恐怖とは何か?恐怖を克服する治療法とは?

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

不安と恐怖の違いを、精神科医が詳しく解説していきます。

不安や恐怖は誰もが感じたことがある感情でしょう。

人類の長い歴史の中で生き残っている感情には意味があります。不安や恐怖があることで、人は危険なものを避けることができるのです。不安や恐怖があるから、人は準備をして備えることができるのです。

このように、人にとって必要不可欠な感情である不安や恐怖という感情。似たような意味の言葉として使われていますが、「不安」と「恐怖」は異なるものです。

恐怖に関しては、そのメカニズムもある程度わかってきています。ここでは、恐怖が作られて消えていくメカニズムを踏まえて、恐怖をどのようにしたら克服できるのかについてお伝えしていきます。

1.不安と恐怖はどんな違いがあるの?

不安は対象がなく、恐怖は対象があります。このため敵が明確なので、一般的に恐怖の方が治療がしやすいです。

「不安」と「恐怖」は似たようなものとして、混同して使われていることが多いです。実際に身体の反応この2つの感情は、しっかりと区別していく必要があります。

その違いはとても明確です。

  • 不安は対象がない
  • 恐怖は対象がある

これだけなのです。不安には敵がハッキリと見えていないのですが、恐怖にはハッキリとした敵があるのです。治療を考えていく時には、不安と恐怖では大きな違いがあります。

不安は漠然とした感情で、敵がハッキリと見えません。このため捉えようがなく、なかなかコントロールすることができません。よくなったと思っても、ボヤっとしているのですぐに膨らんでしまいます

それに対して恐怖では、敵がハッキリしているので対策もたてられるのです。少しずつ克服していくことで、コントロールできるという感覚をもちやすいです

このように、一般的には不安よりも恐怖の方が治療がしやすいのです。不安で苦しんでいる患者さんの中には、恐怖が積み重なって漠然と不安になっていることがあります。自分が不安なことを書きだしてみて、いくつかの恐怖が積み重なったものでないのか、考えていきましょう。

2.「病的な不安・恐怖」と「心配性・苦手」の違いとは?

自分が周囲のどちらかが困っていれば「病的な不安・恐怖」、困っていなければ「心配性・苦手」です。

不安や恐怖は、人が生きていくのに必要不可欠な感情です。誰しも不安や恐怖を感じる瞬間はあると思います。なかには色々なことが気になってしまって、「心配性」の方もいらっしゃいます。恐怖とまでいかなくても、「苦手」と感じるものがある方もいるでしょう。

心配性という言い方をするとマイナスに聞こえますが、裏を返せば「キッチリしている」「抜けがない」「細部まで行き届いている」などと評価されることもあります。

どこまでが「心配性や苦手」でどこからが「病的な不安や恐怖」なのか、この線引きは一体どこにあるのでしょうか?正常と病的の違いを考えていきましょう。

これには、「心の病気とは何か?」という問いに関係してきます。心の病気かどうか、それを決定するのは2つの要素です。

  • 自分がつらいか
  • 周りがつらいか

不安と心配性について考えてみましょう。

色々なことに気を取られても、そのことを自分がつらいと感じなければ問題ありません。生活や仕事を共にしている周りの人たちが、「細かい人だなぁ」と思っても困っていなければ問題にはならないのです。このような方は、「心配性」な方でよいのです。

それに対して、自分が生活で苦痛を感じていたり、周囲が迷惑に感じているならば、それは「病的な不安」と捉えて治療するべきです。

恐怖に関して考えてみましょう。

私は高いところは本当に苦手なのですが、日常生活で高い所に行く機会は滅多にありません。あえて高いところに行く機会を避けていれば日常生活で困らないので、高所恐怖症というよりは「高い所が苦手」でよいのです。

しかしながらとび職の方で、一度転落しかけたトラブルがあって高いところに恐怖を感じるようになってしまったとします。この方にとっては仕事ができなくなってしまうので、「高所恐怖症」と考えて治療をすすめていくべきです。

このことは診断基準にも明記されていて、

  • 本人に著しい苦痛があること
  • 社会的な職業的な障害があること

の2点が、心の病気の診断には必要とされます。

ですから、自分もそこまで困っていなくて、周囲ともある程度うまくやれているならば、過度に悩む必要はありません。現実的な解決策などをみつけていきましょう。

3.恐怖のメカニズム

恐怖が形成されていくには、偏桃体の役割が重要です。恐怖を消していくには、海馬も大きく関係していて、新しい記憶を上塗りしていくのです。

動物実験によって、恐怖がどのようにして生じるのかはある程度わかってきています。恐怖の対象が音なのか状況(文脈)なのかによって、異なる回路で脳が情報を受けとって恐怖が生じます。

例えば、雷の音に恐怖を感じる方で考えてみましょう。雷が鳴った音を耳で感じ取ると、2つのルートで偏桃体に伝わります。ひとつは通常の聴覚のルートで、脳の聴皮質に伝わると「ゴロゴロ」という音を私たちは感じます。その後に、偏桃体に伝わります。もうひとつはもっと早いルートで、「ゴロゴロ」という音を認識するよりも前に、直接偏桃体に伝わります。

様々な状況(文脈)に対する恐怖では、海馬の働きが必須ということが分かっています。海馬で処理された情報が偏桃体に伝わるのです。恐怖が固定化されてしまうと海馬の役割は小さくなりますが、恐怖を消していく過程では重要になります。

偏桃体に伝わった情報は、さまざまな身体の恐怖反応を引き起こします。血圧上昇や心拍数の増加、呼吸数増加、抗ストレスホルモンの増加などです。

このように、恐怖記憶には偏桃体の活動が重要な役割をしめているのです。

それでは、このようにこびりついた恐怖はどのようにして消去できるのでしょうか?脳のメカニズムをみていくと、恐怖記憶が薄れていくのではなくて、新しい記憶が上塗りされていく形です。このときに海馬が重要な役割をはたすのです。

4.恐怖をいかに克服するか

それでは、恐怖をいかに克服していけばよいでしょうか?恐怖のメカニズムを踏まえて考えていきましょう。

恐怖が生じるには「偏桃体」が大きな役割をしていて、消去していく時は記憶の上塗りをするため、「海馬」が重要な役割しましたね。偏桃体の機能を抑えるのがお薬で、海馬にアプローチしていくのが精神療法です。

順番にみていきましょう。

4-1.恐怖を克服する薬物療法

抗うつ剤と抗不安薬を組み合わせて使っていきます。

恐怖に対して使われるお薬は、主に2つになります。

抗うつ剤としては、セロトニンを増加させる作用の大きいSSRIがもっともよく使われます。恐怖に繰り返しさらされると、偏桃体でのセロトニンが増加することが分かっています。これは身体が自分を守ろうと、セロトニンを増加させて偏桃体の活動を抑えているのです。

偏桃体でのセロトニンは、偏桃体の活動を活発にするグルタミン酸神経の働きを抑制します。これによって不安や恐怖と、それに伴う身体の様々な反応を抑えるのです。

このため、セロトニンを増加させる抗うつ剤が恐怖そのものに対して効果を発揮します。なかでもセロトニンだけを増加させるSSRIがよく使われるのです。

しかしながらSSRIなどの抗うつ剤の難点は、即効性に乏しいということです。効果が出てくるまでに時間がかかってしまいます。恐怖は急激に襲ってくるので、その場をしのげるものがないといけません。恐怖を強く感じてしまうと、恐怖記憶が再活性化してしまうのです。

ですから、恐怖による強い不安緊張動悸や呼吸苦などの身体の症状を取り除くために、即効性のある抗不安薬(精神安定剤)が使われます。抗不安薬は偏桃体に作用するわけではなく、GABAの作用を強めて脳の活動を全体的に抑える働きがあります。

4-2.恐怖を克服する精神療法

認知療法・暴露療法・森田療法などを行っていきます。お薬と組み合わせて
精神療法を進めていくと効果的です。

恐怖を消去していく過程での海馬にアプローチするのが精神療法です。記憶を上塗りして新しい記憶を固定していくのです。

その過程で行われる代表的な治療法は3つあります。

認知療法では、物事のとらえ方である認知を明らかにしていき、それを適切な形に修正していくことで治療していく方法です。認知の仕方によって感情がひき起こされ、そして行動に結びついていきます。認知と行動はとても密接に結びついています

認知を修正することで行動をかえていくこともあれば、行動によって認知を変えていくこともあります。このため、ひっくるめて認知行動療法といわれることが多いです。不安や恐怖の認知行動療法では、認知だけでなく行動にも力を入れていく必要があります。

それに対して、行動に焦点をあてた暴露療法も行われます。不安や恐怖という感情は、永遠に続くものではありません。何もしなければ、時間が経つにつれて軽減していくものです。

できることから順番に、少しずつ慣れていくことで恐怖を克服していくのが暴露療法です。不安階層表を作っていただき、不安の少ないものから慣れていきます。

森田療法は、「とらわれ」が強い恐怖に対しての独特の治療法です。森田療法では不安や恐怖という感情は仕方がないと受け入れることから始めていきます。その上で自分の本当の生の欲望に従った行動を行えるようにしていきます

ある程度の不安や恐怖は人生でつきまといます。認知行動療法でも、これらを仕方がないと受け入れられる認知を作っていくことが重要です。

これらの精神療法は、薬と違って時間がかかる治療法です。しかしながら積み重ねていくことで、薬とも同等以上の効果が期待できることが分かっています。さらにいえば、物事の受け止め方が変わるので再発予防効果があります。

一番よいのは、薬物療法精神療法を組み合わせて行っていくことです。精神療法で恐怖を克服するためには、どこかで行動していかなければならない段階があります。そんな時にお薬は、恐怖と向き合っていくサポートになるのです。私はよく「お薬は鎧」という言い方をしますが、鎧を付けながら恐怖と戦っていくのです。

まとめ

不安は対象がなく、恐怖は対象があります。このため敵が明確なので、一般的に恐怖の方が治療がしやすいです。

自分が周囲のどちらかが困っていれば「病的な不安・恐怖」、困っていなければ「心配性・苦手」と考えてよいでしょう。

恐怖が形成されていくには、偏桃体の役割が重要です。恐怖を消していくには、海馬も大きく関係しています。新しい記憶を上塗りしていくのです。

恐怖を克服する治療法としては、薬物療法(抗うつ剤・抗不安薬)精神療法(認知療法・暴露療法・森田療法)を組み合わせていくのが理想的です。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:恐怖症性障害  投稿日:2023年9月15日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

適応障害の症状・診断・治療

適応障害とは? こころみクリニック―公式YOUTUBE 適応障害とは「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。 環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近… 続きを読む 適応障害の症状・診断・治療

投稿日:

うつ病で寝れない理由を解説!今日からできる対処法も紹介します

「寝れない日が続く」「寝ても疲れがとれない」このような症状で困ってませんか? これはうつ病による不眠症かもしれません。寝れない日が続くと、体調が悪くなり日常生活に支障をきたす可能性があります。 そこで本記事では、うつ病で… 続きを読む うつ病で寝れない理由を解説!今日からできる対処法も紹介します

投稿日:

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: