認知症が一気に進む原因・対策は?見間違えるケースを紹介

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

認知症が進む原因について、精神科医が解説します。

基本的に認知症は徐々に進む病気です。しかし時には認知症が一気に進むことがあります。この原因は何なのでしょうか?

この記事では、認知症が一気に進む原因と対策を解説します。また認知症が進行したように見えて、実は違うケースをご紹介します。

認知症の人の介護をする際に役立ててみてください。

環境の変化によるストレス

以下のような環境の変化があると一気に認知症が進むことがあります。

  • 入院
  • 引っ越し
  • 部屋の模様替え
  • パートナーや友人との別離

認知症になると周囲の状況を理解しにくくなります。そのため環境が変わると不安や恐怖をいだきやすく、ストレスがかかるのが特徴です。

ストレスがかかるとコルチゾールの分泌が高まり、脳にも影響がでてしまいます。

前頭前野と呼ばれる認知機能を司っている高次脳機能が低下し、うつ状態につながることもあります。

こういった場合には認知症が一気に進むことがあるでしょう。

その結果、介護拒否、徘徊、幻視などが出現することもあります。

認知症の人を取り巻く環境が変わるときには注意が必要です。

参考サイト:Chu B et al. Physiology, Stress Reaction

考える機会が少なくなった

以下のような事例において考える機会が少なくなると、一気に認知症が進むことがあります。

  • 会計の管理を人に任せるようになった
  • 家事を家族やヘルパーが全てを行うようになった
  • おむつを付けてトイレに行かなくなった

介護者が身の周りの全てのことを行うようになると、認知症の人は自分でしなくてよくなります。

ボーっとしている時間が増えてしまい、考える機会が減り脳の機能が低下します。

判断力もさらに低下し、認知症が一気に進むことがあるでしょう。介護者がよかれと思ってしたことが仇となってしまうわけです。

認知症の人が自分でできることは自分でさせたほうがよいでしょう。

行動を制限された

以下のような事例で行動を制限されると認知症が一気に進むことがあります。

  • 入院
  • ショートステイ

入院やショートステイを利用する際には、飲酒・外出が制限され、生活習慣が変わります。

今まで自分の思い通りにできていたことができなくなり、不自由を感じるはずです。

認知症のため、入院やショートステイの意味が分からないと、なおさらその傾向が強まります。

ストレスがかかり、意欲も低下して、一気に認知症が進むことがあるでしょう。

ですが入院も必要性があるからですし、ショートステイも介護者の休息のためにも重要です。

この際には対策を立てるのは難しいかもしれません。

ミスを強く責められた

認知症の人は他人から叱られても、自分では理由が分かりません。しかし叱られて嫌だった気持ちは残るものです。

ミスや問題行動を強く責められると恐怖をいだくことがあります。

恐怖を回避するため行動の意欲が薄れしいまい、行動の減少が脳の老化を早めるでしょう。

またストレスがかかり、コルチゾールが増加して注意力・記憶力が低下します。

さらに喪失感をいだき、うつ状態になることがあります。

その結果、一気に認知症が進むかもしれません。

基礎疾患が進行した

高血圧・糖尿病・パーキンソン病・歯周病などの進行により認知症が進むことがあります。

  • 高血圧は脳出血・脳梗塞の原因となり、血管性認知症を引き起こします。
  • 糖尿病になるとアルツハイマー型認知症の原因となる「アミロイドβ」がたまりやすいのが特徴です。
  • パーキンソン病の約40%の人は認知症になることが分かっています。
  • 歯周病は「アミロイドβ」の蓄積を早め、認知症の原因になります。

施設に入所すると認知症が進むわけではない

施設に入所すると認知症が進むといわれますが、本当でしょうか?

本当に認知症が進んだのではなく、そう見えるだけのケースがあります。

対人関係の変化に慣れていないだけ

だれでも新しい対人関係を築くのは難しいはずです。認知症の人も施設に入って他の入居者と人間関係を築くのに時間がかかります。

最初は孤立しており、認知症が一気に進んだようにみえるかもしれません。

決めつけてしまわず、関わりをもつことにより、状況が変わってくるはずです。

人との関わりができてくると、刺激が増え、認知症の進行を遅らせる効果があります。

新しい環境に慣れていないだけ

入所により生活様式が変わるとしばらくはなじめないのは当然でしょう。

今までできていたことができなくなり、認知症が一気に進んだようにみえるかもしれません。

時間がたてば環境になじみ、以前のようにできるようになるはずです。

服薬量の変化も関係する

施設入所により服薬管理が行われることが多いでしょう。

この際に今まで飲めていなかった薬をきちんと飲むようになるケースがあります。

処方薬の中に安定剤や睡眠薬が含まれていると、効きすぎて日中もボーとするかもしれません。

その結果、認知症が一気に進んだようにみえます。

この場合は、主治医と相談して服薬量を減らせば解決します。

まとめ

認知症の人は、環境が変わったり、考える機会が少なくなったり、行動を制限されたりすると、ストレスがかかり、脳神経細胞の働きが悪くなります。

その結果、認知症が一気に進行することがあります。

対策は、原因となる変化を極力減らすことです。

また施設に入所すると認知症が進むといわれますが、環境の変化が原因となって、そういう風に見えるだけで、しばらくすると元にもどることがあります。

いずれにしても認知症が進行すると、本人も介護者も困りますので、担当医とよく相談しながら対応してください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:認知症  投稿日:2023年8月20日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: