適応障害の症状・診断・治療
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
適応障害とは?

適応障害は、「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。
環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近なもので、有病率は5~20%とも言われています。
環境の変化はささいだったとしても、その人の性質に上手く折り合わなければ強いストレスがかかり、適応障害を発症してしまうことがあります。
それは決して、本人の弱さだけが問題であるわけではありません。例えばバリバリ仕事ができる人であっても、どうしても合わない人間関係があれば、そこから適応障害につながってしまうこともあります。
自分が望むように生きていける人は、世のなかでもごく僅かだと思います。職場や家庭などで様々な変化にさらされて、そこに適応していくことが求められます。
何とか適応しようと努力してもうまくいかないと、そのギャップがストレスとなります。ストレスが心身に症状をきたすようになると、適応障害として治療が必要になっていきます。
そのストレスがあまりに続いてしまうと、うつ病などにも発展していくことがあります。
適応障害について簡潔に知りたい方は、以下をお読みください。
適応障害の症状

適応障害によって心身におこる症状には様々なものがあります。一言でいえば、ストレスで生じる症状すべてになります。
ストレスによって落ちこむ人もいれば、不安が強くなる人もいます。
イライラしてケンカや口論が増えてしまったり、お酒やタバコの量が増えてしまうこともあります。
「適応障害なら必ずこの症状がおこる」という特別な決まりはなく、特定のストレスが引き金になり、患者さん本人が強い苦痛を感じたり生活に支障をおよぼしたりする何らかの心身の変調は、すべて適応障害の症状といえるのです。
【適応障害でおこる症状の例】
- 心の変調
:不眠、不安、気分の落ち込み、イライラなど - 体の変調
:胸のドキドキ、吐き気、便秘、めまい、ふるえなど - 能力の低下
:仕事や作業に集中できない、考えにまとまりがなくなる、ぼーっとしてしまう、もの忘れがひどくなるなど - 行動の障害
:お酒が増える、タバコが多くなる、口論がふえるなど
症状は、そのストレスに反応して生じたもので、それそのものに特別な意味はありません。「適応できない環境にあること」が原因であって、ストレスとなっている環境から離れることができると症状は軽快していきます。
もしストレスのある環境から離れても症状が良くならない場合、本質的には異なる問題が隠れていることが少なくありません。
適応障害をチェックする診断基準
心の病気は、検査などによって目に見て診断することができません。これでは診断に偏りがでてしまうので、国際的な診断基準を参考にされています。
これらの診断基準の要点は、以下の4つの項目になります。
- ハッキリとしたストレス因があって、3か月以内に症状が出現
- 著しい苦痛や生活に支障がある
- ほかの精神疾患でも、死別反応でもない
- ストレス因がなくなると改善し、6カ月以内によくなる
このように適応障害は、「原因」からみて診断をしていきます。明確な原因があって、それがストレスになることが診断の前提です。ですから、「原因はよくわからない・・・」という方は、適応障害とは診断できません。
上手く適応できないことは少なからず皆さんが経験しているかと思いますが、症状や悩みが生活に支障があるレベルでなくてはなりません。病院に受診されるということは、苦しみが深いと考えます。
そして、他の精神疾患ではないことが必要です。親しい方が亡くしてしまったあとは誰しもが苦しみをうけますので、そういった状況は死別反応として適応障害とは分けます。
そして、ストレスの原因がなくなれば、適応障害では比較的すみやかによくなっていくことが予想されます。
こういった特徴をもつ場合、適応障害と診断します。
適応障害とうつ病の違い
それでは、適応障害とうつ病とはどのような違いがあるのでしょうか?
適応障害の診断基準のところで、「他の精神疾患である場合は診断しない」ということを述べたかと思います。うつ病と診断される場合は、うつ病が優先されるということになります。うつ病は、「一定レベル以上の気分の落ち込みがあること」で診断されます。
つまり診断基準に基づくと、適応障害はその病気の原因から、うつ病は症状の程度から診断されてるのです。
実際には、適応障害かうつ病かどうかは、原因や症状の経過から判断していくことが多いです。
適応障害では、
- 環境変化によるストレスと明かな因果関係がある
- ストレスがなくなれば、症状もよくなる
とう特徴があります。それに対してうつ病は、
- ストレスが持続的にかかって、少しずつ悪化していく
- ストレスがなくなっても、すぐに良くならないことが多い
という特徴があります。
このような特徴の違いは、それぞれの病気の本質的な違いがあらわれています。
- 適応障害・・・本人と環境のギャップが原因という、心理的な要因が大きな心因性の病気
- うつ病・・・ストレスの蓄積の結果、脳の機能的な異常が大きな要因となっている内因性の病気
心因性か内因性かという考え方は、国際的な診断基準が作られる前の古典的な考え方です。ですが、治療に当たっては非常に重要です。機能的な問題であれば、お薬をちゃんと使っていく必要があります。
このように本質的な原因を考えたときに、たとえ環境変化が原因であっても、適応障害として診断をしないこともあります。
例えば、月の残業100時間越えのような状況で2か月して調子を崩し、うつ病の一歩手前の状態の場合は、脳の機能的な異常が生じている可能性もあります。このような場合、「抑うつ状態」や「小うつ病(minor depression)」などと診断することもあります。
適応障害は誤解を招きやすい病気
適応障害は、実は誤解されやすい病気です。
- 良いことがあったのにどうして調子が悪くなるのか?
- 本人の甘えではないか?
- 今後もメンタル不調をきたすのではないか?
こういったことを周囲から思われがちです。
適応障害は、けっして悪いことばかりが原因ではありません。「環境の変化と自分の価値観とのギャップ」が原因となります。ですから、周囲から喜ばしいことでも、適応障害を発症することがあります。
結婚や出産、進学や昇進など、本人が望んでいたことだとしても、その変化に自分がついていけなければ、大きなストレスとなってのしかかってきます。
また適応障害は、本人の甘えというように解釈されてしまうこともあります。「環境変化なんて誰でもあるものだから・・・」「その程度のストレスで病気になるなんて・・・」といった印象を持たれがちです。
患者さん本人もそのように悲観的に思い、自分を責めてしまっている方も少なくありません。しかし、周りから見たら些細な変化であっても、どうしても折り合いがつかない部分は誰しもあります。ですから、誰でも適応障害になる可能性があるのです。
患者さん自身におこっている自律神経の異常による症状は、「気のせい」や「甘え」ではなく、「現実の変調」です。強いストレスによって自律神経がコントロールを失い、実際につらい症状がおきているのです。
適応障害の発症には、様々な要因が関わります。単純に環境の変化だけではなく、ちょうど体調に異変がおこりやすい年齢であったり、季節的に不安定になりやすい時期だったり、色々なことが重なり、必要以上にストレスを強く受けてしまっているケースが多いものです。
例えば、引っ越しで体調を崩したら「たかがそれぐらいで…」と周囲は思うかもしれません。しかし、花粉に弱い体質の人が春に山の近くに行けば、普通の人では考えられないくらいのダメージを受けますね。
言ってみれば、適応障害とはそのような状態です。ある人にはなんてことのない環境が、ある人にとっては強いストレス要因となってしまうことはめずらしいことではなく、心身のバランスが崩れがちな時期に自分の苦手な状況がおこれば、普段はストレスに強い人であっても適応障害にかかる可能性は十分にあり得るのです。
適応障害は誰にでもなる可能性があるもの。ですから、適応障害になったからといって、今後もメンタル不調に陥るというわけではありません。
大切なことは、どういったことが適応できなかった原因かを理解し、糧としていくことです。
適応障害には、環境要因と本人要因があるかと思います。どちらかがメインということはあっても、10‐0ということはないのです。ですから自分自身をみつめて糧にすることができれば、繰り返す病気ではないのです。
当院での適応障害の治療
適応障害の場合、その原因となっている環境が明確なため、その環境から離れることができれば症状は軽快していきます。しかし、離れることが難しいからこそ悩んでいる人が多いわけで、話はそう単純ではありません。
環境の変化というのは、人生において避けては通れないものです。現在の仕事が大きなストレスになって心身に変調がおこっているとして、その仕事を離れればとりあえずは元気になれるかもしれませんが、こんどは転属や転職という新たなストレス要因が待っています。
ですから適応障害を治療するためには、まずは現段階の状態を冷静に見極め、何がどうストレスになっているかに向き合う必要があります。そして、現状で改善できそうなことから取り組み、自分自身のストレスを上手くコントロールし、環境を調整していく方法を考えていくことが大切です。
適応障害は、「自分と環境のギャップが大きくて強いストレスがかかっている状態」です。まずは客観的に整理をしなくては、自分にとって適切な環境を選んだり、ストレスに対処したりすることは難しいと言えます。そのため適応障害の治療は、医師とともに現状を客観視し、問題を整理して解決策に1つずつ取り組んでいきます。
それを自分の力だけで行うのはとても大変なことです。不眠や不安が病的に強くなってしまっている状態では、冷静な判断をすることもできません。そういうときは薬の力を借り、少し落ち着きを取り戻すことも有効な手段となります。
適応障害での薬の役割

心身の状態が深刻に追いつめられているとき、薬を使って症状をやわらげることは、治療のためには有効な手段の1つです。
薬は、そのときにおこっている苦痛な症状をやわらげるものを処方していきますが、それが適応障害の根本的な治療になるわけではありません。
適応障害は、自分と環境との折り合い方法を探し、実際に行動していくことが治療の柱となり、薬はそのための助けとして使います。
心身が楽になると現実的な問題に向き合いやすくなります。物事のとらえ方が変わり、現実的な解決につながっていくこともあります。
薬に対して不安に思われる方も少なくありませんが、適切に使用すればメリットは大きいです。
むやみに依存してしまうものでもなく、副作用も一時的なものがほとんどです。
適応障害では、一時的に症状を落ち着けるために使われることが多く、落ち着いてきたらお薬を減らしていくこともできます。
適応障害で使われるお薬とは?
適応障害では、困っている症状を軽減するためのお薬を使っていきます。咳が出たら咳止め、頭痛がするならば痛み止めといった風邪の時のように、症状に合わせて処方されます。
それではどのようなお薬が良く処方されるのか、ご紹介したいと思います。
不安や緊張が強いとき
- 抗不安薬
メイラックス、ワイパックス、ソラナックス、レキソタン、デパス、リボトリール、リーゼ、セディールなど
いわゆる精神安定剤などといわれているお薬です。
1日効果を持続させた方が良い場合は、メイラックスなどが使われることが多いです。筋肉の緊張が強い場合は、デパスやレキソタン、リボトリールなどが使われることが多いです。
詳しくは、抗不安薬(精神安定薬)のページをお読みください。
抑うつが強いとき
- 抗うつ剤
ドグマチール、ジェイゾロフト、レクサプロなど
一時的なサポートでよい場合は、ドグマチールが良く使われます。もともとは胃薬として作られたお薬になります。
以下のような場合、ジェイゾロフトやレクサプロといった抗うつ剤を長期的に使われることもあります。
- うつ状態が深い場合
- 環境が変えられず、症状が続くことが予想される場合
- 不安障害などが背景に認められる場合
詳しくは、抗うつ剤のページをお読みください。
不眠がみられるとき
- 睡眠薬
マイスリ―、アモバン、レンドルミン、ベルソムラなど
睡眠薬は様々な種類が発売されています。不眠の状態に適したお薬が使われます。
詳しくは、睡眠薬のページをお読みください。
イライラが強いとき
- 漢方薬
抑肝散など - 気分安定薬
デパケンなど - 抗精神病薬
ルーラン、ジプレキサ、セロクエル、リスパダールなど
興奮を抑える抑肝散といった漢方薬や、気分安定薬に分類されるデパケンなどが使われます。
適応障害で休職すべき?

ストレスの原因が仕事にあるとはっきりわかっているなら、仕事を休んだ方がいいかどうか悩む人も多いと思います。
ですが適応障害の場合、その環境を避けるだけでは根本の解決にならず、仕事を休んだことでかえって復職が難しくなったり、周囲との関係がギクシャクしてしまったりするケースもあるので、慎重な判断が大切です。
職場で環境調整のご相談をしていく場合は、以下のようなステップがあります。