抗うつ剤とアルコール(お酒)は大丈夫?
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
抗うつ剤を服用したらお酒が飲めなくなる?
「薬を飲んでいるとお酒は飲めない」と、何となくイメージされる方は少なくないかと思います。
抗うつ剤の処方を提案させていただいたときに、よく患者さんから「お酒は飲めなくなりませんか?」と質問をいただきます。
「大好きなお酒はやめられない」「付き合いで飲まないといけない」など、いろいろな事情があるかと思います。
ここでは、お酒が抗うつ剤に及ぼす影響をみていきながら、何が問題なのかをお伝えしていきたいと思います。
その中で、現実的なお酒との付き合い方を考えていきましょう。
※抗うつ剤について概要を知りたい方は、『抗うつ剤(抗うつ薬)とは?』をお読みください。
お薬の説明書(添付文章)では?
市販薬を購入すると、お薬の説明書がついてくるかと思います。
抗うつ剤にも説明書(添付文章)がちゃんとあります。要点を簡潔にまとめた添付文章というものと、より詳しく専門家に向けたインタユーフォームというものがあります。
これをみてみると、いずれの抗うつ剤でも「お酒との併用は避けることが望ましい」という表現になっています。
- 併用注意
となっています。
「お酒を避けることが望ましい・・・」ということは、お酒を飲んでも大丈夫という解釈もできなくはありませんですが好ましいことではなく、できればやめた方がよいです。
実際のところ、「付き合いがある時だけ仕方なく・・・」という方でしたら、飲み方に注意していただければ大丈夫かと思います。
どうしてもお酒が好きでやめられない方は、適正飲酒をしっかり守っていただければ、付き合うことも可能です。
ですが習慣的な飲酒は、できれば避けたほうが望ましいです。
お酒の抗うつ剤への影響とは?
抗うつ剤とお酒を飲むと、どちらも肝臓で分解されて身体から抜けていきます。
肝臓にとってみると、お薬とアルコールの両方を処理しなければいけません。
できる仕事は限られていますので、お薬もアルコールも身体に残りやすくなってしまいます。そうすると、3つの問題が生じます。
- 抗うつ剤が残りやすくなってしまう
- アルコールが残りやすくなってしまう
- 相乗効果が発揮される
抗うつ剤が残りやすくなる
抗うつ剤が残りすぎてしまうのは、そこまで大きな問題にはなりません。
もともと抗うつ剤は、一定期間服用を継続していくことで効果が徐々に発揮されていきます。
副作用が急激に生じることも少ないため、効果と副作用ともに影響は目立ちません。
アルコールが残りやすくなる
どちらかというと問題はアルコールです。
簡単にいってしまえば、「酔いやすくなる」のです。このことは注意しなければいけません。
相乗効果が発揮される
そして抗うつ剤のなかには、鎮静系抗うつ剤と呼ばれるような落ち着かせる効果が強いお薬もあります。
こういった鎮静作用が強いお薬とアルコールが相互作用すると、鎮静作用が強まってしまうことがあります。
お酒は少量ですと気分が高まりますが、量が増えると眠くなったりしますね。
ですから、鎮静や催眠作用があるようなお薬とは相互作用してしまい、抑える効果が強く出過ぎてしまうことがあります。
※詳しく知りたい方は、『アルコール(お酒)の薬への影響とは?』をお読みください。
アルコールの影響が大きい抗うつ剤
鎮静系抗うつ薬と呼ばれるお薬は、大きくアルコールの影響が出てしまうことがあります。具体的には、
- NaSSA:リフレックス/レメロン(一般名:ミルタザピン)
- 四環系抗うつ薬:テトラミド(一般名:ミアンセリン)
- その他:デジレル/レスリン(一般名:トラゾドン)
などになります。
それ以外にも、トリプタノールやトフラニールといった三環系抗うつ薬も作用の強さゆえに、副作用が強まることがあります。
その一方で、比較的新しい抗うつ剤である
- SSRI:レクサプロ・ジェイゾロフト・パキシル・デプロメール/ルボックス
- SNRI:サインバルタ・イフェクサー・トレドミン
- その他:トリンテリックス
などでは、抗うつ剤の作用が増強されることでの影響は少ないです。
習慣的な飲酒の影響
習慣で飲酒するということは、本来は好ましくありません。
しかしながら現実的には、いきない断酒をするのは難しいことが多いです。
お酒を習慣的に飲んでいることで、3つの影響があります。
- 肝臓がダメージを受ける
- 肝臓の機能が一時的に高まる
- コントロールが取りにくくなる
肝臓がダメージを受ける
慢性的にお酒を飲まれていると、肝臓が悪くなるとイメージされる方が多いと思います。
薬は肝臓に負担になるので、少しずつダメージは蓄積していき肝機能障害となります。
そうなると、薬の分解は遅れてしまいますし、肝臓の解毒機能が低下するので有害物質がたまりやすくなってしまいます。
肝臓の機能が一時的に高まる
実はそこまでいく前の段階では、むしろ肝臓が頑張ってしまいまい、身を削って働いてしまいます。
このため肝機能が一時的に上がって、薬の分解が早まってしまうこともあります。
このように慢性的な飲酒は、抗うつ剤の血中濃度を不安定にしてしまいます。
抗うつ剤の血中濃度が不安定になると、離脱症状が出やすくなることにも注意が必要です。
コントロールがしにくくなる
またアルコールは、少しずつコントロールが取りにくくなってしまいます。
体になれると少しずつ強くなってしまい、酒量が少しずつ増えてしまいます。
コントロールを失った果てが、アルコール依存症なのです。
抗うつ剤は必ず服用!
抗うつ剤は、服用を続けていくことで効果が持続するお薬です。
服用を続けていくうちに、少しずつ薬が身体にたまっていきます。
そしてある程度の量で一定となり、この状態を定常状態といいます。
この状態になって効果が安定してくるのが抗うつ剤になります。
お酒を飲んだからといって抗うつ剤の服用をスキップしてしまうと、血中濃度が大きく下がってしまいます。
再び定常状態まで達するには、時間がかかってしまいます。
飲酒と時間をずらして服用
ですから少し時間がずれても大丈夫ですので、抗うつ剤は必ず服用してください。
抗うつ剤の血中濃度のピークが少し高まってしまっても、副作用などが生じることは稀です。
多少ずれても、薬はちゃんと服用するようにしましょう。
お酒と抗うつ剤を同時に服用すると一気に吸収されてしまいますので、多少は間隔をあけてください。
ウコンドリンクは大丈夫?
さて、お酒に酔いにくくなるとして市販もされているウコンドリンクは大丈夫なのでしょうか?
ウコンは、クルクミンというポリフェノールが、胆汁酸の分泌を促して肝機能を高める作用があります。
アルコールの分解もすすみますが、抗うつ剤の分解も早くなってしまうので、やめておいた方がよいと思います。
※詳しく知りたい方は、『抗うつ剤を飲み忘れたときの対処法とは?』をお読みください
お酒のことは隠さず主治医へ伝えてください
できれば、付き合いの時だけの機会飲酒にとどめておいていただいたほうが、お薬の効果や体調は安定します。
習慣的な飲酒はできるだけ避けてください。
現実的にお酒をいきなりやめられない方も、節度をもった飲酒習慣にきりかえていきましょう。
そして何より大切なことは、正直に主治医に相談していただくことです。
治療をしていてもなかなかよくならず、薬の効き方が何だか変だ・・・と思っていたら、患者さんにお酒の問題が隠れていることもよくあります。
「お酒がどうしてもやめられない・・・」そんな方は、必ずそのことを主治医に伝えてください。
お酒がやめられないこともひっくるめて、患者さんの生活を丸ごと受け止めていくのが心の治療です。
正直に言ってくだされば、お酒を意識しながらの治療をすすめていくことができます。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:抗うつ剤(抗うつ薬) 投稿日:2023年3月24日
関連記事
適応障害の症状・診断・治療
適応障害とは? こころみクリニック―公式YOUTUBE 適応障害とは「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。 環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近… 続きを読む 適応障害の症状・診断・治療
投稿日:
人気記事
デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
投稿日: