精神科・心療内科の診察料金はどれくらい?
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
心療内科・精神科の診察はいくらかかるのか
初めての病院にかかるとき、「どのくらいの料金がかかるのだろう?」と気になる方も多いと思います。
保険診療での医療費は一律で決められています。同じ医療行為であれば、どこの医療機関でも同一料金になります。それに対して自費診療では、医療機関によって価格を自由に設定することができます。そして保険診療と自費診療は、同じ病名に対して混合で行うことができないというルールがあります。
ですから心療内科・精神科の診察では、保険診療の場合はある程度金額が決まっています。
- 初診時:2,500~5,000円
- 再診時:1,500~2,500円
が目安となります。初診時の料金に幅があるのは、血液検査や心電図といった身体検査や心理検査を行うことで、幅があるためです。
それに対して自費診療では、医療機関によって金額にバラツキがあります。心の治療では、
- 光トポグラフィー検査
- TMS治療(一部保険適応予定)
などが自費診療となっています。
ここでは、保険診療における心療内科・精神科診察での一般的な料金の目安や、その詳細をご紹介します。
初診と再診の診察料目安
精神科や心療内科の保険診療でかかる診察料は、以下が目安となります。
- 初診:2,500円~5,000円
- 再診:1,500円~2,500円
(※健康保険3割負担の場合)
お薬代は内容によってかわりますが、
- 2週間分で平均1,000~2,000円程度
でしょうか?心の治療は時間をかけて行うことも多いため、そういった必要がある病気の方には医療費負担を1割とする制度があります。※詳しく知りたい方は、『自立支援医療(精神通院医療)』をお読みください。
初診で十分な時間を取ってお話を聞き、身体疾患精査のための採血や心電図、診断補助となる心理検査なども行った場合、5,000円ほどとなることが多いです。とくに検査がなかった場合は、初診では2,500円程度となります。これにお薬代が加わり、3000円~6000円の範囲に納まることが多いかと思います。
2回目以降の受診は、病状にもよりますが、初診から1~2週間後に再来院していただくのが一般的です。このときの料金は初診より安くなるのが通常で、検査が必要無ければ1,500円程度、副作用や症状変化の確認のために再度検査が必要な場合2,500円程度が目安です。お薬代は処方により変動していきます。
診察料の細かな内訳
精神科や心療内科を受診したとき、かかる料金の一般的な内訳は、
- 診察料(初診・再診)
- 診療所の体制による加算料
- 通院精神療法
- 検査料(心電図・採血・心理検査など)
- 処方料もしくは処方箋料
- お薬代と調剤技術料
となります。
診察料は、基本的な医師の診察に対しての料金になります。こちらは内科などの身体の病気の診察と同じで、変わりなく決められています。時間帯や曜日、年齢によって決まっています。また診療所の休日対応の体制、かかりつけ医としての体制などについて加算料金があります。
心療内科・精神科の料金として特徴的なのが、通院精神療法です。初診時は30分以上、再診時は5分以上30分未満となることが一般的です。診察の中での患者さんとのやり取りには、精神療法的な関りを意識しています。いわば専門家としての、診察技術料になります。
それに必要な身体検査料と心理検査料、お薬が処方される場合は処方箋料が加えられて、トータルでの請求となります。ここまでが医療機関での料金で、それに薬局でお薬代を支払うのが一般的です。
診察料(初診・再診)
それでは、それぞれの項目ごとに詳細をみていきましょう。まずは診察料からです。
診察料は、基本的にどの診療科でも同じ料金になります。内科・外科・精神科・心療内科などを問わず、診療内容に関わらず、初診か再診かで基本的な料金が決められています。小児科だけは年齢によって診察にかかる時間や労力が変わるため、高めに設定されています。(自己負担がゼロのことも多いので、お気づきの方も少ないです)
そして曜日や時間帯によって、多少の加算があります。
初診料
初めての病院を受診したときや、総合病院で新しい科を受診したときにかかる料金です。同じ病院でも、自己都合で通院が途切れた後の再受診(目安は3か月を超えた場合)や、完治後に再度受診するときは初診料がかかります。
初診料は、一般的なクリニックや病院では282点です。1点=10円換算ですので、健康保険適応前の料金が2,820円で、3割負担なら846円になります。点数で計算後の総合計で料金を出し、最終的に1円単位は四捨五入されます。
再診料
再診料:72点(216円 ※3割負担)
初診以降、継続して同じ科へ来院するときは1回ごとに再診料がかかります。 一般的なクリニックや病院では、72点となります。ちなみに200床以上の病院では、外来診察料として73点となっています。
初診と再診では、患者さんの把握にかかる時間は大きく異なります。とくに心療内科・精神科では顕著で、初診時は30分程度は時間を確保する必要があります。その分、料金の差が大きくなります。
夜間・早朝等加算
早朝や夜間、休日といった時間帯は、診察をしている医療機関が少なくなります。そういった時間帯の診療をしている医療機関に対して、基本の診療報酬にプラスすることが認められています。スタッフの確保や医師の負担も大きくなるので、その部分が評価される形となっています。
該当する時間帯は以下の通りです。
- 早朝→8時まで
- 夜間→18時以降
- 土曜日→12時以降
- 日曜/祝日→終日
診療所の体制による加算料
診療所がとっている体制によっても、基本的な診察料金に差が出てきます。よくあるものをご紹介します。
- 明細発行等体制加算
- 時間外対応加算
- 機能強化加算
明細書等発行体制加算
最近では多くの医療機関で電子カルテが導入されてきています。お会計のときに医療費の明細書が渡されることが多いと思いますが、その体制に対する加算が認められています。
時間外対応加算
- 時間外対応加算Ⅰ:5点
- 時間外対応加算Ⅱ:3点
- 時間外対応加算Ⅲ:1点
こちらは、通院中の患者さんの夜間の問い合わせに対応することに対する評価になります。
Ⅰは、自院にて常時対応できる体制をとれていることで、現実的には在宅診療所に限られます。
Ⅱは、準夜帯と呼ばれる22時までで対応できる体制の場合です。留守番電話などで対応している場合も含みます。
Ⅲは、他の診療所と連携して対応できる場合です。
機能強化加算
- 機能強化加算:80点
こちらは、平成30年度(2018年)に新設された大きな改正です。かかりつけ医を増やし、在宅診療所を増やすことを目的に作られました。
この申請を行っている医療機関では、すべての初診患者さんに対して加算が認められています。一般的な心療内科・精神科の患者さんには必要のない体制かもしれませんが、医療機関が在宅医療などを行っている場合は、加算が認められています。
通院精神療法
- 初診60分以上:540点(1,620円)
- 初診30分以上:400点(1,200円)
- 再診30分以上: 400点(1,200円)
- 再診30分未満(5分以上):330点(990円)
※()内はいずれも3割負担の料金
精神科・心療内科で精神的の専門診察を行ったときにかかる料金です。診察時間によって点数がかわり、以上のようになっています。
初診のときは患者さんのお話を詳しく聞く必要がありますので、30分以上となります。反対に再診のときは、30分未満が一般的です。「5分を超えて30分まで」となりますので、現実的には5~10分となることが多いです。
20歳未満加算
- 20歳未満加算:350点(1,050円 ※3割負担)
20歳未満の患者さんに対しては、保護者も含めて時間をかけた対応が必要となることがあります。
必要に応じて児童相談所と連携したり、保護者に対して適切な指導をすることを条件に、初診から1年間、加算が認められています。
身体検査
精神科や心療内科でも検査を行うことがあります。
心電図検査・採血検査などを行ったときは、それぞれに料金がかかります。
心電図
精神科や心療内科では心電図を取ることがあります。
心のお薬には、QT延長という心電図異常を引き起こすことがあります。必要に応じて、お薬を処方するにあたって不整脈になりやすい傾向がないかを把握する必要があります。
また、動悸や息苦しさや胸痛などを症状として受診された方に対しては、その原因が身体的なものか精神的なものかを判別するため、心電図検査を行うことがあります。お薬の副作用で不整脈が出ていないかどうかをチェックするために使う場合もあります。
料金は心電図の種類によって異なりますが、一般的な 12誘導心電図の場合、130点で1,300円、3割負担で390円です。
採血検査
精神科や心療内科では、採血検査をすることもよくあります。
診察開始時に、精神的な症状が身体の異常からおこっていないかの判別や、お薬を安全に飲める状態かどうかの確認を行う必要があります。
このため、
- 肝機能や腎機能や赤血球数など一般的な検査
- 精神症状の出やすい甲状腺ホルモンの検査
- 血糖値やHbA1cといった耐糖能検査
などを行います。症状によっては他にも様々な項目をチェックすることもあります。
また、お薬を飲み始めた後は、副作用が出ていないかどうかを確認するため、定期的な採血検査を受けていただくこともあります。お薬によっては、血液中の濃度を測定する必要があるものもあります。
- リーマス(一般名:炭酸リチウム)
- デパケン(一般名:バルプロ酸)
- テグレトール(一般名:カルバマゼピン)
採血検査は調べる項目の数や種類によって料金が異なりますが、精神科や心療内科での一般的な内容なら、450点前後(3割負担で1,350円程度)が目安になります。
心理検査
- 簡易心理検査:80点(240円)
- 複雑心理検査:280点(840円)
- きわめて複雑な心理検査:450点(1,350円)
※()内はいずれも3割負担の料金
精神科・心療内科ならではの検査としては、心理検査があります。精神状態を客観的に見て病気の診断や重症度判別の補助として利用します。心理検査には様々な種類があり、その複雑さによって診療点数が決まっています。
ご自身にチェックシートを記入していただく心理検査は、比較的に手間もかからないので簡易心理検査となることがほとんどです。例としては、うつ病の重症度を調べる補助とする『CES-D』、不安の重症度を調べる補助とする『STAI』、発達障害の傾向などをしらべる『AQ』などがあります。認知症の簡易検査として有名な『長谷川式』も簡易心理検査になります。
木を書いていただくことで内面を投影して専門的な解釈をする『バウムテスト』などは、専門的な解釈が必要となりますので、複雑心理検査になります。
影絵が何に見えるかから投影された内面をさぐる『ロールシャッハ』、いわゆる知能検査とよばれる『WAIS』などは長時間の検査時間が必要となり、解釈にも時間がかかるような極めて複雑な心理検査になります。
処方箋料・処方料
- 処方料:42点(126円)
- 処方箋料:68点(204円)
※()内はいずれも3割負担の料金
医師がお薬を処方したときの料金です。院内処方のときは処方料、院外処方のときは処方箋料がかかります。院内処方は、病院の中でお薬が受け取れる場合です。院外処方は、処方箋を持って外の薬局でお薬を受け取る場合です。最近は院外処方が一般的となってきています。
また、
- 多剤処方
- ベンゾジアゼピン系のお薬を漫然と継続処方
すると料金が減額されるシステムがあります。ここは細かいため、詳細は割愛させていただきます。
※詳しく知りたい方は、『精神科・心療内科にいくと薬漬けにされるって本当?』をお読みください。
書類料金
- 診療情報提供料(1):250点(750円)
- 傷病手当金意見書交付料:100点(300円)
※()内はいずれも3割負担の料金
診療情報提供書や傷病手当金の意見書については、どちらも治療および療養上必要になる文章になります。このため、保険適応となります。
それ以外の文章料については自費になり、各医療機関によって異なります。当院では、以下のように設定しています。
- 一般診断書:3,300円(税込)
- 英文・指定書式診断書:5,500円(税込)
- 障害者手帳診断書:5,500円(税込)
- 障害年金診断書:11,000円(税込)
- 各種保険用診断書:11,000円(税込)
医療費を助成する制度
これまで、心療内科・精神科の診療に関わる費用についてご紹介していきました。
心の病気は治療に時間もかかることが少なくありません。そして仕事などに支障をきたしてしまい、金銭的にも苦しい方も少なくありません。治療をしっかりと受けていただくために、医療費を助成する制度があります。
自己負担が1割となり、世帯収入によっては月の上限金額が定まります。
※詳しく知りたい方は、『自立支援医療(精神通院医療)』をお読みください。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:精神科について 投稿日:2019年6月14日
関連記事
適応障害の症状・診断・治療
適応障害とは? こころみクリニック―公式YOUTUBE 適応障害とは「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。 環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近… 続きを読む 適応障害の症状・診断・治療
投稿日:
人気記事
デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
投稿日: