シクレスト(アセナピン)の効果と副作用

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

シクレスト(アセナピン)とは?

シクレスト(アセナピン)の効果と副作用について、精神科医が詳しく解説します。

シクレストは、第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になります。

色々な受容体に作用するため、MARTA(多元受容体標的化抗精神病薬)と呼ばれています。

過剰なドパミンの働きを抑える働きがあるため、

  • 統合失調症

の治療薬として開発されました。

ドパミン遮断作用が強く、その作用のメカニズムはSDA(セロトニンドパミン拮抗薬)にも近いところがあります。

幻聴や妄想といった陽性症状に対する効果だけでなく、陰性症状(意欲減退や感情鈍麻)や認知機能の改善に効果が期待できます。

そしてシクレストは、気分の安定にも効果が期待できるお薬であることがわかっています。

  • 双極性障害(躁うつ病)の躁状態

の治療薬として、海外では使われています。

それ以外にもシクレストには鎮静作用が認められるため、衝動コントロールや不眠にも使われることがあります。

現在日本で発売されているMARTAは3剤となります。

  • セロクエル(一般名:クエチアピン):2001年発売
  • ジプレキサ(一般名:オランザピン):2001年発売
  • シクレスト(一般名:アセナピン):2016年発売

シクレストは、舌下錠という特殊な剤形になります。舌の下にお薬を置くことで溶け出し、舌下から吸収されてダイレクトに血管に伝わります。

またシクレストは発売から日が浅く、ジェネリック医薬品が発売されるのは当分先になります。その際は、一般名(成分名)のアセナピン錠として発売されます。

シクレストの効果・効能が期待できる病気

シクレストは、どのような効果・効能が期待できるのでしょうか。

シクレストはドパミンだけでなく様々な受容体に作用して、その働きをブロックすることで効果を発揮します。

このためドパミンが過剰となって生じる幻聴や妄想の改善が期待できますが、同時に気持ちを穏やかにする鎮静作用も期待できます。

シクレストはドパミン受容体にしっかりと結合してブロックするため、幻聴や妄想などの陽性症状に対する効果が期待できます。

それだけでなくシクレストは、双極性障害の治療薬としても使われます。シクレストは、

  • 抗躁効果:気分の高まりを鎮める

が期待できます。このため、躁状態や混合状態で使われることがあります。

うつ病・うつ状態に対しても、作用のメカニズムからは効果が認められるかもしれません。

また、シクレストには気持ちの高ぶりを抑える作用があるため、不安や焦燥感が強いときに使われます。

また深い睡眠が促されるため、睡眠薬として使われることもあります。

このためシクレストは、

  • 統合失調症
  • 双極性障害(とくに躁状態)
  • 不眠や不安
  • 衝動のコントロールできない状態(認知症や青少年の行動障害など)

などに効果・効能が期待できます。

シクレストの適応が正式に認められている病気

シクレストの適応が正式に認められている病気は、

  • 統合失調症(2016年)

のみとなっています。

シクレストの抗精神病薬としての特徴は、MARTAとSDAの中間といったところです。

幅広く作用するために鎮静作用が認められますが、ドパミンを遮断して陽性症状を落ちつける効果が期待できます。

副作用も他のMARTAほど目立たず、とくにジプレキサやセロクエルは禁忌となっている糖尿病でも使うことができるお薬になります。

海外での適応からみるシクレストの効果

シクレストは海外では、

  • 統合失調症
  • 双極性障害

の適応が認められています。

アメリカでは、

  • 統合失調症
  • 双極性障害の躁状態・混合状態

このような適応となっています。

シクレストは、統合失調症よりも双極性障害での適応が認められている国が多いお薬になります。

双極性障害においては、鎮静作用を利用して躁状態や混合状態を落ちつける目的で使われることが多いです。

リーマスやデパケンで効果が不十分な場合に、追加して補助療法としても使われます。

シクレストの特徴

<メリット>
  • 陽性症状に対しての効果が期待できる
  • 陰性症状や認知機能の改善が期待できる
  • 情動の安定(うつや不安)に効果が期待できる
  • 睡眠が深くなり、不眠に効果が期待できる
  • 糖尿病でも使うことはできる
  • 抗コリン作用がわずか
  • 舌下錠なので効果が早い
<デメリット>
  • 舌のしびれが多い
  • 錐体外路症状(アカシジア・薬剤性パーキンソニズム)がやや多い
  • 眠気やふらつきが強くでやすい
  • 先発品しか発売されておらず薬価が高い

それではシクレストの特徴を、

  1. 効果
  2. 副作用
  3. 剤形と薬価

に分けてみていきましょう。シクレスト以外の抗精神病薬との比較も行っていきます。

シクレストの効果

シクレストは、

  • 幻聴や妄想を軽減
  • 躁状態の改善
  • 衝動性のコントロール
  • 不安や不眠の改善

に効果が期待できます。

それではシクレストは、抗精神病薬の中でどういった効果の位置づけなのでしょうか。シクレストの作用について、他の抗精神病薬と比較してみましょう。

抗精神病薬の作用プロファイルをまとめました。(Ki値での比較)

シクレストは、

  • ドパミンに強力に作用する
  • 様々な受容体に作用する
  • 抗コリン作用がほとんどない

という特徴があります。

このようにみると様々な受容体に作用し、副作用も多いように感じます。

しかしながらドパミンに対する作用が強力で、相対的にみれば他の受容体に対する作用は強くないことがわかります。

このため、幻聴や妄想といった陽性症状に効果が期待できます。

また、抗ヒスタミン作用や抗α1作用による鎮静作用が認められます。このため興奮を鎮めて、不安や不眠にも効果が期待できます。

抗精神病薬は気分を安定させる効果も認められます。シクレストでは、

  • 抗躁効果

があることが分かっています。作用メカニズムからは抗うつ効果も期待できますが、十分なエビデンスはありません。

シクレストの副作用

シクレストの副作用は、昔の抗精神病薬と比べると明らかに副作用は少なくなっています。

シクレストは様々な受容体に作用するため、副作用も認められます。

ここではシクレストの副作用について、他の抗精神病薬と比較してみましょう。

抗精神病薬の副作用を比較しました。

シクレストの副作用としては、

  • 鎮静作用の副作用:眠気やふらつき
  • 代謝系の副作用:体重増加や高血糖(MARTAの中でマシ)
  • ドパミン遮断の副作用:アカシジアや錐体外路障害

が認められます。

同じMARTAで比較すると、

  • 糖尿病でも使える
  • 抗コリン作用がない

という副作用の特徴があります。

シクレストも代謝に悪影響はあるものの、ジプレキサやセロクエルほどではありません。

また抗コリン作用もほとんどないため、便秘や口渇などは少ないです。

シクレストの承認時の副作用報告では、

  • 傾眠(12.9%)
  • 口の感覚鈍麻(10.1%)
  • アカシジア(8.4%%)
  • 錐体外路障害(6.3%)
  • 体重増加(6.3%)
  • 浮動性めまい(5.2%)

このようになっています。

シクレストの剤形と薬価

シクレストのお薬としての特徴についてみていきましょう。

シクレストにはジェネリック医薬品は発売されておらず、先発品のみとなります。その剤形は特殊で、

  • 舌下錠(5mg・10mg)

のみとなります。

もともとは普通の錠剤で開発されていましたが、吸収されてすぐに肝臓で分解されてしまい、効果が不安定になってしまうために舌下錠となりました。

舌下錠は、すぐに溶けて口の粘膜から有効成分を吸収させるお薬になります。

直接血管に移行して脳に働くため、しっかりと効率よく作用します。

シクレスト舌下錠の薬価は、

  • 5mg舌下錠:227.6円
  • 10mg舌下錠:346.1円

    ※2023年4月現在の薬価になります。

これに自己負担割合(1~3割)をかけた金額が、患者さんの自己負担になります。薬局では、これにお薬の管理料などが加えられて請求されています。

シクレストの用法と効果のみられ方

シクレスト舌下錠は、以下のような用法となっています。

  • 開始用量:10mg
  • 維持量:10mg
  • 用法:1日2回
  • 最高用量:20mg※舌下投与後10分間は飲食を避ける

シクレストは舌下錠という特殊な剤形ですが、厳密に舌下におかなくても、口の粘膜ではどこからも吸収されます。

バッカルといって頬に挟み込むのも可能になります。

お薬を飲みこんでしまうと肝臓で分解されてしまい、効果が減弱してしまいます。(初回通過効果が大きい)

このため、溶けたお薬をそのままにしておく必要があります。2分で80%、5分で90%吸収されることがわかっています。

作用時間は短くはないので、1日1回の服用でも効果が持続します。ですが効果をより安定させるために、1日2回が基本的な用法となっています。

眠気が認められることがあるため、1日1回の場合は夕食後や就寝前に服用するのが一般的です。

しびれの副作用もあるため、30分ほどは食事を控える必要があります。

効果が安定してくるまでには時間がかかるので、2週間ごとにじっくりと調整していくが多いです。

【参考】シクレストの半減期

お薬の効き方を見ていくにあたっては、

  • 半減期:血中濃度が半分になるまでの時間
  • 最高血中濃度到達時間:血中濃度がピークになるまでの時間

が重要になってきます。

シクレストは、

  • 半減期(T1/2):24時間
  • 最高血中濃度到達時間(Tmax):1時間

となっています。

シクレストは1時間ほどでピークになり、そこから24時間で半分の量になるということになります。

ですから1日1回の服用でも可能ですが、より血中濃度を安定させるために1日2回の用法となっています。

服用時期でみたシクレストの副作用

シクレストの副作用について、服用時期ごとにみていきましょう。

シクレストの副作用を服用時期ごとにまとめました。

シクレストの飲み始めに注意すべきなのは、

  • 眠気やふらつきといった鎮静作用
  • アカシジアやジストニアなどの錐体外路症状
  • 口内のしびれ

になります。服用はじめが多いですが、服用中も注意が必要になります。

服用を続けていく中で問題となるのが、

  • 糖代謝異常
  • 肝・腎機能障害

になります。

シクレストは>MARTAの中で唯一、糖尿病でも使うことができるお薬になります。

しかしながらシクレストも、血糖値には注意が必要です。

糖代謝に悪影響はありますので、食欲が増して体重増加のリスクがあります。

そして肝臓や腎臓に負担がかかってしまって機能が低下してしまうことがあるため、定期的に採血して行く必要があります。

お薬を減薬していく際には、離脱症状や悪性症候群の可能性があります。

シクレストでは離脱症状は少ないですが、減薬の際に心身の不調が認められることもあります。

またお薬の増減によって、悪性症候群が起こることがあります。

悪性症候群は発熱や意識障害に加え、錐体外路症状(手足の震えやこわばり、嚥下障害)、自律神経症状、横紋筋融解症(筋肉の痛み)などが認められます。

お薬の増減の後に、咳や鼻水などがなくて高熱が認められた場合は、注意が必要です。

シクレストの副作用をまとめました。

シクレストの副作用の対処法

シクレストの副作用が認められた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

シクレストで副作用が認められた場合、

  • 何とかなるなら様子を見る(経過観察)

が基本的な対処法となります。お薬を飲み続けるうちに身体が少しずつ慣れていき、落ちついてくることが多いためです。

しかしながらどうしても症状が改善しない場合は、主治医に報告して相談してください。

シクレストを使っていったほうが良い場合は、症状を和らげるお薬を併用してしばらく様子を見ることもあります。

生活習慣で改善ができる部分があれば、並行して行っていくことも大切です。

抗うつ剤の副作用への対処法をまとめました。

シクレストの副作用で多くの方が気にされるのが、

  • 眠気
  • 太る

になります。

またシクレストで頻度の多い副作用としては、

  • アカシジアなどの錐体外路症状
  • 口内のしびれ

があげられます。

これらについて、対処法も含めて詳しくお伝えしていきます。

シクレストと眠気・不眠

シクレストの承認時の副作用頻度をみてみましょう。

  • 眠気(傾眠):12.9%
  • 不眠:2.5%

このようにシクレストは、眠気と不眠の両方が認められます。

しかしながら不眠の多くは、精神症状として改善が乏しいことが原因です。

シクレストは明らかに眠気が強いお薬になります。

深い睡眠の割合を増やすような効果もあるため、睡眠薬の目的もかねて使われることもあります。

シクレストで眠気が生じる原因としては、

  • 抗ヒスタミン作用や抗α1作用の直接的な眠気
  • セロトニン2A遮断作用による深部睡眠の増加

こういったことが考えられます。

シクレストで眠気が認められた場合の対処法としては、

  • 慣れるまで待つ
  • 服用のタイミングをかえる(夕食後や就寝前)
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗精神病薬に変更する

といったことがあります。

シクレストと体重(太る?痩せる?)

食欲や代謝などは様々な影響があり、お薬だけでなく病状も関係してきます。

このため、一概にお薬の影響だけを評価していくことは難しいです。

ですがシクレストは代謝を悪くしてしまう傾向はあり、食欲も増加させてしまいます。基本的には太る傾向にあるお薬になります。

シクレストの承認時での副作用頻度は、

  • 体重増加:6.3%
  • 体重減少:1.1%

このように報告されています。シクレストは、太りやすいお薬になります。

しかしながら、同じMARTAの中では代謝への悪影響が少なく、糖尿病の患者さんにも使える唯一のMARTAとなっています。

シクレストが太る原因は、

  • 抗ヒスタミン作用や抗セロトニン2C作用の直接的な食欲増加
  • 原因不明だが、非定型抗精神病薬が代謝を低下させるため

が考えられます。

抗ヒスタミン作用や抗セロトニン2C作用は、いずれも食欲を増加させる働きがあります。

これらが直接的に食欲増加を生じ、シクレストの直接的な食欲増加の原因となります。

また原因がよくわかっていませんが、昔からある定型抗精神病薬に比べて、非定型抗精神病薬は代謝が低下することが分かっています。

シクレストは、ドパミンなどと相対的に見れば抗ヒスタミン作用や抗セロトニン2C作用は強くありません。

また、代謝を悪化に関係する抗コリン作用がわずかで、他のMARTAに比べれば糖代謝への影響が少ないお薬と考えれらています。

そうはいっても注意は必要で、口渇・多飲・多尿・頻尿といった糖尿病症状が認められた場合、血液検査をしっかりと行うことが大切です。

そしてシクレストで太ってしまった場合の対処法としては、

  • 生活習慣を見直す
  • 運動習慣を取り入れる
  • 食事の際によく噛むようにする
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗精神病薬に変更する

といったことがあります。シクレストは糖尿病でも使えるお薬ですが、糖尿病の傾向が認められたら、慎重に使っていく必要があります。

シクレストとアカシジア(錐体外路症状)

シクレストで頻度がやや多い副作用として、アカシジアがあります。

アカシジアは、日本語に訳すると静坐不能と呼ばれる症状で、

  • じっとしていられない
  • ソワソワして落ちつかない
  • 足がむずむずする
  • 貧乏ゆすりが止まらない

といった症状になります。

心の落ちつかなさと、身体を動かしたいという衝動が合わさります。そして体を動かすと、その苦痛は軽減します。

アカシジアの原因は、

  • 感情に関係する部分でのドパミンのブロック

が関係しているといわれていて、錐体外路症状(運動調節に関係する神経系の異常による症状)の一つと言われています。

またそれ以外の錐体外路症状として、

  • ジストニア:筋肉の異常な緊張(眼球上転・首がつっぱる)
  • 薬剤性パーキンソニズム:ふるえ・体のこわばり

などが起こりえます。

いずれも服用始めが多いですが、服用を続けていくうちに認められることもあります。

同じタイプのMARTAと比較すると、シクレストは錐体外路症状はやや多いです。(以下にお示しするグラフでは、その傾向は表れていません。)ですが他の抗精神病薬と比較すると、そこまで目立ちません。

非定型抗精神病薬のアカシジアの比較を行いました。

※左の緑が承認時、右の青が市販後調査でのアカシジアの頻度

シクレストで錐体外路症状が認められた場合の対処法は、

  • 慣れるまで待つ
  • お薬を併用する(抗不安薬・βブロッカー・抗コリン薬)
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗精神病薬に変更する

といったことがあります。

シクレストと口内の痺れ

シクレストに特徴的な副作用として、口内のしびれがあります。

シクレストの承認時の副作用報告では、

  • 口の感覚鈍麻:10.1%

と、2番目に多い副作用となっています。

シクレストは舌下錠という特殊な剤形で、舌の下にいれるとさっと溶けますが、しばらく飲み込まずに口に含んでおくことが必要になります。

この時に口に薬剤が広がり、特有の副作用としての舌のしびれが認められます。

シクレストの成分は局所麻酔薬のリドカインに類似していて、そのために神経の働きを抑制してしまいます。このため口の中の感覚がマヒしてしまい、しびれてしまうことが少なくありません。

その結果として口内炎が認められたり、口の粘膜が腫れてしまいます。

この副作用がきつくて、中止せざるをえない方も少なくありません。

シクレストの離脱症状と減薬方法

シクレストは離脱症状が少ないお薬になります。

ですが離脱症状が認められることもありますので、長期で服用している場合は少しずつ減量していく必要があります。

シクレストの離脱症状としては、

  • ドパミン作動性:幻覚や妄想(過感受性精神病)・アカシジア・ジスキネジア
  • コリン作動性:精神症状(不安・イライラ)・身体症状(不眠・頭痛)・自律神経症状(吐き気・下痢・発汗)

この2つの離脱症状が認められることがあります。

シクレストはドパミンをブロックしますが、作用時間は短くないためにドパミン作動性の離脱症状はそこまで生じません。

抗コリン作用もほとんどないのですが、副作用止めに抗コリン薬を服用しているときは注意が必要です。

これらの離脱症状は、薬が減って1~3日ほどして認められます。

2週間ほどで収まっていくことが多いですが、まれに月単位で続いてしまうこともあります。

こういった離脱症状を防ぐために、シクレストの減量は少しずつ行っていきます。

離脱症状がひどい場合は元のお薬の量に戻し、減量のペースを緩めていきます。減量の方法は、以下の2つの方法があります。

シクレストの運転への影響

心の病気の治療薬は多くが運転や危険作業が禁止となっていました。

これは眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性があるためです。そういったリスクがある以上は、製薬会社も「運転禁止」とせざるを得ませんでした。

シクレストの添付文章でも同様に、

眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。

という表現となっています。

統合失調症や双極性障害でも、症状がコントロールできていれば運転免許は取得することができます。(医師の診断書が必要)

ですがほとんど全てのお薬で運転禁止とされているのが実情です。運転ができないことが、社会復帰の妨げになってしまうこともあります。

自己責任にはなりますが、お薬を服用しながら運転されている方もいるのが実情です。

ただし、

  • はじめて使ったとき
  • 他のお薬からの切り替えをしたとき
  • 量を増減させているとき
  • 体調不良を自覚したとき

は無理をせず、運転は控えていただいたほうがよいです。

シクレストの妊娠・授乳への影響

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること。

このように記載されています。

もちろん妊娠中は、お薬を避けるに越したことはありません。

しかしながらシクレストを中止したら病状が不安定になってしまう場合は、お薬を最小限にしながら続けていくことが多いです。

統合失調症や双極性障害は、お薬を減量していくと症状が不安定になるリスクが高まります。

ですからその場合は、シクレストの服用を続けることが多いです。

シクレストは、奇形のリスクに関して明かな報告はありません。シクレストが影響するのは、産まれた後の赤ちゃんになります。

離脱症状や錐体外路症状が認められることがあると報告されています。

後遺症が残るたぐいのものではないので、産科の先生にお伝えしておけば、過度に心配しなくても大丈夫です。

次に、シクレストの授乳への影響をみていきましょう。シクレストのお薬の添付文章には、

授乳中の婦人に投与する場合には、授乳を中止させること。

このように記載されています。ですが授乳についても、明らかなネガティブな報告はありません。

母乳で育てることは、赤ちゃんにも非常に良い影響があるといわれています。

ご自身での判断にはなりますが、シクレストを服用していても授乳を続ける方がメリットが大きいようにも思います。

母乳を通して赤ちゃんにシクレストの成分が伝わってしまうことが、動物実験で確認されています。

人では確認していませんが、念のため授乳中はシクレスト中止とされています。乳児検診で体重が増えていかないといったことがあれば、医師と相談したほうが良いでしょう。

海外の妊娠と授乳に関する基準

海外の妊娠と授乳に関する基準をご紹介します。

妊娠への影響:FDA(アメリカ食品医薬品局)薬剤胎児危険度基準
  • A:ヒト対象試験で、危険性がみいだされない
  • B:ヒトでの危険性の証拠はない
  • C:危険性を否定することができない
  • D:危険性を示す確かな証拠がある
  • ×:妊娠中は禁忌
授乳への影響:Hale授乳危険度分類
  • L1:最も安全
  • L2:比較的安全
  • L3:おそらく安全・新薬・情報不足
  • L4:おそらく危険
  • L5:危険

抗精神病薬の妊娠・授乳への影響をまとめました。

シクレストは、FDA基準で「C」となっています。

シクレスト舌下錠のジェネリック

シクレスト舌下錠は、2016年に発売されたお薬になります。

お薬の開発には莫大なお金が必要となるため、発売から10年ほどは成分特許が製薬会社に認められて、独占的に販売できるようになります。(先発品)

シクレストのジェネリックは、この特許が切れた後に発売されます。(後発品)

シクレストのジェネリックが発売されるのは、しばらく先になるかと思います。

ジェネリック医薬品の名称は、近年は薬の一般名がつけられます。シクレストであれば、アセナピンになります。

ジェネリック医薬品になると、様々な製薬会社が製造を行います。これらのお薬は有効成分は同じですが、それぞれが微妙に異なります。というのも、お薬の製造方法や製剤工夫が会社によって異なるためです。

ですがジェネリック医薬品は、先発品と同じように効果を示すための試験をクリアしていて、血中濃度の変化がほぼ同等になるように作られています。

シクレストは即効性を期待するお薬ではありません。

このためジェネリック医薬品が発売されれば、先発品から変更しても効果に大きな差はないと推定されます。

しかしながらシクレストは、不眠や不安については即効性を期待して使うこともあります。そういった場合は、効果の実感の違いを感じる方もいます。

それだけでなく、お薬が先発品から変化することに心配になってしまう方もいます。そのような場合はもちろん、先発品のまま使っていくことも可能です。

【参考】シクレストの作用機序

最後に、シクレストの作用の仕組みについてお伝えしていきたいと思います。

シクレストが効果が発揮するのは、大きく2つの物質が関係しています。

  • ドパミン
  • セロトニン

ドパミンは脳の中で、大きく4つの働きをしています。

抗精神病薬の作用とドパミンへの影響について図にしてまとめました。

  • 中脳辺縁系―陽性症状の改善(幻聴や妄想)
  • 中脳皮質系―陰性症状の出現(感情鈍麻や意欲減退)
  • 黒質線条体―錐体外路症状の出現(パーキンソン症状やジストニア)
  • 視床下部下垂体系―高プロラクチン血症(生理不順や性機能低下)

統合失調症では、中脳辺縁系でのドパミンの分泌・活動の異常によって幻聴や妄想といった陽性症状が認められると考えられています。

この中脳辺縁系のドパミンを抑えることで、陽性症状の改善が期待できます。(ドパミンD2受容体遮断作用)

しかしながらドパミンを全体的にブロックしてしまうと、他の部分では必要なドパミンの働きが抑えられてしまいます。

他の3つの部分ではドパミンの働きが抑えられてしまい、上記のような副作用が生じます。

そこで注目されたのが、ドパミンを抑制する働きのあるセロトニンです。

このセロトニンをブロックすると、中脳辺縁系以外でのドパミンの働きを高める作用が期待できます。

ですから、ドパミン(ドパミンD2受容体)とセロトニン(セロトニン2A受容体)を同時にブロックすれば、陽性症状と陰性症状の両方に効果が期待でき、副作用も軽減されます。

こういった作用メカニズムがあるお薬を非定型抗精神病薬(第二世代抗精神病薬)といいます。

シクレストは非定型抗精神病薬に分類されます。

シクレストはこれ以外にも、様々な受容体に働きます。抗ヒスタミン作用や抗α1作用により、気持ちの高ぶりを抑える鎮静作用が期待できます。

これらの働きのために、シクレストは双極性障害や不眠などで効果を発揮しています。

シクレストのドパミンとセロトニンへの働き方について、以下で詳しくお伝えしていきます。

ドパミンに対する作用

シクレストは、

  • D2受容体遮断薬(アンタゴニスト)

として働きます。

シクレストは、ドパミン受容体に対する結合はしっかりとしています。他のMARTAは緩やかなため、作用の違いがあります。

このようにドパミンに対して強く作用しますが、シクレストは他の受容体にも強く作用します。

ですが相対的にみると、他の受容体への作用は抑えられているため、副作用が軽減されています。

ドパミンに対する副作用としては、アカシジアなどの錐体外路症状は他のMARTAよりも多くなっています。

これはドパミンに対する作用の強さが原因でしょう。

シクレストは脳内移行性が高く、脳の外にある視床下部‐下垂体系にはあまり作用しません。このため、高プロラクチン血症は少ないです。

セロトニンに対する作用

シクレストはセロトニンに対して、

  • セロトニン1A受容体:作動(アゴニスト)
  • セロトニン2A受容体:遮断(アンタゴニスト)
  • セロトニン2C受容体:遮断(アンタゴニスト)

の3つの働きがあります。

セロトニン2C受容体遮断作用は、食欲増加などの副作用に関係します。セロトニン2A受容体をブロックすることで、中脳辺縁系以外でのドパミンの働きを間接的に強めます。

これがシクレストの陰性症状改善や副作用の軽減につながります。

セロトニン1A受容体に対しては、作動薬として働きます。セロトニン1A受容体は、抗うつ剤が作用するポイントです。

シクレストはその働きを強めることで、うつや不安といった感情障害に対しても効果が期待できます。

抗精神病薬のセロトニン1A受容体に対する作用の比較をしました。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:シクレスト  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

認知症の方が入院すると、認知症が悪化したようにみえることがあります。 その際に興奮したり、妄想をいだいたりするのですが、これは認知症の症状ではなく、せん妄という意識レベルの低下によるものです。 この記事では、せん妄の意味… 続きを読む せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

投稿日:

認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

年をとると認知症になりやすいようですが、何歳ごろにどのくらいの割合で起こるのでしょうか? この記事では、認知症の年齢別の発症率(割合)、認知症の原因となる疾患の好発年齢について解説します。 また認知症になると自分の年齢を… 続きを読む 認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

投稿日:

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: