抗不安薬(精神安定薬)の妊娠への影響が気になる方へ

「お薬を飲んでいるときに妊娠したら?」「赤ちゃんへの影響は?」
女性の方は、お薬の妊娠への影響がご心配かと思います。

抗不安薬(精神安定剤)で治療中のときに予想外の妊娠がわかり、慌てていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。

抗不安薬は妊娠へどのように影響するのでしょうか?
飲みながら妊娠しても大丈夫でしょうか?

ここでは、抗不安薬(精神安定剤)の妊娠への影響と、注意していただきたいことをお伝えしたいと思います。

抗不安薬(精神安定剤)の妊娠への影響は?

精神薬が妊娠へ与える影響で考えなければいけないのは、

  • 妊娠初期の服用→赤ちゃんの奇形率を高めるリスクがないか?
  • 妊娠後期の服用→産後の赤ちゃんへの影響がないか?

の2つが主です。

抗不安薬(精神安定剤)については、奇形率を高めるリスクの方はほぼ心配ないと考えられています。

以前は「口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)」という奇形との関連が報告されていました。

しかし、統計をしっかりとってみると因果関係が認められませんでした。

一方、妊娠後期~直前期の服用では注意が必要です。
お薬は胎盤を通して赤ちゃんにも一部伝わっています。

そのため、赤ちゃんの筋肉が脱力した状態で生まれてきたり、お薬が急に抜けることでふるえ・こわばりなどの離脱症状が現れたりすることがあります。

いずれも早期対応すれば一時的で、後遺症が残るたぐいのものではないので過度に心配することはありませんが、出産先の担当医に服薬のことをしっかり伝えておくことが大切です。

※お薬の赤ちゃんへの影響について詳しくは、『妊娠へのお薬の影響とは?よくある7つの疑問』をお読みください。

抗不安薬(精神安定剤)の種類による影響の比較は?

抗不安薬(精神安定剤)と言ってもいろいろな種類がありますが、種類ごとで影響は違うのでしょうか?

一般的によく使われる「ベンゾジアゼピン系」の抗不安薬(精神安定剤)で比較してみると、

  • 奇形率を高める可能性→どれも同様にリスクは低いと考えられている
  • 出産後の赤ちゃんにお薬の作用が現れる可能性→作用時間・作用の強さによって異なる

となっています。

出産後の赤ちゃんへの影響は、作用時間が短いほど離脱症状が出やすく、催眠作用や筋弛緩作用が強いほど鎮静作用が出やすくなります。

具体的には、

  • 比較的現れやすい→デパス、レキソタンなど
  • 比較的現れにくい→メイラックス、リーゼなど

※抗不安薬(精神安定剤)の作用の強さの比較をくわしく知りたい方は、抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較』をお読みください。

※ガイドラインによる各お薬のリスク比較を知りたい方は、『向精神薬による妊娠への影響のリスク比較』をご覧ください。

妊娠中はお薬に頼らない方法も取り入れましょう!

抗不安薬(精神安定剤)は、妊娠中に飲んでも大きな影響はないと考えられてはいるものの、飲まずに済めばそれが一番です。

お母さんの精神状態が悪化してしまうことも良くはありませんので、無理は禁物ですが、不安の改善方法はお薬だけではありません。生活習慣を整えたり、呼吸法や自律訓練法、漸減的筋弛緩法なども積極的に取り入れていきましょう。

生活習慣としては、カフェインを控えたり、生活リズムを整えることなどが大切です。

※お薬に頼らない不安の改善方法を詳しく知りたい方は、『薬に頼らずに不安を解消する4つの方法』をお読みください。

まとめ

抗不安薬(精神安定剤)は、現在では奇形のリスクは低いと考えられていますが、出産直前期に連用すると赤ちゃんにお薬の作用が現れることがあります。

妊娠中に精神安定剤を飲まれている方は、産科の主治医に必ず伝えましょう。

無理は禁物ですが、お薬に頼るだけでなく、生活習慣の見直しや、呼吸法や自律訓練法や漸減的筋弛緩法など、お薬に頼らない方法も積極的に取り入れていきましょう。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:抗不安薬(精神安定剤)  投稿日:2023年3月28日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

認知症の周辺症状とは?種類・対応策・原因・治療法を解説

認知症には脳の機能の低下によって起こる中核症状の他に、中核症状を原因として2次的に起こる周辺症状がみられます。 周辺症状は多種多様であり、対応に苦心することが多く、介護者の頭を悩ませる症状です。 この記事では周辺症状の種… 続きを読む 認知症の周辺症状とは?種類・対応策・原因・治療法を解説

投稿日:

アルツハイマー型認知症の段階別の症状

アルツハイマー型認知症では、認知機能が低下し、生活に支障をきたします。認知症に対する根本的な治療法は見つかっていません。 しかし認知症の前段階であるMCI(Mild Cognitive Impairment)の段階で対策… 続きを読む アルツハイマー型認知症の段階別の症状

投稿日:

自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

自律神経失調症とは、全身の臓器や血管に張り巡らされている交感神経や副交感神経のバランスが乱れてしまう状態のことです。 このため、全身にさまざまな症状が生じることがあります。 実は「自律神経失調症」とは正式な病名ではありま… 続きを読む 自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: