夜勤・交代制での生活リズムの作り方

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

はじめに

夜勤がある方、シフト業務の方は、生活リズムが崩れてしまうので、睡眠をしっかりとるのが大変です。

ただでさえ忙しい仕事の方が多く、生活リズムが崩れて不眠が始まり、徐々にメンタルがやられていく方もたくさんいらっしゃいます。

ここでは、変えられない生活パターンの中で、いかに生活リズムを整えて、睡眠をとりやすくするか、一緒に考えていきましょう。

まずはパターンを決める

まずはリズムのパターンを決めることからはじめます。理想をいえば、太陽と同じように生活リズムをとりたいところです。ですが、それができないから困っていらっしゃるかと思います。

では、できるかぎり太陽と合わせた方がよいかというと、そういうわけではありません。2番目によいリズムのパターンとしては、ずれていても一定のリズムを刻むことです。

ですから、シフトが固定の方は、ズレたところで一手にしてしまう方が楽です。シフトが変動してしまう方は、これも難しいので、そのシフトのパターンから考えていきましょう。

シフトが固定の場合(夜勤の生活リズム)

シフトのパターンが固定している方は、そのズレたところで一定にしてしまう方がよいです。

例えば、飲食業でどうしても遅くなってしまう方で考えてみましょう。勤務時間は17~3時とします。ズレたところでリズムを作ることを考えてみましょう。この場合は2パターンあります。帰宅後の5時~12時頃とするのか、出勤前の11時頃~16時とするかです。

これは生活のスタイルによって変わってきます。また、仕事が終わってすぐに寝れる方もいれば、気持ちが高ぶってなかなか眠れない方もいます。ですから、

  • お休みも含めた自分の生活スタイル
  • 疲れた時の睡眠への入りやすさ

を考えて、どちらのリズムにするのかパターンを決めましょう。

シフトが変動する場合(交代制の生活リズム)

2勤制や3勤制などでシフトが変動する場合、リズムはいろいろなパターンができてしまいます。そのなかには、比較的スムーズに眠れるときもあれば、なかなか眠れない時もあるかと思います。なかには、あまり考えずに眠っている方もいらっしゃるかと思います。

まずはパターンごとに、どのようにすれば一番眠りやすいのか、できるだけ整理しましょう。

その上で、弱点を一つずつ考えていきます。例えば、夜勤-夜勤、準夜勤―日勤、日勤-深夜など、組み合わせによってうまく寝れないパターンがあるかもしれません。できるだけうまく眠れる方法を考えていきましょう。

仮眠をどのようにとるのか、場合によっては取らないでいる方がうまくいくケースもあります。

決めたリズムを続けていくためには?

決めたリズムをしっかりと続けていくためには、決められた起床時間に従って一定にする意識が大切です。これは休日も含めてです。身体にリズムをしっかりと刻むようにしましょう。そして、昼寝は30分程度にしましょう。寝すぎてしまうと、リズムが崩れてしまいます。

※詳しくは、『朝起きれない人の原因とは?生活リズムを改善する方法』をお読みください。

こちらは太陽のリズムで生活ができている人向けですが、原則は同じです。

夜勤や交代制の方は、このなかでも光を意識することが大事です。光と体内時計は同調します。ですから、寝ているときはしっかりと遮光するようにしましょう。カーテンも遮光カーテンにして、電気も消しましょう。そして、起きたら部屋を明るくしてください。テレビもつけてしまった方がよいです。光でリズムを作るようにしてください。

薬でのサポート

体内時計のリズムを作っているホルモンに、メラトニンというものがあります。このメラトニンは、通常20時頃より分泌が高まり、真夜中にピークとなり、朝方にはほとんどなくなります。

このメラトニンの分泌を刺激する薬がロゼレムです。ロゼレムには、MT1・MT2の2つの受容体にはたらきます。MT1に働くと、入眠作用があると考えられています。MT2受容体に働くと、体内時計のリズムを整える作用があると考えられています。

ロゼレムは睡眠作用としてはゆっくり働きますが、体内時計のリズムを整える作用としては即効性があります。よく時差ぼけなどにも使われる薬です。

もともと身体にあるホルモンを増やすだけなので、副作用があまりないのが特徴です。なかなか改善しない場合は、この薬を使ってみるのも方法です。1錠が8mgのお薬ですが、4mgでも十分にリズムを整える効果(位相効果)があるといわれています。ぜひ病院に相談してみてください。

まとめ

夜勤や交代制勤務での睡眠リズムづくりの要点をまとめています。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:不眠症(睡眠障害)  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: