非定型うつ病の原因と6つの要因

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

非定型うつ病とは?

非定型うつ病(Atyical depression)とは、従来のうつ病とは異なる特徴のあるうつ病のことをさします。

従来のうつ病は、真面目で几帳面な人がかかる病気と考えられていました。これに対して非定型うつ病は、よいことがあると調子がよく、嫌なことがあると調子が悪くなるといった「気分反応性」がみられ、周囲も自分でさえも性格と考えてしまうことが多い「うつ病」です。

日本では最近になって「新型うつ病」というメディアが作りあげた言葉と共に広まりました。新型うつ病と非定型うつ病は厳密に言うと異なりますが、新型うつ病の患者さんは非定型うつ病の特徴を満たすことが多いです。

海外では1959年に報告されたのをはじめ、診断基準として確立されたのが1994年になります。けっして最近になって認められたうつ病というわけではありません。

ここでは、非定型うつ病の原因について詳しくみていきたいと思います。

非定型うつ病はさまざまな病気の集合体

非定型うつ病の原因を考えていくには、非定型うつ病がどういう病気なのかを知る必要があります。とくに精神療法が重要な非定型うつ病では、その背景にある原因を理解することも大切です。しかしながら非定型うつ病の原因は、はっきりとわかっていないのです。

うつ病であればセロトニン仮説やBDNF仮説をはじめ、何らかの脳の機能的異常があるのではと考えられました。しかしながら非定型うつ病では、抗うつ剤などの薬の反応も人それぞれです。「脳の前頭葉の機能異常があるのでは?」などの説がありますが、まだ脳の機能的異常もはっきりしていません。

非定型の症状の特徴を満たしていれば、すべて非定型うつ病と診断されます。ですから非定型うつ病は、結果的に似たような症状になるけれども、その原因は様々である可能性が高いのです。このように非定型うつ病は、さまざまな病気の集合体と考えるのが現実的です。ですから、非定型うつ病の原因をひとつに考えていくのは困難なのです。

非定型うつ病の原因

非定型うつ病がどういう病気なのか、4つの考え方をご紹介したいと思います。その4つのどれも可能性があると考えて、患者さんごとに原因を考えていくのが一番現実的なのではないかと考えています。

まず大きく分けて、単極性か双極性かという2つの考え方にわけられます。単極性とはうつ症状だけの状態、双極性とはうつ症状だけでなく躁症状の要素がある状態をさします。そしてそれぞれに、2つの考え方ができます。

単極性と考えた場合

まずは非定型うつ病を単極性とみなす考え方をみていきましょう。

1つ目は、気分の反応性が原因と考える説です。良いことがあれば楽しくなり、悪いことがあれば落ち込むというのは当たり前のことです。しかしながらその落差があまりに大きいと、物事の考え方や周囲との人間関係にも影響が及んでしまいます。

2つ目は、不安や恐怖などがもともと強いことが原因と考える説です。このため他人からの批判や指摘に過度に敏感になります。もともとの不安が強い気質が発展し、日々のストレスの積み重ねの中で非定型うつ病の症状があらわれるのではと考えます。

双極性と考えた場合

次に非定型うつ病を双極性とみなす考え方をみていきましょう。

1つ目は、双極性障害という脳の機能異常のうちのひとつと考える説です。双極性障害のうつ状態では、倦怠感や脱力感が強く、過眠や過食などの症状がみられます。そのうつ状態をみれば、確かに非定型うつ病と見分けはつきにくいです。

2つ目は、双極性障害の軽症と考える説です。双極性の程度の問題であって、双極スペクトラム障害の中の軽症と考えます。

3つの原因

このように見ると、非定型うつ病の原因としては大きく3つに分けられます。

  • うつ病の一種だが気分の反応性があるうつ状態
  • 不安障害の延長線上のうつ状態
  • 双極性障害の延長線上のうつ状態

これらのうつ状態はしばしば慢性化したり繰り返したりするので、性格として固定してしまってパーソナリティー障害とわからなくなってしまうこともあります。

非定型うつ病になりやすい要因とは?

このように、非定型うつ病は様々な病気の集合体ともいえるので、その原因も人それぞれとなります。しかしながら、非定型うつ病になりやすい要因はいくつかあげられます。

非定型うつ病で多い患者さんの傾向なども踏まえながら、みていきたいと思います。

女性に多い

一般的にうつ病は女性に多いですが、非定型うつ病はさらに女性に多いです。非定型うつ病の方は、女性が6~7割になります。男性の2~3倍になります。

うつ状態の症状を訴える女性患者さんのうち、3人に1人は非定型症状がみられるともいわれています。

女性が多いことを見ると、脳の機能的な異常だけで説明することはできません。以下にあげるような心理的・社会的な影響も大きいと思われます。

若い人に多い

うつ病の平均発症年齢が32.3歳であるのに対して、非定型うつ病は16.8歳と非常に若いです。

10代後半から20代前半に発症することが多いのです。これには大きく2つの原因があるように思います。

  • 非定型うつ病の一部に双極性障害の要素があること
  • 非定型うつ病が人格の未成熟さも関係していること

双極性障害は一般的に、うつ病よりも若い方が発症します。診断が難しく、後になってから双極性障害と診断されることが多いですが、もとをたどれば10代や20代で発症する方が多い疾患です。非定型うつ病の一部に双極性障害の要素がある発症は若くなります。

また、一般的に年を取るにつれて人格が成熟していくので、非定型うつ病は人格が未成熟なことが関係していると考えられます。

不安になりやすい人に多い

非定型うつ病では、何らかの不安障害を合併している方が多いです。

また非定型うつ病の代表的な症状のひとつである拒絶過敏性は、対人関係に対する不安が少しずつ強まった結果であるともいえます。

ですから病的とまではいかなくとも、不安になりやすい気質の方や回避傾向が強い方が、非定型うつ病になることが多いです。

外傷体験(トラウマ)を持つ方に多い

非定型うつ病を発症する方は、何らかの外傷体験(トラウマ)を抱えていることも多いです。外傷体験は女性の方が受けやすく、そのことも非定型うつ病に女性が多い原因となっていると考えられます。

虐待やネグレクトといった物はもちろんですが、育て方が関係していないとは言えないでしょう。子供が健全に育っていくためには、基本的信頼感という他者に対する根拠のない信頼感が重要になります。

このためには、母親の関わりはとても重要です。無条件の親からの愛情だけでなく、子供が自発的に行ったことに対して親が共感することが大切だと考えられています。

性格傾向

うつ病の患者さんでは、執着気質やメランコリー親和型といった病前性格(病気の前の性格)が関係しているといわれています。

※詳しくは、『うつ病になりやすい人の性格傾向とは?』をお読みください。

これに対して非定型つ病では、発症する前はいわゆる「いい人」であることも多いです。非定型うつ病の方の病前性格をあげてみます。

  • 自信がない
  • 自己主張が苦手
  • 完璧主義で責任感が強い
  • 他人からの評価を気にする
  • プライドが高い
  • 優しい

自分に自信がなく自己主張が苦手で、他人に合わせて生きているのです。ですから、周囲からの評判も悪くなく、成績なども優秀な方も多いです。完璧主義であることも多くて、そういう意味では責任感も強いのです。

しかしながら、プライドが高い反面、自分に対する自信はありません。他人の目を非常に気にするので、マイナスの評価には敏感になってしまいます。自分で受け止めることができないので、少しずつ他人に責任を転嫁しがちになっていきます。

このような性格な方が、例えば社会人になって上司から注意をされると、過大なストレスとなり非定型うつ病を発症してしまいます。そして次第に、性格の変化につながっていくのです。

遺伝も可能性がある

非定型うつ病にどこまでの遺伝性があるかどうかは、現在のところよくわかっていません。

しかしながら非定型うつ病の家族には、非定型うつ病の方が多いという報告があります。もちろん家族は養育環境や生活環境なども似ているので、非定型うつ病になりやすいという面もあるでしょう。

しかしながら定型うつ病と比較しても、遺伝の影響は大きいという報告もあります。

非定型うつ病が双極性障害と関係していると考えると、定型うつ病よりも遺伝の影響は大きいと考えられます。

双子を比較した研究では、まったく同じ遺伝子をもっていても半数は発病しないという報告があります。これをふまえると、遺伝の影響は多少なりとも可能性がありますが、過度に心配する必要はありません。

まとめ

近年は心の病に対する世間の認識も広まり、精神科や心療内科を受診する敷居は低くなってきています。

これまでは本人も周囲も性格として片づけていたのが、病院に受診して非定型うつ病と診断されることも多くなっています。

一見すると怠けているようにもみえることのある非定型うつ病ですが、本人の症状は本物です。慢性化することも多く、本当に苦しみが深いのです。非定型うつ病は病気ととらえ、しっかりと治療していくことが必要です。そのためにも、患者さんごとに原因を探っていくことが必要です。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:うつ病  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用

抗不安薬(精神安定剤)とは? こころの治療では、抗不安薬は即効性の期待できるリラックスできるお薬として、よく使われています。 世間的には、精神安定剤という方が一般的でしょうか。 現在使われている抗不安薬は、そのほとんどが… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用

投稿日:

うつ病を相談できない2つの理由!相談するメリットやデメリットも解説

「うつ病を会社に相談できない」「うつ病を相談した方がいいの?」 このような悩みはありませんか? うつ病をひとりで抱え込むと、うつ病の症状がさらに悪くなる恐れがあり危険です。本記事では、うつ病を相談できない理由やメリット・… 続きを読む うつ病を相談できない2つの理由!相談するメリットやデメリットも解説

投稿日:

ダイエットと拒食・食べ過ぎと過食の違いとは?

「摂食障害」と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか? 「あれってやせたがる若い女の子がなるんでしょ。」 「私は食べるのが大好きだしダイエットもしないし、関係がない。」 「食べる量をコントロールできないなんて、意志が… 続きを読む ダイエットと拒食・食べ過ぎと過食の違いとは?

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: