対人関係療法とは?4つの領域から短期集中で行う治療法を解説

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

対人関係療法とは

対人関係療法とは、1970年代にアメリカの精神科医であるクラーマンらによって、うつ病治療のために開発された心理療法です。
精神疾患の症状と対人関係の問題との関係性を正しく理解し、どのように対処していくかを考えます。

アメリカ精神医学会のうつ病治療ガイドラインにおいて、効果的な治療法の一つとされており、エビデンスのある治療法だといえるでしょう。
本記事では、うつ病治療に短期的に治療を行う対人関係療法について、特徴と扱う4つのテーマを解説します。

対人関係療法の3つの特徴

対人関係療法の3つの特徴

対人関係療法には、他の心理療法と比べると、以下の3つの特徴があります。

特徴①:現在の対人関係を扱う

現在の対人関係に焦点を当てることが大きな特徴です。
過去の重要な人物との関係性を扱いますが、それ自体を治療の対象とはしません。
例えば、「母親に対する葛藤」ではなく、「夫とうまくいかないこと」などの現在の関係に焦点を当てます。
あくまでも、現在の対人関係で感じたことや起きている出来事を理解し、適切に対処することを目指します。

特徴②:短期間での治療を目指す

短期集中型の治療であることも特徴で、通常は12~16回のセッションで治療を行います。
また、集中して取り組むために、対人関係の問題を4つの領域に分けて、その中から1つか2つを選んで話し合っていきます。

期間や取り組むテーマが明確に決まっているため、治療の進展を実感しやすいでしょう。

特徴③:「病気のせい」だと考える

対人関係療法は、「そう考えてしまうのは病気のせいだ」と捉えます。
例えば、認知行動療法ではネガティブな考えを「認知の歪み」であると捉え、修正するようなアプローチを行います。
一方で、対人関係療法では、思考の癖に焦点を当てません。
相手と自分の間に何が起きているか」を理解していくことに重点が置かれます。
そして、「ネガティブに考えてしまうのは、うつ病の症状だ」と捉え、その症状によって相手や自分がどのように感じるかを扱います。

病気の症状なので、そう考えるのは仕方がない」という前提のもとに行われる、温かみのある治療法だといえるでしょう。

対人関係療法で扱う4つの領域とは?

対人関係療法で扱う4つの領域

対人関係療法では、抱えている問題を以下の4つの領域から理解し、そのうち1~2つのテーマに絞って治療を行います。

  • 悲哀
  • 対人関係上の役割をめぐる不和
  • 役割の変化
  • 対人関係の欠如

悲哀:身近な人の死

家族やパートナーなどの身近な人との死別体験を扱う領域です。
死別体験に伴うショックは「悲嘆反応」と呼ばれ、死を受け入れるための正常なプロセスだとされています。
通常は2~4カ月ほどで落ち着き、通常の生活を送れるようになるのが一般的です。

しかし、死を認められなかったり、悲しみ続けることが使命のようになったりするなど、受け入れるプロセスが停滞することがあります。
このことが、うつ病発症のきっかけとなるケースがあるのです。

対人関係療法では、死にまつわる感情を安心して表現し、理解することで、悲嘆反応のプロセスを乗り越えていけるように取り組みます。

対人関係上の役割をめぐる不和:役割のズレ

うつ病の発症や長期化には、身近な人との関係性が関係しているケースがあります。
例えば、うつ症状によって「自分が悪い」「迷惑をかけている」と自信を持てず、言いたいことをうまく表現できないかもしれません。
そして、誤解されて落ち込んだり、うつ症状がひどいのに無理に動こうとしてしまったりするなど、精神面に悪影響を及ぼします。

大切な人との関係性やコミュニケーションにズレが生まれ、ストレスやうつ病などの病気につながっていくのです。

対人関係療法では、大切な人との間にある「役割期待」を理解することを重視します。
役割期待とは、お互いが相手に抱いている期待のことです。
例えば、「もっと家事を手伝ってほしい」「子どもの面倒をみてほしい」というような、パートナーに抱く期待を指します。
相手が「経済的に安定させるために仕事を頑張りたい」と思っていると、お互いの役割期待がズレてしまいます。
一方は「家事を手伝って支えるパートナー」、もう一方は「働いて家庭を支えるパートナー」と、期待する役割がズレているのです。

ズレを埋めるには、お互いの役割期待を理解し、言葉のやり取りで修正していくことが大切です。
どのようにやり取りをすればズレがなくせるか」に焦点を当てて、具体的なやり取りについても練習していきます。

役割の変化:結婚や転勤などのライフイベントに伴う変化

転勤や結婚に伴う役割の変化も、精神疾患の原因となる可能性があります。
例えば、「仕事を完璧にこなそうとする」という性格の人が昇進して部下を持つというようなときです。
それまでは、自分さえ頑張れば何とかこなせていた仕事が、業務量が増えて無理をしてしまい、調子を崩すということがあるかもしれません。
これまでの対処スタイルでは適応できないことが大きなストレスとなるのです。

対人関係療法では、これまでの役割が変化したことを受け入れ、新たな役割に必要なスキルを得られるように取り組みます。
役割の変化を乗り越えられるよう、治療者とともに取り組むことが特徴だといえるでしょう。

対人関係の欠如:孤独や孤立した状態

抱えている問題が、「悲哀」「不和」「役割の変化」のいずれのテーマにも当てはまらない場合に取り組むものです。
対人関係を築いたり、続けたりすることが難しい人を対象とします。
ただ、対人関係療法では、対人関係自体を扱うため、テーマとして選ばれることは少ないでしょう。
可能な限り、これまでに挙げた3つのテーマから問題を理解し、解決しようとすることが一般的です。

治療においては、孤立した状態を減らして新しい人間関係を築けるように取り組んでいきます。
そのために、治療者との関係をテーマにしながら進めていくことがあります。

相手との間で何が起きているかは意外と分からないもの

相手との間で何が起きているかは意外と分からないもの

対人関係療法は、こころの病が対人関係によって起こり、改善せずに慢性化すると考える治療法です。
抱えている悩みを4つの領域から理解し、身近な相手との間で起きていること自分の望みを整理していきます。

身近な関係であるほど、失ったときの喪失感や相手への甘え、欲求など特別な感情を抱くものです。
特別な感情を「当然のもの」としつつ、乗り越えていくといった治療者との温かい関係が対人関係療法の特徴といえるでしょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:心理療法  投稿日:2024年3月18日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: