DHA・EPAはうつ病に効果があるのか

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

はじめに

魚に多く含まれるDHAやEPAは魚油ともいわれていて、青背の魚に多く含まれている成分です。魚を多く食べている地域ではうつ病が少ないという統計から、うつ病への効果が期待されています。

DHAやEPAにはどのような効果が期待できるのでしょうか?
DHAやEPAをサプリメントとして摂取するべきなのでしょうか?

ここでは、DHA・EPAといったω-3脂肪酸のうつ病への効果についてお伝えしていきます。

※当院では、オンライン診察の上で明治グループの医療機関専用サプリメント『メイキュアEPA1000』のご相談を行っています。詳しく知りたい方は、『【医療機関専門サプリメント】メイキュアEPA1000の効果と副作用』をお読みください。

DHAやEPAなどのω‐3脂肪酸とは?

DHAやEPAはω-3脂肪酸と呼ばれています。脂肪酸にはさまざまな種類があって、ω3脂肪酸は、ω3位に炭素二重結合があるために名付けられました。ようは化学構造からつけられた名称です。

DHAやEPAは、多価不飽和脂肪酸(PUFA)に分類されます。DHAやEPAは生命維持に必要不可欠な必須脂肪酸になりますが、体内で合成することができずに食事から摂取するしかありません。

DHAやEPAは魚に多く含まれていることが分かっています。まずこの成分が注目されたのは、脂質異常症(高脂血症)への効果です。コレステロールや中性脂肪を下げて、動脈硬化を抑制するのではと考えられました。

しかしながら、2012年に発売された国際的な臨床試験ORIGINスタディでは、「EPAは中性脂肪を低下させる効果のみで、心血管系イベント抑制には寄与しない」とする残念な結果となりました。

日本では、より高濃度での臨床試験JELISスタディが行われていて、2007年に発表されています。この結果では、中性脂肪だけでなくコレステロールも下げ、心血管系イベントの減少効果も示されています。

現在は中性脂肪を下げるお薬として、エパデール(EPA)やロトリガ(DHA+EPA)がお薬として発売されています。サプリメントとしても広く発売されています。

DHAやEPAはうつ病に効果があるのか

DHAやEPAがうつ病に効果があると考えられるようになったのは、魚をたくさん食べる地域ではうつ病にかかる方が少ないということからです。

1998年に行われた多国間での魚の消費量とうつ病の罹患率の関係を調べた報告では、魚の消費量が多いほどうつ病の罹患率は低いと示されました。その後、うつ病患者さんの血中ではω-3脂肪酸が低下していることが報告されたり、うつ病患者さんの死後の脳にはDHAが低下しているという報告がなされました。

このような根拠に基づき、いくつかのDHAやEPAの臨床試験が行われています。これら35の研究をまとめた論文では、うつ症状には多少の効果は認めたが、うつ病の予防効果は認められなかったという結果になっています。この論文では、規模の小さな研究結果で効果があるとされている点で(均一性がない)、あまり質の良いものとはいえません。また、効果がみられるのは高用量のものが多いです。

DHAやEPAの抗うつ効果は、残念ながらそこまで大きいとはいえません。

うつ病の患者さんで中性脂肪が高いこともありますので、EPAなどを併用することもあります。少ない経験の中ですが、明らかな治療効果が認められる経験はあまりありませんが、悪化する経験もしていません。

参考文献:魚の消費量とうつ病の罹患率(国立がん研究センターHP)

DHA・EPAの費用対効果

DHAやEPAは、どちらも中性脂肪のお薬として発売されています。

  • エパデール(EPA)
  • ロトリガ(DHA+EPA)

それぞれのお薬の薬価をみてみましょう。抗うつ効果を期待するには、高用量で使っていく必要があるので、最高用量で比較します。

  • エパデール(EPA):用量1800mg(900mg包2個):先発品3,762円/月,後発品2,058 円/月
  • ロトリガ(DHA+EPA):用量2000mg(2g包2個でDHA930mg+DHA7500mg):先発品6,582円/月,後発品2022年6月頃発売

この金額に、自己負担比率をかけたものです。通常は3割負担ですので、エパデールならば617~1,128円、ロトリガなら1,974円となります。

これに対して市販のサプリメントでは、どれもEPAやDHAの配合量が少ないです。

DHAやEPAをサプリメントとして使うときには、高用量でなければ効果は期待しづらいです。サプリメントを予防のために使うと考えても、少なくとも低用量では心血管イベントを防ぐことは難しいと考えられています。そしてうつ病でも、高用量である必要があります。

そのように考えると、市販の含有量では効果としては期待しずらいと考えられます。中性脂肪が高い方でサプリメントを検討されているのでしたら、病院に受診された方が高用量で品質の確かなものを安く使うことができます。

国際栄養精神医学会のガイドライン

国際栄養精神医学会では、うつ病治療に対するオメガ3脂肪酸の治療ガイドラインが作成されています。

こちらによれば、以下の5つのテーマにフォーカスがあてて作成されています。

  • うつ病治療にω3脂肪酸(n-3PUFA)を用いる場合は、専門家が臨床診断や身体状態を評価する診察をするべき
  • EPAのみEPAとDHAの配合(EPAが2倍以上)がうつ病治療に有効と考えられ、EPAとして1~2gが推奨摂取量
  • ω3脂肪酸(n-3PUFA)の品質が治療活性に影響を与える可能性あり
  • 吐き気や味覚異常などの胃腸症状や皮膚疾患などの副作用に注意し、代謝系に対する影響も考慮が必要
  • 妊婦、子供、高齢者での治療について専門家のコンセンサスがなされており、炎症マーカーが高い患者さんには効果が期待できるかもしれない

EPAの投与は、治療としては抗うつ剤と一緒に投与したり、効果増強のために追加する形でも効果が期待されています。また、うつ病の発症予防や再発予防としての効果も期待されています。

DHAやEPAの脳での作用

ω‐3脂肪酸はαリノレン酸(ALA)から体内で変換され、EPAを経てDHAになっていきます。EPAを食事として摂取しても、体内ではDHAに変換されていきます。

DHAとEPAでは、脳での占める割合が全く異なります。DHAでは脳内に占める割合が多く、前頭葉では脂肪酸の13.5%をしめています。しかしながらEPAでは、ほとんど脳内には存在しません。さらにEAPは、脳に達すると1分もたたないうちに分解されてしまい、DPAという物質からDHAとなっていきます。

このためDHAとEPAの作用は、ひっくるめて多価不飽和脂肪酸(PUFA)として研究されていることが多いです。PUFAはω3脂肪酸(n-3系PUFA)とω6脂肪酸(n-6系PUFA)に分けられ、前者のDHA やEPA は魚を接種しないと不足しがちです。

現在、DHAやEPAの作用としてわかってきているのは、以下のようになります。

  • DHAやEPAが海馬に作用して神経を再生し、認知機能を改善する
  • DHAやEPAがセロトニン2受容体の増加とドパミン2受容体の減少させる
  • DHAやEPAが脳内麻薬の受容体に作用する
  • DHAやEPAが抗炎症作用により心身のバランスを整える
  • DHAは酸化ストレスに対する脳保護作用がある

海馬には、おもにDHAの影響が強いと考えられていて、認知機能の改善効果はDHAが優れると考えられています。

抗うつ効果としては、EPAの作用が大きいのではと考えられています。血中のEPA濃度とうつ症状の程度には相関がみられた、という報告もあります。

まとめ

ω‐3脂肪酸とは魚の油に多く含まれる成分で、中性脂肪を下げるお薬として発売されています。サプリメントとしても摂取されています。

ω‐3脂肪酸のDHAやEPAでは、抗うつ効果は多少あるのかもしれませんが、残念ながらそこまで大きく期待はできません。抗うつ効果を期待するならば高用量になります。

DHAやEPAは高用量で効果が期待できるので、市販のものは含有量が少ないです。中性脂肪高値が明らかであれば、病院に受診された方が安くなります。

海馬での認知機能の改善、セロトニンやドパミンなどの効果の増強などが考えられています。DHAは主に認知機能、EPAは抗うつ効果が期待されています。

最近では、明治グループよりサプリメントとして、メイキュアEPA1000 が発売となりました。こちらはEPAだけでなく、うつ病に関連する不足しがちな栄養素を配合したサプリメントになります。

ご興味頂けた方は、『【医療機関専門サプリメント】メイキュアEPA1000の効果と副作用』をお読みください。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:うつ病  投稿日:2023年3月16日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: