【医師が解説】自律神経失調症の症状・診断・治療

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

自律神経失調症とは?

自律神経失調症の症状診断治療について、精神科医が詳しく解説していきます。

自律神経失調症という病気は、多くの方がご存知かと思います。しかしながら自律神経失調症は、ガイドラインに記載されている正式な病名ではありません。

自律神経失調症は、自律神経のバランスが崩れてしまってつらい症状が認められていることを指します。ですから、「病名」というよりは「状態」になります。

自律神経は、私たちが意識しないでも勝手に働いてくれている神経です。

ストレスがかかったり、ホルモンの働きがみだれてしまうことで、そのバランスが崩れてしまうことがあります。

するとその結果として、様々な不快な症状が慢性的におこってしまいます。

例えば心の病気にかかると、多くの場合で自律神経の働きが乱れてしまいます。自律神経のバランスが乱れた原因がはっきりしている場合は、本来は「自律神経失調症」と診断されることはありません。

ですが自律神経失調症は、実際にはよく診断名として使われています。ここでは、自律神経失調症の実情も含めて、症状・診断・治療についてお伝えしていきます。

自律神経失調症について簡潔に知りたい方は、以下をお読みください。

自律神経失調症のまとめ

自律神経とは?

そもそも自律神経とは、いったい何でしょうか?

私たちの体には、自分の意志で動かせる部分と、コントロールが不能な部分とがあります。例えば手や足は、何かの病気やケガがない限りは自分の意志で自由に動かすことができます。一方、心臓の動きや胃腸の働きを自分の意志でコントロールすることはできません。

そのように、自分の意志では動かせないけれど、生命活動に関わる重大な部分の働き、これを自然にコントロールしている神経が自律神経です。

自律神経は、私たちの意識や状態とは無関係に24時間休みなく働きます。その働きのおかげで睡眠中も心拍や呼吸が止まることはなく、消化器官は栄養を分解して体に蓄え、日々の活動に必要な準備を整えながら過ごすことができます。

外気の変化に合わせ、体温調節や体内湿度調節を行うのも自律神経の仕事です。そのための発汗、血管の収縮、血液量の変化なども自律神経が各組織に作用してその働きを調整しています。

それが乱れると必要以上の汗が出たり、反対に汗をかけなくなったり、冷えやのぼせ、ドライアイやドライマウスなどの症状がおこるようになるのです。

そのような自動的な働きを持つ自律神経は、生きるためには絶対に欠かせない非常に重要な存在で、この働きのバランスが乱れれば、様々な不調がおこるようになってしまうのです。

交感神経と副交感神経

交感神経と副交感神経の2つが自律神経にはあります。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの種類があります。

交感神経は主に「外での活動を中心に担う神経」です。一方副交感神経は、主に「内部の生体活動を中心に担う神経」です。

交感神経が司る外での活動のために必要な働きとしては、

  • 筋肉の緊張を保つ
  • 心臓の鼓動を高める
  • 呼吸を早める、瞳孔を開く
  • 脂肪を分解してエネルギーを生み出す

などがあります。交感神経が活発に働くと、外で働いたり活動したりするのに適した身体状態をつくることができます。

元々野性の状況では、「狩りをする」「外敵から逃げる」などのために使われていた神経で、現代生活においては「仕事をする」「勉強をする」「社会的な活動をする」「必要な情報や知識を得る」「危険から身を守る」などのときに交感神経は活発に働きます。

それに対し、副交感神経が活発に働くと、

  • 胃腸の動きが促進され、消化や排せつをスムーズにする
  • 脂肪を蓄積する
  • 筋肉の緊張をゆるめる
  • 脈や呼吸をおだやかにする
  • 血管を広げてリラックス状態に導く

など、消化・排せつ・睡眠・細胞の修復等の生体を健全に維持するための内部活動に適した身体状態がつくられます。

言ってみれば生きるための土台となるもので、こちらがしっかり行われていてこそ、外での活発な社会的活動も可能になり、そこで蓄積された疲労をリフレッシュすることもできるのです。

この2つの神経は24時間を通し、状況に応じて強弱が切り替わり、常に両方が支え合って働いていることが重要で、どちらが強くなりすぎても様々な問題がおこります。

このバランスが慢性的に崩れてしまった状態が「自律神経失調症」になります。交感神経の活動が強まりすぎていて、過緊張状態になっていることが多いです。

自律神経の働きについて、器官ごとにまとめました。

自律神経失調症の症状

自律神経は全身の様々な器官の働きと関わる神経なので、そのバランスが崩れることでおこる症状も様々です。

その人の体質によっても、自律神経失調症で目立つ症状が変わってきます。腹痛や下痢といった胃腸症状が出やすい方もいれば、頭痛や吐き気などの症状が出やすい方もいます。

そして身体症状だけでなく、精神症状も認められます。心と体は密接に関係していて、内分泌系や免疫系などとも相互に関与しています。(心身相関)

ですから自律神経失調症では、心身共に様々な症状が認められます。

自律神経失調症で認められる症状を一覧にしました。

自律神経失調症が疑わしい症状の特徴

自律神経失調症の患者さんは、まずは体の病気を疑って内科などを受診されることも少なくありません。自律神経失調症が疑わしい症状の特徴をご紹介したいと思います。

  • ストレスや生活習慣との因果関係がある
  • 複数の自律神経症状がある
  • からだの薬の効果が不十分

自律神経失調症であれば、

  • ストレス
  • 生活習慣
  • 女性ホルモン

などとの因果関係が認められます。

例えば、休日になったら症状が楽になるといったように、明らかにストレスに反応して症状が認められれば自律神経失調症が疑われます。その他にも、生活習慣や女性ホルモンの周期が影響していることもあります。

また、自律神経のバランスが崩れると、症状はひとつだけでないことが多いです。いくつかの自律神経症状が重なっていれば、自律神経失調症が疑わしくなります。

治療を行って行く中で少しずつ分かっていくこともあります。からだの治療を開始しても症状がなかなか良くならない場合、自律神経失調症の可能性を考える必要があります。

自律神経失調症をチェックする検査はあるのか

結論から申し上げると、自律神経失調症を診断するにあたって、検査はあまり行いません。

自律神経の機能をみる検査がないわけではありません。

  • ヘッドアップティルト試験
  • シェロング起立試験(体位変換試験)
  • 眼球圧迫試験
  • バルサルバ呼吸試験
  • 頸動脈圧迫試験
  • 寒冷昇圧試験

といった検査があります。

しかしながらこれらの検査は時間がかかりますし、重症度を評価しても治療的な意義が少ないです。このため、からだの病気が認められなければ自律神経失調症として、治療を開始していくことがほとんどです。

当院でもこのような自律神経の検査は行わず、身体的な検査と問診によって診断をしていきます。

自律神経失調症の診断と関連する病気

自律神経症状は、ストレスがかかる病気であればどのような病気にも生じることがあります。うつ病などの気分障害、パニック障害などの不安障害だけでなく、統合失調症や発達障害などすべての精神疾患で、自律神経症状はよく認められます。

日本心身医学会では、自律神経失調症を以下のように定義しています。

種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの

つまり、

  • 様々な自律神経症状が認められること
  • 検査で身体疾患が見つからないこと
  • 明らかな精神障害が認められないこと

これを満たすような状態のことを自律神経失調症としています。気分や不安といった精神症状は目立たず、自律神経症状だけが認められている場合に自律神経失調症と診断されるのです。

ですが自律神経失調症という診断は、実際にはもっと広く使われています。

  • 診断がついていない場合
  • 患者さんを守る場合

診断がついていない場合は、「状態」だけで暫定的に診断とすることもあります。また、患者さんが社会的に不利にならないようにする目的で自律神経失調症と診断されることもあります。自律神経失調症というイメージは、世間では優しいイメージがあるためです。

自律神経失調症は、体の病気として治療されていることも少なくありません。自律神経失調症と関連が深い病気をまとめてみました。

自律神経失調と関連の深い病気についてまとめました。

これらの病気と診断されている方は、本来は心身の両面から治療を考えていくことが望ましいです。

自律神経失調症とうつ病の違い

自律神経失調症は、「病名」ではなく「状態」であるとお伝えしてきました。うつ病の患者さんでも、自律神経症状はよく認められます。ですがうつ病の患者さんでは、自律神経失調症とは診断しません。

うつ病は、精神エネルギーの低下が一定のレベルを超えてしまっている病気を指します。そのためにストレスがかかり自律神経症状が認められている場合は、自律神経失調症と診断するべきではないのです。

うつ病というと、落ち込みが病的に深くなっている症状が認められます。実はうつ病も、「うつ状態」や「抑うつ状態」と診断されることもあります。落ち込みの原因も様々で、その原因がハッキリしていない場合は「状態」で暫定診断をつけます。

自律神経失調症はうつ状態などと同じで、状態を指しているにすぎません。うつ病は、ストレスの蓄積によって精神エネルギーが低下してしまい、病的に落ち込みがひどくなっている病気になります。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因としてストレスや生活習慣があります。

自律神経失調症の原因は、大きく3つがあげられます。

  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • ホルモン(甲状腺ホルモン・女性ホルモン)

ストレスには様々なものがありますが、精神的ストレスが自律神経に与える影響が最も大きいです。同じストレスがかかっても、人によって受け止め方も異なります。ですから、性格傾向も原因のひとつとなります。

  • 神経質性格
  • アレキシサイミア

といった性格傾向が関係しているといわれています。

神経質性格は、心配性で内向的という弱気な側面と、完全主義で理想主義、負けず嫌いという強気な側面が共存している性格傾向です。この2つは相いれずに、ストレスを抱えやすい傾向にあります。

アレキシサイミアとは、自分自身の感情に上手く気づけず、その感情を表現することが苦手な性格傾向のことです。上手く自分で認識できないストレスが、自律神経症状として表れやすくなります。

生活習慣の乱れも、自律神経の乱れにつながります。生活リズムに従って、自律神経もコントロールされています。夜間は副交感神経優位に、日中は交感神経優位にバランスをとっています。カフェインやタバコなども、悪影響を与えます。

そしてホルモン(内分泌系)は、自律神経系と密接に関係しています。そのなかでも甲状腺ホルモンと女性ホルモンが重要です。

自律神経失調症が女性に多い理由

自律神経失調症は女性に多い理由をイラストでまとめました。

自律神経失調症は男女ともに認められますが、女性の方が明らかに多いです。

その理由としては、以下の3つがあげられます。

  • 女性ホルモンの生理的な変化がある
  • 甲状腺ホルモンが乱れやすい
  • 女性の方が気分障害や不安障害が多い

女性ホルモンは、脳の視床下部と呼ばれる部分がコントロールを行っています。実は視床下部は、自律神経系のバランスを司っている部分になります。ですから女性ホルモンの影響はとても大きく、毎月の周期的な変動、年齢に伴う変動に伴って、自律神経症状が認められやすいのです。

また甲状腺ホルモンは、体の代謝を高める働きがあり、交感神経を活性化させます。甲状腺機能がくるってしまうような病気として橋本病やバセドウ病がありますが、男性よりも女性に圧倒的に多い病気になります。

また気分障害や不安障害といった精神疾患も、女性の方が男性よりも多く認められます。それだけでなく、

  • 女性は自己主張しにくく、自らの感情を抑圧しがちになる。
  • 女性の方が容姿が評価され、極端なダイエットなどに走りやすい。
  • 女性の方が人間関係が複雑になりがち。

といったことから、ストレスが自律神経症状として表れやすいといわれています。

自律神経失調症の治療

自律神経失調症の治療を行っていくにあたっては、その本質的な原因を理解していくことが大切です。しかしながら症状がひどいときには、原因が見えにくいことが少なくありません。治療を進めていきながら、少しずつ探っていきます。

大きく分けると、

  • 本人の要因
  • 環境の要因

があります。どちらの要因が強いかは、患者さんごとに異なります。

環境の要因が強いならば、現実的な解決が重要になります。それに対して本人の要因が強い場合は、

  • パーソナリティ
  • 発達のかたより
  • ベースにある疾患

などを少しずつ把握していきます。そして必要な薬物療法や精神療法を行っていきます。

自律神経失調症の治療としては、主に3本のアプローチがあります。

  • つらい症状を緩和する薬物療法
  • 生活リズムや環境を整える生活療法
  • ストレスとの付き合い方や自己理解を深めるための精神療法

これらの助けとして、自律訓練法や呼吸法などのリラクセーション法を取り入れる場合もあります。

自律神経失調症でのお薬の役割

自律神経失調症では、大きく3つの目的でお薬が使われます。

  • ストレスを和らげることで、自律神経症状を改善する
  • 身体症状が改善することで、悪循環をなくす
  • 二次的なうつ状態や不安障害を改善する

自律神経失調症では交感神経が過緊張状態となっていることが多く、それが原因で自律神経症状が認められることが多いです。このためストレスを和らげて交感神経の働きを和らげることで、症状の改善が期待できます。

身体症状が軽くなれば、現実的なストレスにも向き合いやすくなります。現実的な解決が進むことでストレスが軽減し、自律神経症状が改善していくことが期待できます。

また自律神経失調症の治療が長引く中で、うつ状態や不安障害などに発展してしまうこともあります。そうした二次的な精神症状が認められた場合は、お薬をつかって治療を行っていく必要があります。

自律神経失調症の治療は、お薬がすべてではありません。お薬はあくまで、補助的な役割にすぎません。適切にお薬を使うことで症状をコントロールし、回復を早めることが期待できます。

自律神経失調症で使われるお薬とは?

自律神経のバランスを適性にするようなお薬があればよいのですが、現在のところはそのようなお薬は発売されていません。

  • ストレスを和らげるための「こころの薬」
  • 身体症状を和らげるための「からだの薬」

こころのお薬は、脳の中枢神経に作用します。不安や緊張を和らげることでストレスを緩和し、結果として自律神経のバランスを整えてくれます。自律神経失調症によく使われる「こころの薬」としては、

  • 抗不安薬(精神安定剤)
  • 抗うつ剤
  • 睡眠薬

などがあります。それ以外にも、抗精神病薬や気分安定薬などが使われることもあります。

自律神経失調で使われるお薬を一覧にしました。

身体症状を落ちつけるために、「からだの薬」も使われます。身体症状がストレスとなって、自律神経症状が悪化していることもあるためです。例えば、

  • 心因性嘔吐での制吐剤(プリンペラン/ナウゼリン)
  • 過敏性腸症候群での胃腸薬(イリボー/コロネル)
  • 緊張型頭痛や肩こりでの筋弛緩薬(ミオナール/テルネリン)

といったお薬です。これらのお薬はターゲットの臓器や器官に働いて、その働きをピンポイントで整えてくれます。

このように自律神経失調症では、「こころの薬」と「からだの薬」を組み合わせて治療していくことも多いです。

自律神経失調症を改善させるための生活習慣

自律神経失調症を改善させていくためには、生活習慣を整えていくことも大切です。

生活習慣を変えることにはエネルギーも必要になりますが、整えていくことで少しずつ症状が落ち着いていきますし、再発を防ぐことにもつながります。こういった意味では、自律神経失調症を完治させるためにも重要になります。

具体的には、

  • 生活リズムを整える
  • 3食バランスの良い食生活
  • 運動習慣
  • カフェインを避ける
  • 習慣的な飲酒を控える
  • タバコを控える

このようなことに気をつけていきます。

まずは生活リズムを整えることから始めていきましょう。できるだけ同じ時間に起床するようにすることが重要で、生活リズムが安定するだけでも自律神経症状が和らぐ方も少なくありません。

規則正しい食生活や運動習慣も、生活リズムを確立させることにもつながります。カフェインや飲酒習慣、喫煙も自律神経の安定には悪影響になります。できることから少しずつ始めていきましょう。

薬を使わないリラックス法

薬を使わずないリラックスさせる方法がいくつか知られていますが、自己暗示のようなものなので、習熟するまでに時間はかかってしまいます。ですが上手になると、自律神経失調症にも効果が期待できます。

いずれのリラックス法でも、呼吸は共通して重要です。呼吸は、私たちが意識してコントロールできる唯一の自律神経です。普段は意識することなく自律神経にまかせて呼吸していますが、意識して調整することもできます。

リラックスする呼吸法というと、深呼吸をイメージされる方が多いかと思います。胸いっぱい大きく息を吸い込む映像が浮かぶかと思いますが、実のところは吐く時間を意識した腹式呼吸法がリラックスにつながります。お腹を膨らませるように息を吸い、口をすぼめながら時間をかけて息を吐き出します。お腹がへこむくらいまで、時間をかけて息を吐ききりましょう。

そのうえで、以下のような方法があります。

  • 自律訓練法
  • リラクゼーション(漸進的筋弛緩法)

※当院では、プログラムとしては行っていません。

自律訓練法とは、リラックス状態をイメージして、少しずつ身体の感覚にしみこませていきます。リラックスしているときは体が重たくなり、温かい感覚になります。こういった感覚を意識していくことで、日常生活のなかでもリラックス状態をつくりやすくなります。

リラクゼーションとは、筋肉の緊張状態とリラックス状態を理解していく練習を繰り返していきます。リラックス状態をつくるには、筋肉を緊張させたあとに力を抜く必要があります。少しずつ緊張状態に気づけるようになり、リラックス状態が作りやすくなっていきます。

※詳しく知りたい方は、『薬に頼らずに不安を解消する4つの方法』をお読みください。

自律神経失調症では、自分自身に目を向けていくことも大切

自律神経のバランスを崩してしまった原因としては、

  • ストレスそのものの大きさ(環境要因)
  • ストレスの受け止め方(本人要因)

の2つの側面を考える必要があります。すこし乱暴な表現になってしまいますが、バケツ(本人の器)と水(ストレス)と考えてみましょう。水があふれてしまった状態が自律神経失調症になります。

バケツがいくら大きくても、水の量が多すぎれば溢れてしまいます。それに対して水は少なくても、バケツが小さければ溢れてしまいます。

水の量が問題であるときは、現実的な解決が必要になります。とはいえ、内省することも繰り返さないために必要です。

本人の要因が強い場合は、バケツを少しずつ広げていく必要があります。患者さんごとに、適したアプローチを探っていきます。

  • 内面をみつめる洞察的な精神療法
  • 認知や行動を扱っていく認知行動療法
  • 人間関係に焦点を当てた対人関係療法
  • 「とらわれ」からの解放を目指す森田療法

このように治療期間は、患者さんの要因によっても異なります。それによってお薬の使い方も異なります。

  • 治療期間が短い:即効性のあるお薬が中心
  • 治療期間が長い:依存性や副作用の少ないお薬が中心

自律神経失調症では、精神療法と薬物療法のバランスを考えて治療を進めていきます。

自律神経失調症は何科に受診すればよいの?

「自律神経失調症かもしれない」と思った場合、何科の病院に受診すればよいのかがわからないという声を耳にします。

自律神経の乱れの原因となる病気がある場合には、その病気を治療する科にかかる必要がありますが、原因がよくわからない時点では何科にかかるべきなのでしょうか。

自律神経失調症かもしれないと感じている方は、ストレスが原因ではないかと疑っている方が多いかと思います。しかしながら身体症状が強い場合は、まずは体の病気がないことを調べる必要があります。症状ごとに、代表的な診療科をまとめてみます。

  • 頭痛:脳神経外科や神経内科
  • めまい:耳鼻咽喉科や神経内科
  • 動悸/胸痛:循環器内科
  • 吐き気/下痢:消化器内科
  • のどの違和感:耳鼻咽喉科
  • しびれ:神経内科
  • 肩こり/腰痛:整形外科
  • 生理不順:産婦人科
  • 倦怠感/疲労感/微熱:総合内科

心療内科や精神科は、落ち込みやイライラ、不安や焦り、気力や集中力低下といった精神症状が強い場合です。場合によっては、身体の病気の治療と並行して行うこともあります。

明らかにストレスが原因と思われた場合でも、自律神経失調症を起こしやすい2つの病気のチェックはしたほうが良いです。

  • 甲状腺機能異常症
  • 糖尿病

この2つの病気は、自律神経失調症の症状が認められることが少なくありません。どちらも採血することでわかります。

当院では、内科医と心療内科・精神科医が2診体制で診療しています。採血はもちろん可能ですし、必要に応じて院内で連携しながら、心身の両面から治療を行っています。内科か心療内科、どちらに相談していいかわからないという方は、気軽にご相談ください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:自律神経失調症  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: