認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
年をとると認知症になりやすいようですが、何歳ごろにどのくらいの割合で起こるのでしょうか?
この記事では、認知症の年齢別の発症率(割合)、認知症の原因となる疾患の好発年齢について解説します。
また認知症になると自分の年齢を間違えるのはなぜかについても解説します。
これを読めば、認知症と年齢の関係がよく分かります。
認知症の方を介護する際に役立ててみてください。
認知症の年齢別の発症率(割合)は?
認知症の発症率は、加齢とともに高まることが知られています。
65~69歳であれば男性の2.8%、女性の3.8%が認知症ですが、80~85歳では男性の16.8%、女性の24.2%にもおよび、95歳を過ぎると男性の50.6%、女性の83.7%が認知症になることが分かっています。
年齢階級 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
65~69 | 2.8% | 3.8% |
70~74 | 4.9% | 3.9% |
75~79 | 11.7% | 14.4% |
80~84 | 16.8% | 24.2% |
85~89 | 35.0% | 43.9% |
90~94 | 49.0% | 65.1% |
95以上 | 50.6% | 83.7% |
出典元:厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書(研究代表者:朝田隆. 2013年)より抜粋
年次別の認知症患者数の推移
また各年齢層の認知症有病率が一定と仮定した場合、年次別の認知症患者数と有病率を示します。
2020 | 2025 | 2030 | 2040 | 2050 | 2060 |
---|---|---|---|---|---|
602万人 | 675万人 | 744万人 | 802万人 | 797万人 | 850万人 |
16.7% | 18.5% | 20.2% | 20.7% | 21.1% | 24.5% |
出典元:厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書(研究代表者:朝田隆. 2013年)より抜粋
なおこのデータは2013年に厚生労働省から発表されたものであり、これより新しい公的なデータは2023年時点では見当たりません。
しかしながら少子化が予想以上にすすんでおり、現実はもっと厳しいことが予想されます。
日本は世界一の長寿国であり、高齢者の割合は今後も増加し、2030年には高齢者の5人に1人、全国民の13人に1人が認知症になると予測されています。
さらに2023年にニッセイ基礎研究所が発表した、年次別の認知症患者数の推移を示します。
2020 | 2025 | 2030 | 2040 | 2050 | 2060 |
---|---|---|---|---|---|
964万人 | 1173万人 | 1390万人 | 1819万人 | 2112万人 | 2438万人 |
出典元:「令和5年全国将来推計人口値を用いた全国認知症推計 – ニッセイ基礎研究所」より抜粋
このデータでは、厚生労働省のデータよりもさらに多くの認知症患者が予想されています。
2060年には、全国民の20~30%が認知症となるようです。
これは大変な事態ですね。
ただしこの2つのデータは、あくまでも推定値であり、推定手法が異なります。
したがって数値に大きな隔たりが見られることは仕方がありません。
いずれにしても、日本高齢化社会において認知症の患者数は増える一方です。
認知症はどの年齢層に多い?
認知症の基礎疾患別に平均的な発症年齢を示します。
アルツハイマー型認知症の平均的な発症年齢は?
65歳以上になるとアルツハイマー型認知症が増えてきます。
血管性認知症の平均的な発症年齢は?
60~70歳代の男性に多い傾向があります。
レビー小体型認知症の平均的な発症年齢は?
通常は60歳以上の方に発症します。
前頭側頭型認知症の平均的な発症年齢は?
50~60歳代と比較的若い時期に発症します。
認知症で年齢を間違えるのはなぜですか?
認知症になると「見当識障害」が見られるようになり、日付や時間などが分からなくなります。
自分の年齢も分からなくなり、年齢を尋ねられると実際よりも若く答えることが多いようです。
認知症と年齢相応のもの忘れの違い
認知症がなくても自分の年齢を度忘れすることはあります。
認知症と年齢相応のもの忘れの違いは、以下のとおりです。
認知症は、もの忘れの自覚がなく、ヒントがあっても自分の年齢を思い出せません。
年齢相応のもの忘れは、もの忘れの自覚があり、ヒントがあれば自分の年齢を思い出します。
認知症になると年齢が分からないのはなぜですか?
認知症になると、脳の障害によって脳細胞が壊れ、脳の働きが低下するからです。
まとめ
認知症は65歳頃から見られますが、加齢とともに発症率が高まります。
現代の高齢化社会において、認知症の方の数が増えており、2030年には高齢者の5人に1人、全国民の13人に1人が認知症になると予測されています。
認知症になると、脳の障害によって脳細胞が壊れ、脳の働きが低下します。
自分の年齢も分からなくなり、年齢を尋ねられると実際よりも若く答えることが多いようです。
こういった失見当識以外にも失語・失行などが見られ、記憶力・判断力が低下して、介護が必要になります。
高齢化社会において、認知症は解決すべき重大な課題と思われます。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:認知症 投稿日:2024年3月28日
関連記事
適応障害の症状・診断・治療
適応障害とは? こころみクリニック―公式YOUTUBE 適応障害とは「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。 環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近… 続きを読む 適応障害の症状・診断・治療
投稿日:
人気記事
デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
投稿日: