの機能が失われている状態です。
- 意欲減退:意欲や気力が減少する
- 感情鈍麻・平板化:喜怒哀楽を感じなくなる
- 連合弛緩:思考がまとまらなくなる
- 思考低下:思考力の低下により、人との会話が減る
- 無為自閉:部屋に引きこもってしまう
陰性症状は、お薬による改善も限定的です。そのため、日常生活に工夫を取り入れながら、少しずつ状態を安定させていく必要があります。陽性症状と比べると目立ちにくいですが、治療の面で考えると、日常生活に長く影響しやすいと言えるでしょう。
その他の症状
統合失調症の症状は、ご本人の心身に大きな負担を与えます。「人には聞こえない声が、自分だけに聞こえる」などがあれば、日常生活のストレスも相当なものでしょう。
症状の悪化により精神状態が混乱すると、
- 不安感が強まる
- 眠れない
- 興奮状態になる
など、その他の症状が出てくる場合もあります。興奮状態の中で危険を感じた結果、自分を守るために他者を攻撃してしまう可能性もあるでしょう。
統合失調症の症状の経過
統合失調症の症状は、下記の4つの経過をたどります。
- 前兆期(前駆期):過敏さが強まるなど、軽度な症状が出てくる
- 急性期:幻聴や妄想などの陽性症状が目立つ
- 休息期:脳の疲弊により回復が必要となる
- 回復期:意欲と気力が少しずつ戻ってくる
前兆期の症状を見極めるのは、簡単ではありません。思考障害などの症状が出てくる場合もありますが、他のこころの病気と似ている部分も多く、医師でも判断が難しいです。
急性期になると、陽性症状が目立つようになります。この時期は「自分は病気である」という認識(病識)を持てなくなってしまう方も多いです。
休息期では、急性期で疲弊した脳の回復が必要となります。意欲や気力がなくなり、ぼんやりする時間が多くなる、睡眠時間が長くなるなどの傾向があります。
回復期に入ると、少しずつ意欲や気力が戻ってきます。現実と向き合わなくてはいけない場合も多いため、ストレスを感じやすい時期でもあります。回復を焦らずに、ゆっくりと症状を安定させていくことが大切です。
症状の悪化を繰り返さないために
それぞれの時期が長引くことで、病気の症状が慢性化して、陽性症状が強まる急性期に戻ってしまう可能性もあります。
再発を防ぐためには、
- 症状が安定してもお薬を続ける
- 生活リズムを崩さない
- 無理ない生活を心がける
- 突然の環境の変化を避ける
などを意識するといいでしょう。
統合失調症の3つのタイプ
統合失調症の症状を細かくすると、さらに3つのタイプに分けることができます。
- 妄想型
- 緊張型
- 破瓜型
(1)妄想型
妄想型は、統合失調症の代表的な症状である「妄想」「幻覚」が出てくるタイプです。
- 発症時期:20〜30代
- 予後:個人差あり
症状がひどくなると病識がなくなってしまう場合もありますが、お薬によって症状をコントロールしやすいタイプです。予後(回復の見込み)には個人差がありますが、お薬を継続しながら、社会生活を送る方も多いです。
(2)緊張型
緊張型は、極端に意欲がなくなったり、反対に激しい興奮状態になるタイプです。
- 発症時期:20歳前後
- 予後:しやすい
緊張型は、20歳前後で急激に発症します。症状は目立ちますが、お薬の効果が期待できるため、予後は良好の方が多いです。
(3)破瓜型
破瓜型は、症状は目立ちにくいのですが、思考と行動がまとまらなくなるタイプです。
- 発症時期:思春期
- 予後:しにくい
10代半ばの思春期に発症することが多く、徐々に自分の感情や行動が失われて、人格を保てなくなることもあります。お薬の効果が出にくいため、予後も良好ではありません。
統合失調症の原因
統合失調症の原因は、まだハッキリと解明されていません。脳の構造や働きの異常が原因と考えられていますが、現段階では仮説の域を出ません。
現在の医療であげられている仮説を、以下で2つご紹介します。
- ストレス脆弱性仮説
- 視床フィルター仮説
(1)ストレス脆弱性仮説
「遺伝要因」と「環境要因」の重なりにより発症することを、ストレス脆弱性仮説と呼んでいます。もともと病気になりやすい遺伝的な要因を持っている方に、強いストレスが加わることで、統合失調症を発症するという考え方です。
(2)視床フィルター仮説
私たちの脳にある「視床」は、感覚(視覚や聴覚など)の量を調整していると言われています。視床がうまく働かないと、過剰な刺激が脳に伝わり、情報の処理が難しくなります。その結果、幻覚や妄想など、あるはずのない感覚を感じてしまうと考えられています。
脳に異常が起こる理由も解明されていませんが、脳内の神経伝達物質である「ドパミン」が影響していることはわかっています。現在の統合失調症の治療では、お薬でドパミンをコントロールすることで、さまざまな症状の安定が期待できます。
統合失調症の治療法
統合失調症の治療では、症状を落ち着かせる「薬物療法」と、再発予防を目的とした「心理療法・生活訓練」を組み合わせることが理想的です。
薬物療法
統合失調症の治療では、お薬をしっかり使って症状を安定させることが大切です。病気を根本的に治す方法はまだ研究中のため、お薬の力を借りながら日常生活を送れるようになることが、現段階での統合失調症の治療目的と言えるでしょう。
薬物療法では、主に「抗精神病薬」と呼ばれるお薬を使って、ドパミンを抑えていきます。抗精神病薬にはさまざまな種類があるため、効果や副作用を確認しながら、ご自身に合ったお薬を医師と一緒に探していくことが重要です。
症状が落ち着いても、それはお薬の効果です。薬物療法を中止すると、1年以内に7割以上が再発してしまうと言われています。「もう飲まなくていいかも?」と思っても、ご自身の判断で服薬をストップしないようにしましょう。
心理療法・生活訓練
薬物療法で症状が落ち着いてきたら、心理療法や生活訓練を行いながら、少しずつ社会生活を取り戻していく必要があります。
- デイケア
- 作業所
- 就労移行支援事業所
- 病気に理解のある職場
など、生活の中でリハビリをする場所を持つことをおすすめします。
統合失調症は「治す」のではなく「付き合っていく病気」です。もし可能なら、ご家族などにも病気や治療についての理解を深めてもらうと、症状の回復や再発防止に繋がります。
統合失調症でお困りの方へ
本記事では、統合失調症の症状や原因について解説しました。
統合失調症は、お薬で脳の機能を補うことができれば、以前の生活を取り戻せる病気です。人格や精神の異常と思われていた過去もありましたが、現在は、決して人格の異常ではなく「情報をまとめられずに思考や感情が混乱しているだけ」とわかってきました。
統合失調症は、お薬を使わないと、症状が悪化して入院が必要になる場合もあります。お薬が決まり症状が安定している方は、クリニックでのご相談も可能です。なにかお困りのことがあれば、当院までお気軽にご相談ください。
さらに詳しく統合失調症について知りたい方は、以下をお読みください。
【こころみ医学】統合失調症について執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了