『ベンゾジアゼピン系』って何?睡眠薬や抗不安薬の作用の仕組み

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

『ベンゾジアゼピン』って何だろう?

心療内科や精神科で使うお薬の説明の中で、『ベンゾジアゼピン系』という言葉をよく目にされると思います。

ベンゾジアゼピン系のお薬は主に抗不安薬や睡眠薬で広く使われますが、『ベンゾジアゼピン受容体』に働くことで神経伝達物質の『GABA(ギャバ)』の作用を強め、抗不安や催眠の効果を発揮するお薬です。

即効性があって効果もしっかりとし、種類も多く、幅広い不安や不眠の治療に用いられています。

ベンゾジアゼピン系のお薬は脳でどのように作用して効果を発揮するのでしょうか?

ベンゾジアゼピン系の作用機序

ベンゾジアゼピン系のお薬は、脳の活動を抑制するGABAの働きを強め、

  • 抗不安
  • 催眠
  • 筋弛緩(筋肉をゆるめる)
  • 抗けいれん

の3つの効果を発揮します。

この作用には、脳をリラックスさせる『GABA(ギャバ)』という物質が関係しています。

それが何かはわからなくても、「何やらリラックスできる物質らしい」というイメージは持っている方が多いのではないでしょうか?GABA入りのチョコなどが売られていたりもしますよね。

食品に含まれるGABAで脳内のGABAが増やせるわけではないのですが、ベンゾジアゼピン系睡眠薬はこのGABAの働きを高め、脳の働きを速やかに抑制しておだやかにする作用があるのです。

GABAとは

GABAは、脳の中での情報の受け渡しをする神経伝達物質の1種です。脳の神経細胞の活動を抑える作用があり、脳をリラックスさせる神経伝達物質としては、脳内で一番多い物質になります。

量だけでみればグルタミン酸という物質が最多なのですが、そちらはGABAと反対に脳を興奮させる物質です。ですので、脳内のリラックス系神経伝達物質としては、GABAが一番多くを占めることになるのです。

GABAが脳の高ぶりを抑える仕組み

それでは、GABAはどのようにして脳の活動を抑制するのでしょうか?それには、カルシウムイオンのCl⁻が関与しています。

脳内でGABAと結びつく『GABA受容体』は、Cl⁻の通り道(イオンチャネル)にくっついています。GABAが受容体に結びつくとCl⁻チャネルが開き、神経細胞の中にCl⁻が入っていきます。

Cl⁻は、マイナスのイオンです。細胞の中にこれが入ると、神経内部が電気的にマイナスの状態になります。神経細胞の興奮は細胞内が電気的にプラスになったときに起こりますので、GABAの影響によってCl⁻が細胞内に入ることで、細胞内がマイナス状態になって脳が興奮しにくくなるのです。

ベンゾジアゼピンとGABAの関係

上でご説明した通り、GABAは細胞内のカルシウムイオンCl⁻を増やし、細胞内を電気的マイナスにすることで脳の高ぶりを抑えます。

それでは、ベンゾジアゼピンはGABACl⁻とどのような関係があるのでしょうか?

GABA受容体とベンゾジアゼピン受容体は別の場所に存在しています。しかし、ベンゾジアゼピン受容体にお薬がくっついて受容体が活性化すると、その影響でGABA受容体の作用も強まる仕組みになっています。

これにより、ベンゾジアゼピン系のお薬は間接的にGABAの働きを強め、Cl⁻を細胞内に増やして脳をリラックスさせる効果を発揮できるのです。

ベンゾジアゼピン系の特徴とメリット・デメリット

睡眠薬や抗不安薬として幅広く使われるベンゾジアゼピン系のお薬は、上手く使えばとても優れたお薬です。

メリットとしては、

  • 即効性がある
  • 効果をある程度予測できる
  • 不安や催眠だけでなく、筋弛緩作用で肩こりなどを緩和させるものもある

デメリットとしては、

  • 睡眠の質が落ちる
  • ふらつき、翌朝への持ち越し、健忘などの副作用がある
  • 耐性・依存性がある

最大のメリットとしては、飲んですぐに効果を実感できる「即効性」で、作用時間も様々な種類があるので、使用目的に合わせた処方がしやすいお薬です。

しかしその一方、飲み続けると「耐性(慣れ)」が生じやすく、身体・精神ともに依存しやすい性質があるため、処方を守り正しく使っていくことが大切です。

ベンゾジアゼピン系のお薬のメリット・デメリットについて詳しくは、

『ベンゾジアゼピン系睡眠薬のメリット・デメリットとは?(リンク準備中)』『ベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリット・デメリットとは?(リンク準備中)』をお読みください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:お薬の基礎知識  投稿日:2019年11月14日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: