うつ病の初期症状と症状の経過

うつ病の初期症状とは?

「うつ病を早く見つけるには、どこに気を付けたらよいですか?」という質問をよく受けます。うつ病の初期症状はいろいろなものがあります。本当にマズイ症状はどれかという答えは、はっきりとしたものはありません。

私としては、抑うつ気分と睡眠障害が症状の始まりであることが多いです。具体的には以下になります。

  • 1週間をすぎても気持ちの落ち込みがよくならない
  • 思うように眠れない日が続く

誰しも落ち込むことはあるかと思います。ですが、しばらくすると元に戻っていき、普通の生活にもどっていきます。それでは、病的な落ち込みかどうかを見分けるにはどのようにしたらよいでしょうか?1週間をすぎても気持ちが戻ってこない時は、「おかしい」と思っていただいてよいかと思います。

私は、睡眠障害も重要視しています。睡眠がうまくとれなくなると、3つの悪循環がはじまります。

  • 健康が悪化すること
  • メンタルが不調になること
  • 集中力がおちて日中の効率が落ちること

このため睡眠障害があると、一気に症状が悪化してしまう可能性があります。また、睡眠は眠れるという自信も大切なので、早いうちの方が改善しやすいです。

このため、抑うつ気分と睡眠障害が認められた場合は、専門家にご相談いただければと思います。ストレスチェック制度が導入されるにあたって、休職につながりやすい症状が調べられました。それによると、

  • 抑うつ気分
  • 不安
  • 疲労感
  • 上記3つの合計

が一定以上のスコアの場合に、休職につながりやすいという結果になっています。

抗うつ剤を考えるべき症状

ストレスがかかると、様々な症状につながります。不安やイライラといった精神症状だけでなく、頭痛や腹痛といった身体症状まで様々です。

そういったストレスの反応で生じている症状と、ストレスによって脳の機能バランスが崩れて生じてくる症状とでは、質の違いがあるといわれています。

具体的には、

  • 自殺念慮があること
  • 精神病症状があること(貧困妄想など)
  • 精神運動抑制
  • 自己否定感
  • 2か月以上症状の改善が乏しいこと

の5つになります。上の2つについては、明らかに病的であることがわかることが多いです。それだけでなく、

  • 抑制(制止)症状
  • 過度な自責感

といった症状は、抗うつ剤などを使って治療を行っていくべきかどうかの大きな目安になります。また期間でみると、2か月以上症状が持続している場合は、うつ病としての症状が深いと考えたほうが良いということになります。

うつ症状の長期経過

うつ病といっても、その原因から症状の経過はさまざまです。症状の経過を考えていくのには、その人の背景を考えていくことが必要です。誤解を恐れずに表現するならば、「器の大きさ」というイメージで考えるとわかり易いかもしれません。

バケツに水がたまっていくのを想像してください。バケツからあふれたらうつ病になるとしましょう。バケツが大きい人は、水が少しずつたまっていって、少しずつ調子が悪くなっていきます。そして、どこかで一気に水があふれてしまいます。

ですから、時間をかけて症状が進んでいきます。そして、水を抜くのにも時間がかかりますので、よくなるまでに時間がかかります。ですが一度よくなり対処法を学べば、再発することは比較的少ないともいえます。

一方でバケツが小さい人は、すぐに水があふれてしまいます。ですから、調子が悪くなってしまうのも比較的早いことが多いです。水のたまりは少ないので、良くなるのも早いことが多いです。しかしながら、水の溜まりやすさはかわっていませんので、何かをきっかけにすぐに再発をしてしまいます。

うつ症状の1日の中での変化(日内変動)

時間がたつにつれてよくなっていくので、朝が一番つらいことが多いです。悪化すると悪い時間が増えて、1日中調子が悪くなります。

内因性うつ病は少しずつ脳の機能が悪くなって発症してしまう病気です。ですから、脳の機能が整わない朝が一番つらくなります。時間がたつにつれて少しずつ調整がされますので、少しずつ楽になっていきます。

一方で、不安が強い神経症性のうつ病は、夕方になるにつれて悪くなる傾向があります。日常生活の中での不安がストレスとなって、少しずつ調子が悪くなってしまうためです。

上述した器の大きさで言うならば、内因性のうつ病は器が大きい人が多い傾向があります。神経症性のうつ病は器が小さい人が多い傾向があります。

このような、1日の中で症状の違いを日内変動とよびます。ですが、悪化していくにつれて少しずつ調子の悪い時間が増え、1日中調子がわるくなってしまいます。

まとめ

うつ病の初期症状として、

  • 1週間をすぎても気持ちの落ち込みがよくならない
  • 思うように眠れない日が続く

場合は気を付けましょう。

抗うつ剤を考えるべき症状としては、

  • 抑制症状
  • 過度な自責感
  • 2か月以上続く症状

が挙げられます。希死念慮や精神病症状がある場合も、お薬の治療を考えたほうが良いです。

症状の経過は、器の大きさを考えるとわかりやすいです。器が大きい人は、時間をかけて悪くなり、回復にも時間がかかりますが、再発しにくいです。うつ病は、時間がたつにつれてよくなっていくので、朝が一番つらいことが多いです。悪化すると悪い時間が増えて、1日中調子が悪くなります。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:うつ病  投稿日:2023年3月23日