気分変調症と性格

気分変調症は、慢性的に何だか気持ちがすっきりせず、上手くいかない思いを抱えている病気です。そんな中で何とか日々の生活を過ごしている中で、「性格」と思い込んでしまう方も多いです。

そもそも性格とはいったいなんでしょうか?人には生まれもっての気質がありますが、成長の過程で少しずつ性格がつくられていきます。性格は変えられない・・・そんな思いを抱えて生きている方は多いと思います。

気分変調症は、薬ですぐに治せる病気ではありません。ですが、薬のサポートも踏まえながら自分自身を見つめていくと、少しずつ苦しみがうすれていきます。ここでは、気分変調症と性格について考えていきたいと思います。

性格とは?

私たちは、いろいろな状況にあわせて、行動や態度をとります。その背景には、その人それぞれの一貫した思考と感情のパターンがあります。このように、その人を特徴づけているような持続的で一貫した行動パターンを性格といいます。

性格にはうまれつきの「気質」といわれている部分に、環境や経験が積み重なって「性格」になります。その上に、社会の中で作られた「社会的性格」、社会の中での役割の中で作られる「役割性格」があります。

社会的性格とは、日本人ならば・・・男ならば・・・女ならば・・・といった性格です。役割性格とは、お母さんなら・・・お父さんなら・・・高校生なら・・・といった性格です。

気分変調症は性格なのか?

若くしてこの病気を発症する人は、思春期に特有の感情だと思い込み、とくに問題視することなく放置することも多いです。なんとなく憂うつな気分を抱えたまま年齢を重ねていきます。このため、家族や友人たちも本人の性格によるものだと誤解してしまいます。

気分変調症の方は、いろいろな経過をとられています。辛い環境や経験が重なって気分変調が進んでいく方もいます。一方で、少しずつ気分変調が進んでいく中で、うまくいかないことが積み重なっていくような方もいます。

このように、はっきりした要因がなくても気分変調症につながる方は確かにいらっしゃるので、気分変調症を完全に性格であるとは言えないかと思います。確かに、つらい経験が重なることで性格傾向にも影響を与えることはあるかと思います。

特に思春期の性格形成の期間では、環境要因が強く影響してしまいます。ですが、それは後からできたものですので、修正していくことはできると考えています。

気分変調症と性格は変えられる?

気分変調症の方は、気分を整えてあげることで物事のとらえ方が少しずつ変わっていきます。気分が落ち込んでいるときは、色々なことをマイナスにとらえてしまいます。ですが、気持ちが落ち着くと客観的にとらえられるようになっていきます。

ただ、長年にわたって苦しんでいる方が多く、その経験は性格にも影響を及ぼしていることがあります。それでは、性格はかえられるのでしょうか?性格は後から作られたものほど変えられます。つまり、役割性格>社会的性格>性格>気質の順に変えやすいです。

気分変調症の患者さんの中では、家庭では良いお母さんで、ママ友付き合いはうまくやっている、けれど心の中につらさを抱え続けているような方もいらっしゃいます。役割性格や社会的性格はなんとか変えられるのです。さらに中核の「性格」も時間をかけて向き合っていくことで、少なくとも本人を苦しめるような考え方を和らげていくことはできます。

気分変調症では薬のサポートも含めて気分を整えながら、少しずつ性格と感じるまでに固まってしまった部分をほぐしていくことで、少しずつ生きやすくなっていく病気です。

気分変調症の頻度

気分変調症は、きっかけとなる出来事が曖昧であることから、発見自体が難しく、正確な発病率を出すことはできていないのが現状です。ですが人口の約6%が、一生のうちに一度は発症するといわれます。本人も周囲の人間も病気であることに気づかず、気分が沈みやすい「性格」とみなしている人も多く、実際はこの数字以上に存在していると思われます。

年齢層としては20~35歳、そのなかでも未婚者や低所得者に多く見られます。このことは、環境が発症に関係が大きいことを示唆しています。男女別に見ると、男性に比べて女性の方が、発症する可能性が2~3倍高くなっています。

まとめ

性格とは、うまれつきの気質から、環境や経験が重なって形成されていきます。

気分変調症は、気分が変調している病気です。さらに長く苦しむことで、性格に影響を与えていると考えています。

気分変調症では薬のサポートも含めて気分を整えながら、少しずつ性格と感じるまでに固まってしまった部分をほぐしていくことで、少しずつ生きやすくなっていく病気です。

気分変調症は、6%の方が一生のうちに発症するともいわれています。女性の方が多いです。

カテゴリー:うつ病  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

認知症の周辺症状とは?種類・対応策・原因・治療法を解説

認知症には脳の機能の低下によって起こる中核症状の他に、中核症状を原因として2次的に起こる周辺症状がみられます。 周辺症状は多種多様であり、対応に苦心することが多く、介護者の頭を悩ませる症状です。 この記事では周辺症状の種… 続きを読む 認知症の周辺症状とは?種類・対応策・原因・治療法を解説

投稿日:

アルツハイマー型認知症の段階別の症状

アルツハイマー型認知症では、認知機能が低下し、生活に支障をきたします。認知症に対する根本的な治療法は見つかっていません。 しかし認知症の前段階であるMCI(Mild Cognitive Impairment)の段階で対策… 続きを読む アルツハイマー型認知症の段階別の症状

投稿日:

自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

自律神経失調症とは、全身の臓器や血管に張り巡らされている交感神経や副交感神経のバランスが乱れてしまう状態のことです。 このため、全身にさまざまな症状が生じることがあります。 実は「自律神経失調症」とは正式な病名ではありま… 続きを読む 自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: