うつ病になりやすい人の性格傾向とは?

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

うつ病の多様化

最近は世間の中でのうつ病の認識も広まり、多くの方が精神科・心療内科を受診されるようになりました。昔に比べると早い段階で受診されることが多くなり、同じうつ病にもさまざまな「うつ病」がみられるようになってきています。

昔からあるうつ病は、「私は大丈夫」と言い聞かせて知らず知らずにストレスが蓄積していきます。そのような方はギリギリまで頑張って、急に力尽きてしまって受診されることが多かったのです。しかしながら近年は、うつ病も多様化しています。

うつ病の原因も性格傾向も、以前とは変わってきています。それでは、どのような人がこのようなうつ病になりやすいのでしょうか?

ここでは、うつ病やうつ状態になりやすい性格傾向についてご紹介させていただきます。

うつ病になりやすい性格とは?

私たちは、いろいろな状況にあわせて、行動や態度をとります。その背景には、その人それぞれの一貫した思考と感情のパターンがあります。このように、その人を特徴づけているような持続的で一貫した行動パターンを性格といいます。性格にはうまれつきの「気質」といわれている部分に、環境や経験が積み重なって「性格」になっていきます。

知らず知らずにストレスが蓄積しやすい方の共通点としては、ストレスを我慢しすぎる方が多いです。ですからギリギリまで頑張って、急に何もできなくなってうつ病を発症します。その背景には「こうあるべき」という考えが強すぎたり、ひとつのことに熱中してしまって気を休めない方が多いです。その中で日常のストレスが積み重なり、器から水があふれてしまいます。

このようになってしまう性格として、メランコリー親和型性格・執着気質があげられています。ストレスを溜め込みやすい性格傾向として考えてみましょう。自分自身の性格傾向をつかんで、気を付けていくことが大切です。

これらの性格は日本人に広く見られるもので、国民的な気質とも言えます。真面目であったり、他人と調和して生活していくことは、現代社会を生きていく上で非常に重要なことです。ですから、うつ病になりやすい傾向があるからといって、これらの性格が否定されるわけではありません。

一方で、双極性障害の患者さんには循環気質や発揚気質や刺激性気質、マニー親和型性格と関係しているといわれています。非定型うつ病には、対人過敏性を中心とした不安気質が関係しているといわれています。

メランコリー親和型性格

ドイツのテレンバッハという学者によって提唱された、生真面目で責任感が強いことを特徴とする性格です。

責任感が強く、義理堅く、誰に対しても正直。人に頼まれると断れず、人と意見がぶつかった時は自分が折れてしまいます。秩序を重んじ、ルールに従っている方が安心するタイプです。ですから、変化があることを好まずに、まわりに自分を当てはめて調和を重んじる傾向にあります。

その几帳面さや責任感の強さから周囲の人々には高く評価されがちですが、自分の中に疲れを貯めこんでしまいます。また、イレギュラーな出来事や周囲の環境の変化に大きなストレスを感じます。

執着気質

日本人の下田光造という学者が提唱した、メランコリー親和型に比較的近い特徴を持つ性格です。

生真面目で責任感が強い、という部分は共通していますが、そこから先が異なります。執着気質の場合、自分と同じ真面目さを周囲にも要求します。それが裏切られることが続くと、結果として自分で全て抱え込むようになってしまいます。

完璧主義な傾向もあるので、自分が定めた目標を達成しようと頑張りすぎてしまうこともあります。適度な息抜きが不得意で、自分の精神が疲弊していることに気づけないことも、うつを誘発する原因となります。

循環気質(双極性障害と関連する性格)

双極性障害でもうつ状態になります。派手な躁状態に目が行きがちですが、期間で言えばうつ状態の方が長いです。ですから、うつ状態から受診につながることが多いです。

双極性障害と関連のある性格である循環気質は、前者2つとはやや性質の異なるタイプです。ドイツのクレッチマーという学者によって提唱されました。

おしゃべりで社交的、人と関わることが好きな性格です。一見人間関係の悩みが少ないように見られがちですが、こうしたタイプの人は八方美人で優柔不断なことが多く、物事を決めなければならない時には、なかなか決断ができず、板挟みになってしまいます。思い悩むうち、反転してうつ状態に陥ってしまうのです。

こうしたタイプはうつ病よりも双極性障害(躁うつ病)の人に多く見られ、やや情緒不安定な一面を持つこともあります。

非定型うつ病になりやすい性格

うつ病の理解が広まっていく中で、いままでとは異なるうつ病の方が増えてきました。特に新型うつ病とよばれている方は、いままでとはまったく異なるような性格の方が多いです。

新型うつ病はメディアが作り上げた概念で、いろいろな病気の方がごっちゃになっています。その症状だけを診断基準に照らし合わせると、非定型うつ病になる方が多いと思います。

非定型うつ病の性格傾向として特徴的なのが、拒絶過敏性です。他人からどう見られているかを気にし、その評価に非常に敏感です。些細なことでも極端に自己否定されたと感じてしまいます。日常のちょっとしたことで、嫌な記憶の感情がすぐに結びついてしまいます。基本的に不安が強い性格の方が多いです。

それゆえに、発症する前は準備をきっちりおこない、完璧主義です。プライドを高く持っていますが、簡単に傷つけられた感をもちやすいような方が多いです。このため、怒られたり、理不尽なことがあるとすごく弱いです。

上手くいっているときは順調なのですが、うまくいかなくなるとすぐにポキッと折れてしまいます。

まとめ

うつ病になりやすい性格として、メランコリー親和型性格・執着気質があげられています。循環気質は双極性障害の方が多いです。

  • メランコリー親和型性格の方は、秩序を重んじて、ルールに従っていることを好みます。
  • 執着気質の方は、責任感が強く、周囲にも求めます。
  • 循環気質の方は、社交的な方で、双極性障害に多いです。

一方で、非定型うつ病になりやすい方は、他人から拒絶されることに敏感で、打たれ弱いです。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:うつ病  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: