認知症による口座凍結とは?口座凍結されない対策を解説

「認知症になると口座凍結される」という話を聞いたことがあるでしょうか?
銀行預金を引き出せなくなると大変です。
いったいどうしたらよいのでしょうか?

この記事では、認知症による口座凍結の意味、影響、凍結される理由、どのような場合に口座凍結されるか、口座凍結を解除する方法、口座凍結されない対策について解説します。
認知症の方の口座を管理する際に役立ててみてください。

認知症による口座凍結とは?

口座名義人が認知症となり判断能力が著しく低下し、口座管理を適切にできないと金融機関から判断された場合、口座取引が制限されて出金できなくなります。
事実上、財産が凍結されるため、「口座凍結」と呼ばれます。
銀行・ゆうちょ銀行・信託銀行・信用金庫・JA・労働金庫などの口座が対象です。
戸籍で親子関係が明確な場合でも、銀行預金等を引き出せなくなります
定期預金も解約できなくなり、株・証券などの売買もできません。
その結果として家族は、認知症となった本人の生活費・介護費用の負担が必要になります。

認知症による口座凍結の影響は?

さて銀行において、預金を引き出せなくなること以外はどうなるのでしょうか?

年金の受け取りができなくなる?

三井住友信託銀行のサイトによれば、口座凍結の場合、預金を引き出すだけではなく、振込もできなくなると記載されています。
したがって年金の受け取りを銀行口座にしている場合、年金の受け取りはできないはずです。
ただし朝日生命のサイトでは、年金の振り込みは継続されると記載されています。
前者の意味する「振り込み」は、口座から外部へ振り込む場合と考えられます。

自動引き落としが利用できなくなる?

三井住友信託銀行のサイトによれば、口座凍結の場合、引き落としもできなくなると記載されています。
したがって家賃・電気料金などの自動引き落としも利用できないはずです。
ただし朝日生命のサイトでは、自動引き落としは継続されると記載されています。
これも銀行によって内容が異なるのかもしれません。

口座凍結されるのはなぜですか

認知症になった方の財産保護が目的です。
認知症になると判断力が低下するため、十分に理解しないまま金融取引をしたり、詐欺にあったり、身内により資産の使い込みをされたりするリスクが生じます。
こういったリスクを避けるために口座が凍結されます。

どのような場合に認知症により口座凍結される?

では銀行などは、どのような場合に本人が認知症であると知るのでしょうか?

家族が銀行に認知症と伝えたとき

家族から「本人が認知症のため、代理で手続きをしたい」と申し出があった場合、銀行は口座を凍結することがあります。
このケースは家族が気をつけていれば避けられます。

本人・家族の様子から銀行が判断したとき

本人がたびたびキャッシュカードや通帳を紛失する場合、銀行は本人の認知症を疑います。
また家族が本人の代わりに大金を引き出す場合も疑われます。
どちらの場合も本人の様子を問い合わせることで、認知症と知れて口座凍結につながります。

認知症による口座凍結を解除する方法は?

口座凍結されたあとに解除する方法を解説します。

法定後見制度

認知症などにより判断力が不十分な場合、成年後見人が財産に関する法律行為を代行するものです。
本人の家族が家庭裁判所に申し立て、成年後見人を選任してもらいます。
成年後見人は、家族・司法書士・弁護士などから選ばれます。
凍結された口座を解除し、成年後見人がこれを管理します。

ただし申し立てから制度利用まで、数カ月がかかるため、その間の生活費等は家族の負担が必要です。
また司法書士・弁護士などを成年後見人とした場合、月々数万円の報酬支払が必要です。
さらに法定後見制度の利用を途中でやめることはできません

認知症になっても口座凍結されない対策はありますか?

口座凍結前に以下の3つの対策のうちどれか1つを行っておけば、口座凍結を防げます。

任意後見制度

本人の判断能力があるうちに自ら任意後見人を決めておき、公正証書を作成し、任意後見登記を行い、公証役場に届けます。
本人の判断力が不十分になった時点で、家庭裁判所に届け出、任意後見監督人(弁護士・司法書士など)を選任してもらいます。
そして任意後見監督人の下で、任意後見人が財産管理を行う制度です。
この場合、弁護士・司法書士に対する月々の報酬が必要です。

家族信託制度

本人の判断能力があるうちに、信頼できる家族に財産を託し、管理・処分を任せる制度です。
信託契約書の作成を司法書士・弁護士に依頼し、公証役場で公正証書を用いて契約します。
家庭裁判所を介せず財産管理を行えるため、負担と制約が少なくてすみます。
また司法書士・弁護士等に対する毎月の報酬も発生しません。

生前贈与

生前贈与とは存命中に財産を家族等に贈与することです。
あらかじめ贈与しておけば、認知症になっても口座を凍結されずにすみます。
ただし贈与税が発生することがあるため、税額を抑えるための工夫が必要です。

まとめ

口座名義人が認知症となり判断能力が著しく低下し、口座管理を適切にできないと金融機関から判断された場合、口座取引が制限されて出金できなくなります。
この制度は認知症になった方の財産保護が目的です。
家族が銀行に認知症と伝えたとき、あるいは本人・家族の様子から銀行が判断したときに口座が凍結されます。
口座凍結を解除するために法定後見制度を、認知症になっても口座凍結されない対策として任意後見制度、家族信託制度、生前贈与を解説しました。
認知症の方の口座を管理する際に役立ててみてください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:認知症  投稿日:2024年3月29日

田町三田こころみクリニック / 内科・心療内科・糖尿病内科
田町三田こころみクリニック
COCOROMI CLINIC Psychosomatic medicine TAMACHI-MITA

〒108-0023 東京都港区芝浦3-13-1 矢島ビル501
JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分
JR山手線、JR京浜東北線、都営浅草線(京急線直通)、都営三田線

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top