ベンゾジアゼピン系抗不安薬の作用時間・効果と使い分け
抗不安薬の作用時間は、
- 「ピーク」(お薬の血中濃度が最高になるまでの時間)
- 「半減期」(血中濃度が半分に減るまでの時間)
をみると、ある程度予測することができます。それにより、
の4つの分類がされています。
それぞれの特徴・種類・使い分けをみていきましょう。
短時間型
短時間型は、速やかに効き、速やかに抜けていきます。
頓服薬として効果実感が高いのですが、その分依存もつきやすいため、期間や量に注意して使っていくことが大切です。(依存など副作用への対策については、『ベンゾジアゼピン系抗不安薬の副作用と対策』をお読みください)
主な短時間型には、
があります。
効果の強さは、
となります。デパスは抗不安・催眠・筋弛緩の作用がすべて強く、
などにも使われます。
中間型
中間型も短時間型と同様に、即効性を期待して使うことが多いです。
主な中間型には、
- レキソタン
- ワイパックス
- ソラナックス
- コンスタン
があります。どれも抗不安作用の強いお薬なので、不安の発作などにも有効です。
効果の強さは量によっても異なりますが、
- ソラナックス/コンスタン≦ワイパックス<レキソタン
といった印象です。レキソタンは筋弛緩作用も強いお薬です。
長時間型
長時間型は、即効性も、持続する気分安定効果も期待できます。
効果の実感もあり、比較的即効性も期待できます。飲み続けることでお薬が身体にたまっていき、不安になりにくい土台をつくってくれます。
作用時間が長くなれば依存しにくいというメリットもありますが、その分
ので注意が必要です。
主な長時間型には、
- リボトリール/ランドセン
- セパゾン
- セルシン/ホリゾン
があります。
効果の強さは、
- セルシン/ホリゾン<セパゾン<リボトリール/ランドセン
となります。
リボトリール/ランドセンとセルシン/ホリゾンには抗けいれん作用もあり、最近は少ないですが、てんかんの治療で利用されることもありました。
超長時間型
超長時間型は非常に作用時間が長く、一日たってもお薬の作用が残ります。即効性よりも、飲み続けることで不安を落ち着かせていくときに使われます。
主な超長時間型には、
があります。
効果の強さは、
になります。
抗不安薬(精神安定剤)は上手に使いましょう
ベンゾジアゼピン系抗不安薬は短時間~超長時間型と作用時間の幅が広く、効果も4つの作用の強弱がそれぞれ違い、状態に合わせて使い分けていくことができます。
とはいえ、抗不安薬(精神安定剤)は一時的に症状をしずめてくれるお薬で、不安を根本から改善していくような治癒薬ではありません。
症状や時期に合わせて抗不安薬を上手に使いながら、病状が長引くときには抗うつ剤への変更や、お薬以外の不安対策も取り入れていくなど、病気の根本の治療も行っていくことが大切です。
※お薬以外の不安治療については、『薬に頼らずに不安を解消する4つの方法』をお読みください。