気分循環性障害はどのように診断されるのか

気分循環性障害が診断されるまで

気分循環性障害は、なかなか病気として自覚しにくいです。自分からこの病気を疑って病院に来られる方は、ほとんどいらっしゃいません。落ち込みが強くなっている時に受診されて、治療をしていく中で気分の波が大きいことがわかってきます。その波の大きさが躁うつ病(双極性障害)とまではいかないと判断した時に、気分循環性障害を考えます。

ですから、年単位での治療の中で少しずつわかってくる病気といえます。本人はつらい思いを抱えていたり、社会生活で損をすることも多いです。ですが日常生活は何とかやっていけるので、本人も周りも「性格」と考えてしまうことが多いのです。

もしも気分の波が大きすぎて生きづらさを抱えているのでしたら、この病気のことを疑ってみてください。特に大きな理由もなく気分がよくなったり悪くなったりするような方は、気分循環性障害かもしれません。病院で付き合い方を相談していきましょう。

気分循環性障害の診断基準

気分循環性障害の診断は血液検査の結果のように、目で見てわかるものではありません。このため、「一定の診断基準を設けてそれに当てはまるか当てはまらないか」といった観点から診断を行っていくことで、診断に客観性をもたせようとしました。

このような診断基準には、アメリカの精神医学会が作成した「DSM」とWHOが作成した「ICD」のふたつが存在します。

DSM-Ⅴ

アメリカの診断基準であるDSMを紹介します。DSMは、順番にチェックしていくと誰でも同じように診断ができるように意識した診断基準になります。

  • 少なくとも2年間、軽躁症状やうつ症状はあるが、軽躁やうつというには不十分な期間が多数存在する。
  • 2年間で、少なくとも半分は軽躁かうつがあり、何もない期間は2か月以下。
  • うつ・躁・軽躁エピソードを満たさない。
  • 統合失調症関連の病気ではない。
  • 物質によるものではない。
  • 本人が苦痛を感じ、社会・職業面などで障害がある。

※子供や青年は1年間

この診断基準によると、気分循環性障害の生涯有病率は約0.4~1%と報告されています。

ICD-10

WHOの診断基準としてICD‐10があります。この診断基準も症状のチェックができるようになっていますが、典型的なケースを意識して症状が記述してあります。病気のイメージも大切にしている診断基準といえます。

「本質的な特徴は持続的な気分の不安定さであり、軽い抑うつや軽い高揚の期間が何回もみられるが、いずれも双極性障害や反復性うつ病性障害の診断基準をみたすほど重症であったり遷延したりしない」

というのが、ICDでの気分循環性障害の病気の特徴になります。

スペクトラムという考え方

従来、気分障害は単純に、うつ病か双極性障害かに分けて考えられてきました。この両極端の状態で分類していくことに疑問を呈したのがアキスカルです。その両極端の状態には連続性があって、より細かくとらえる必要があると考えました。これが双極性スペクトラムという考え方です。気分循環性障害もこの双極性スペクトラムの中に組み込まれています。

重要なのは、気分循環症も気分の波がある病気として治療を進めていく必要があるということです。双極性障害の症状の軽いものというとらえ方もできます。

ここでは、アキスカルの分類した双極性スペクトラム障害に関して、参考までにまとめておきます。気分循環性障害は、Ⅱ1/2型に分類されています。

  • 1/4型:反復性うつ病
  • 1/2型:統合失調感情障害
  • Ⅰ型:双極性障害Ⅰ型
  • Ⅰ1/2型:軽躁が長引いたうつ病
  • Ⅱ型:双極性障害Ⅱ型
  • Ⅱ1/2型:気分循環症
  • Ⅲ型:抗うつ薬による躁転
  • Ⅲ1/2型:お酒などで躁転したうつ病
  • Ⅳ型:発揚気質のうつ病
  • Ⅴ型:軽躁状態が混在するうつ病
  • Ⅵ型:認知症によるうつ病

まとめ

病気と認識しにくいですが、気分の波に生きづらさを抱えているのでしたら、病院で相談してみてください。

程度は軽いものの、うつや軽躁の症状が長期間にわたって続いていると診断されています。気分の不安定性が病気の本質です。

気分循環性障害は双極性スペクトラムの中の一つと考えられています。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:双極性障害(躁うつ病)  投稿日:2023年3月23日

田町三田こころみクリニック / 内科・心療内科・糖尿病内科
田町三田こころみクリニック
COCOROMI CLINIC Psychosomatic medicine TAMACHI-MITA

〒108-0023 東京都港区芝浦3-13-1 矢島ビル501
JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分
JR山手線、JR京浜東北線、都営浅草線(京急線直通)、都営三田線

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top