ベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリット・デメリット
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
抗不安薬の大部分を占めるベンゾジアゼピン系
抗不安薬は、不安感や緊張感を和らげてくれるお薬です。
現在、日本で使われている抗不安薬はほとんどすべてが『ベンゾジアゼピン系』という系統です。
ベンゾジアゼピン系のお薬は、即効性もあって効果実感が高いのが特徴です。
その反面、眠気やふらつきといった副作用や、耐性(薬が慣れて効かなくなること)、依存性などに注意が必要で、メリット・デメリットを考えながら使うことが大切です。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリット・デメリットを確認しておきましょう。
ベンゾジアゼピン系とは?その効果と仕組み
ベンゾジアゼピン系のお薬には、抗不安効果だけでなく、
- 催眠効果(眠りやすくする)
- 筋弛緩効果(筋肉をゆるめる)
- 抗けいれん効果(けいれんを抑える)
の効果が同時に期待されます。
そのため、抗不安薬としてだけでなく睡眠薬としても使われます。
不安を和らげる効果が強いものは抗不安薬、催眠効果が強いものは睡眠薬として分類されています。
ベンゾジアゼピン系のお薬は、脳にあるベンゾジアゼピンという受容体にお薬が結びつくことで、脳のリラックス物質『GABA』の働きを高める仕組みになっています。
GABAの名前は多くの方が知っているのではないでしょうか?
脳の興奮をしずめ、不安や緊張をやわらげてくれる神経伝達物質の1種です。
健康食品などでも「GABA配合!」なんてものがたくさん売られていますよね。食品に含まれるGABAが脳に届くことはできないのですが、ベンゾジアゼピン系のお薬は脳へ速やかに働き、GABAの働きを強めてリラックス作用をもたらします。
※ベンゾジアゼピン系の作用とGABAについて詳しくは、『ベンゾジアゼピン系って何?睡眠薬や抗不安薬の作用の仕組み』をお読みください。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリット
上でお伝えしたとおり、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、脳の活動を速やかに抑えることで落ち着かせてくれるお薬です。
抗不安効果だけでなく、催眠効果や筋肉をやわらげる効果も持ち合わせています。
種類も多く幅広い場面で使われていますが、良い面(メリット)、悪い面(デメリット)を知って上手に使うことが重要なお薬になります。
まずはメリットをみていきましょう。
- 即効性・確実な効果が期待できる
- 眠りを助けてくれる
- 筋肉の緊張も楽になる
- 抗てんかん作用がある
①即効性・確実な効果が期待できる
不安感や緊張が強いと、失敗が増えてしまうことが多いです。そうすると苦手意識ができてしまって、ますます不安が高まるという悪循環が続いてしまいます。
この悪循環をとめるのに、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は確実な効果が期待できます。
即効性があるので、薬を飲んだ直後から気分が落ち着いてくるのを感じることができます。
不安に対してはSSRIなどの抗うつ剤も効果がありますが、ある程度飲み続けないと効果が実感できないのが難点です。
②眠りを助けてくれる
ベンゾジアゼピン系抗不安薬には、抗不安作用だけでなく、催眠作用も期待できます。
不安が強くて眠れない方には、抗不安薬の方が睡眠薬よりも効きが良いこともあります。
③筋肉の緊張も楽になる
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬には筋弛緩作用もあるので、肩こりなど筋肉の緊張にも有効です。
催眠効果・筋弛緩効果の強さや作用時間はお薬によって違い、色々な種類があります。ですので、患者さんそれぞれの状態に合わせていけるのもメリットの1つです。
※お薬の種類と効果・作用の比較を知りたい方は、『ベンゾジアゼピン系抗不安薬の作用時間・効果による使い分け』をお読みください。
④抗てんかん作用がある
さらには、脳の興奮をしずめてけいれんを防ぐ働きもあるので、脳の異常な興奮であるてんかんを抑える効果が期待できます。抗てんかん薬として用いられるお薬もあります。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬のデメリット
上でお伝えした通り、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は即効性や確実性が期待でき、さまざまな作用が同時に得られる優れた面を持っています。
しかしその分、デメリット(悪い面)もあるので注意が必要なお薬でもあります。
- ふらつきに注意が必要
- 日中に眠気がでやすい
- 依存性がある
- 睡眠の質を落としてしまうことがある
①ふらつきに注意が必要
ベンゾジアゼピン系抗不安薬には筋肉の緊張をゆるめる効果がありますが、それが効きすぎると身体の力が抜けてふらつきやすくなります。
とくに飲み始めた頃に強く出やすいため、慣れるまでは高所や危険作業などに注意しましょう。
②日中に眠気がでやすい
お薬で緊張がゆるむと催眠作用が日中にも出て眠気を感じやすくなるため、日中に眠気が出てしまうことがあります。
慣れてくると気にならなくなることが多いですが、支障があるときは主治医と相談しましょう。
③依存性がある
ベンゾジアゼピン系抗不安薬では、依存性も考慮する必要があります。
最初はしっかりと効いてくれるのですが、慣れてくると効きが薄れていく耐性という特徴があるのです。
そうすると、初期の頃の効果を求め、飲む量がドンドンと増えてしまったり、反対に急激にお薬を止めると身体がビックリしてしまい、ふるえやこわばりなどの離脱症状がでてくることがあります。
医師の指導通りに一定量の範囲で使う分には大丈夫ですが、漫然と使うことは避けましょう。
※ふらつき、眠気、依存など副作用について詳しくは、『ベンゾジアゼピン系抗不安薬の副作用と対策』をお読みください。
④睡眠の質を落としてしまうことがある
ベンゾジアゼピン系抗不安薬は眠りを助ける一方で、睡眠メリハリを無くし全体の質を落としてしまう傾向があります。
深い睡眠を減らし、浅い睡眠を増やしてしまうことがあるのです。このため、睡眠時間はしっかり確保しても、熟眠感は薄れる可能性があります。
まとめ
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は種類も多く、不安や緊張を速やかにしずめてくれる優れたお薬です。
しかしその分、漫然と使っていると効きが悪くなってしまったり、精神的・身体的にお薬への依存が形成されてしまったりすることがあります。
それを避けるためには、処方された用量や回数を必ず守り、お薬以外の方法も取り入れながら不安と向き合っていくことが大切です。
※お薬以外の不安への対処法は、『薬に頼らずに不安を解消する4つの方法』をお読みください。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:抗不安薬(精神安定剤) 投稿日:2023年3月28日
関連記事
適応障害の症状・診断・治療
適応障害とは? こころみクリニック―公式YOUTUBE 適応障害とは「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。 環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近… 続きを読む 適応障害の症状・診断・治療
投稿日:
人気記事
デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
投稿日: