スルピリド(ドグマチール)の効果と副作用

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。


スルピリド(ドグマチール)とは?

スルピリド(ドグマチール)の効果と副作用について詳しくお伝えします。

スルピリドは、様々な目的で使われているお薬です。もともとは胃薬として開発されましたが、

  • 抗うつ剤
  • 抗精神病薬

としても使われるようになりました。

低用量では抗うつ剤、高用量では抗精神病薬として効果が期待できます。

近年では抗うつ剤として使われることが多く、胃薬や抗精神病薬としてはあまり使われていません。

抗うつ剤としては、ドパミンを増加させる作用があると想定されています。

効果が認められるのも早く、落ち込みを改善するために対症的に使われることが多いです。

胃薬に使われるくらいですから安全性は高いのですが、女性ではプロラクチンが高くなってしまうことで、生理に影響してしまうことがあります。

スルピリドは3社で共同開発されたため、

  • ドグマチール錠
  • アビリット錠
  • ミラドール錠

の3つの先発品が発売されました。

発売から年月が経っており、ジェネリック医薬品として一般名(成分名)のスルピリド錠が発売となっています。。

※以下では「ドグマチール」として、スルピリドの効果や副作用をお伝えしていきます。

ドグマチールの効果が期待できる病気

ドグマチールは、どのような効果・効能が期待できるのでしょうか。

ドグマチールは、もともとは胃薬として開発されました。胃薬としては、

  • 防御因子を強くする:粘液血流↑・粘液の分泌↑
  • 胃の動きをよくする:アセチルコリンを増加させて胃の動きを活発化
  • 吐き気を止める:嘔吐中枢を抑制

する効果が期待できます。胃の運動が活発になり、食欲が回復します。

そして中枢神経には、

  • 低用量:ドパミンを刺激する
  • 高用量:ドパミンをブロックする

働きがあります。

低用量ではドパミンを増加させ、これが抗うつ効果につながります。

そして高用量では過剰なドパミンを抑えて、統合失調症の治療薬として効果が期待できます。

このようにドグマチールは、

  • うつ病・うつ状態
  • 統合失調症
  • 胃薬・吐き気止め

としての効果が期待できます。

ドグマチールの適応が正式に認められている病気

ドグマチールの適応が正式に認められている病気は、以下のようになります。

  • 胃・十二指腸潰瘍(1973年)
  • 統合失調症(1979年)
  • うつ病・うつ状態(1979年)

ドグマチールはこのように、古くから使われているお薬になります。

胃薬として開発されましたが、患者さんに使われていくうちに気分を明るくする効果が分かってきました。

また作用メカニズムから、高用量で使うことでドパミンをブロックし、統合失調症の治療薬としても有効であることが分かってきました。

現在では、

  • うつ病・うつ状態

に使われることがほとんどになります。新しいお薬が発売される中で、胃薬や統合失調症治療薬としては使われなくなっていきました。

抗うつ剤としては、胃の調子を整えて食欲を回復しつつ、少しずつ気分が明るくなっていきます。

比較的に実感を得やすい抗うつ剤として、広く使われています。

ドグマチールの特徴

<メリット>
  • 興味や意欲の改善が期待できる
  • 効果が早く期待できる
  • 吐き気が少なく、食欲が上がる
  • 胃薬であることから心理的に服用しやすい
  • ジェネリックが発売されている(薬価がリーズナブル)
<デメリット>
  • 効果がマイルド
  • 高プロラクチン血症が多く、女性に向かない
  • 錐体外路症状が認められる

それではドグマチールの特徴を、

  1. 効果
  2. 副作用
  3. 剤形と薬価

に分けてみていきましょう。

ドグマチールの効果

ドグマチールには、

  • 低用量:抗うつ剤・胃薬
  • 高用量:抗精神病薬

用量によってこのような効果が期待できます。

ドグマチールの抗うつ剤としての効果の特徴としては、

  • ドパミンを増加させる
  • 早く効果が認められる
  • 効果としてはマイルド
  • 胃の働きを整える

このようになります。

ドパミンは報酬系の機能に関係していて、やりがいや達成感を感じたときにドパミンが分泌されます。

そういったときは体が軽くなったり、眠気が取れたり、意欲や興味が自然とわいてくるかと思います。

ですからドグマチールはうつ状態の患者さんのうち、

  • 気分反応性がある(良いことがあると体が軽くなる)
  • 過眠症状がある
  • 倦怠感が目立つ
  • 興味がわかない
  • 食欲がわかない

といった方に効果が期待できます。

多くの抗うつ剤は効果が少しずつ発揮されますが、ドグマチールは効果が認められるのが早いです。

このため、ドグマチールの効果はマイルドではありますが、うつ症状を緩和するために対症的に使われることが多いです。

胃薬としては、胃酸を抑える効果は認められません。このため、胃潰瘍や逆流性食道炎など、胃酸が問題となる病気には使われません。

ドグマチールは胃の粘膜を増やし、動きを整える作用が期待できます。

このため胃もたれがあって、食思不振がある場合などに使われます。

このように胃薬としても使われることから、お薬を使っていくにあたっての心理的な抵抗が少ないこともメリットとして大きいです。

抗精神病薬としては近年は使われることは少ないですが、鎮静作用が少ないことから、興奮が目立たずに落ち着いている方に使われます。

ドグマチールの副作用

ドグマチールの副作用としては、

  • 高プロラクチン血症
  • 錐体外路症状

に注意が必要です。

他の抗うつ剤とは作用メカニズムが異なるために、副作用の特徴も異なります。

他の抗うつ剤で多い副作用は、そこまで目立ちません。

抗うつ剤の副作用を一覧にして比較しました。

ドグマチールの副作用で中心になるのは、

  • ドパミン遮断の副作用:高プロラクチン血症や錐体外路症状

になります。ドグマチールは抗うつ剤として低用量で使われることが多いので、とくに高プロラクチン血症が問題となります。

お薬承認時と市販後調査でのドグマチールの副作用頻度は、

  • 睡眠障害(2.88%)
  • 振戦(1.28%)
  • 眠気(1.22%)
  • 月経異常(1.17%)
  • アカシジア(0.99%)
  • 乳汁分泌(0.88%)

このようになっています。

このうち、月経異常と乳汁分泌は高プロラクチン血症になります。振戦とアカシジアは、錐体外路症状になります。

ドグマチールの剤形と薬価

ドグマチールのお薬としての特徴についてみていきましょう。

ドグマチール錠にはジェネリックも発売されており、スルピリド錠という名称で発売されています。

そしてドグマチール錠は3社で開発されたお薬なので、

  • ドグマチール錠
  • アビリット錠
  • ミラドール錠

のいずれも先発品になります。

最もよく使われているのがドグマチール錠ですので、ドグマチール錠の剤形についてご紹介します。

  • 50mg錠・100mg錠・200mg錠
  • 50mgカプセル ※ジェネリックのみ
  • 細粒(10%)・細粒(50%)
  • 50mg筋注・100mg筋注

このように、錠剤・粉薬・注射薬が発売されています。(アビリット錠では、細粒が発売されていません。注射薬は、ドグマチール錠のみになります。)

注射薬は統合失調症治療薬として使われていましたが、現在はほとんど使われていません。

薬価はジェネリック医薬品のスルピリド錠が発売されているため、リーズナブルになってきています。

  • 50mg錠:10.1円(ジェネリック:6.4円)
  • 100mg錠:11.0円(ジェネリック:6.4円)
  • 200mg錠:14.3円(ジェネリック:8.0円)
  • 50mgカプセル:10.1円(ジェネリックのみ:6.4円)
  • 10%細粒:11.1円/ℊ(ジェネリック:6.3円/ℊ)
  • 50%細粒:25.9円/ℊ(ジェネリック:14.0円/ℊ)
  • 50mg筋注:89.0円
  • 100mg筋注:130.0円
    ※2023年4月現在の薬価になります。

これに自己負担割合(1~3割)をかけた金額が、患者さんの自己負担になります。薬局では、これにお薬の管理料などが加えられて請求されています。

ドグマチールの用法と効果のみられ方

ドグマチールは、病気によって用法が異なります。

【うつ病・うつ状態】

  • 維持量:150~300mg ※適宜増減
  • 用法:1日2~3回
  • 最高用量:600mg

【胃・十二指腸潰瘍】

  • 維持量:150mg ※適宜増減
  • 用法:1日2~3回

【統合失調症】

  • 維持量:300~600mg ※適宜増減
  • 用法:1日2~3回
  • 最高用量:1200mg

このようにドグマチールは、病気によって使い方が異なります。

  • 低用量:うつ状態・胃薬
  • 高用量:統合失調症

となります。

ドグマチールは、1日2~3回で使っていきます。開始用量は50~150mgとなります。

飲み始めの副作用はそこまで目立たないために、効果を考えながら開始用量を決めていきます。

【参考】ドグマチールの半減期

お薬の効き方を見ていくにあたっては、

  • 半減期:血中濃度が半分になるまでの時間
  • 最高血中濃度到達時間:血中濃度がピークになるまでの時間

が重要になってきます。

ドグマチールは、

  • 半減期(T1/2):8時間
  • 最高血中濃度到達時間(Tmax):2~3時間

となっています。

ドグマチールは2~3時間ほどでピークになり、そこから8時間で半分の量になるということになります。

ですから1日2回以上の服用で、効果が1日安定します。

ドグマチールは効果が認められるのが早く、効果をみながら増減していきます。

服用時期でみたドグマチールの副作用

ドグマチールの副作用について、服用時期ごとにみていきましょう。

ロナセン・ドグマチールの服用時期ごとに注意すべき副作用をまとめました。

ドグマチールの飲み始めに注意が必要なのは、錐体外路症状になります。

アカシジアとは、「ソワソワしてじっとしていられない」「体を動かさずにはいられない」といった副作用になります。

アカシジアが認められた場合は、抗不安薬・抗コリン薬・βブロッカーなどが副作用を和らげることがあります。

可能であれば、他のお薬に変更していきます。

高用量で使っていく場合には、

  • ジストニア:筋肉の異常な緊張
  • パーキンソニズム:筋肉のこわばりや震え

に注意が必要です。

ドグマチールは全体的には副作用は少ないですが、服用を続けていく中で高プロラクチン血症に注意していく必要があります。

高プロラクチン血症によって、

  • 乳汁分泌
  • 生理不順
  • 不妊

などにつながります。

それ以外にも、

  • 糖代謝異常
  • 肝・腎機能障害

にも注意が必要です。このため定期的に採血をすることで、副作用をチェックしていきます。

お薬を減薬していく際には、離脱症状や悪性症候群に注意が必要です。

ドグマチールでは離脱症状は少ないですが、長期に服用していると心身の不調が認められることもあります。

またお薬の増減によって、悪性症候群が起こることがあります。

悪性症候群は発熱や意識障害に加え、錐体外路症状(手足の震えやこわばり、嚥下障害)、自律神経症状、横紋筋融解症(筋肉の痛み)などが認められます。

ドグマチールの副作用をまとめました。

ドグマチールの副作用の対処法

ドグマチールの副作用が認められた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

ドグマチールの副作用が認められた場合、

  • 何とかなるなら様子を見る(経過観察)

が基本的な対処法となります。お薬を飲み続けるうちに身体が少しずつ慣れていき、落ちついてくることが多いためです。

しかしながらどうしても症状が改善しない場合は、無理せずに中止して主治医に報告してください。

ドグマチールを使っていったほうが良い場合は、症状を和らげるお薬を併用してしばらく様子を見ることもあります。

生活習慣で改善ができる部分があれば、並行して行っていくことも大切です。

抗うつ剤の副作用への対処法をまとめました。

ドグマチールの副作用で多くの方が気にされるのが、

  • 眠気
  • 太る

になります。

ドグマチールの副作用で頻度が最も多いのは、

  • 高プロラクチン血症
  • 錐体外路症状

になります。対処法も含めてみていきましょう。

ドグマチールと眠気・不眠

ドグマチール承認時と市販後調査での副作用頻度をみてみましょう。

  • 不眠(睡眠障害):2.83%
  • 眠気(傾眠):1.22%

このようにドグマチールは、眠気も不眠もどちらも認められます。

用量を増やすにつれて眠気が強まる傾向がありますが、ドグマチールは眠気の副作用は少ないお薬になります。

ドグマチールで眠気がみられる原因は、

  • わずかな抗α1作用や抗ヒスタミン作用による直接的な眠気

があります。

ドグマチールで不眠がみられる原因は、

  • 興奮を高めてしまうことがある
  • アカシジアを引き起こす

といったことがあげられます。

ドグマチールで眠気が認められた場合の対処法としては、

  • 慣れるまで待つ
  • 服用のタイミングをかえる(夕食後や就寝前)
  • お薬の量を減らす
  • 他のお薬に変更する

といったことがあります。

反対に不眠が認められている場合の対処法は、

  • 慣れるまで待つ
  • 睡眠の質の改善を図る(生活習慣やお薬)
  • 服用のタイミングを変える(朝食後)
  • お薬の量を減らす
  • 他のお薬に変更する

といったことがあります。

ドグマチールと体重(太る?痩せる?)

ドグマチールと体重について心配される方も少なくありません。

食欲や代謝などは様々な影響があり、お薬だけでなく病状も関係してきます。

このため一概にお薬の影響だけを評価していくことは難しいです。

しかしながらドグマチールは、胃の働きを整えて食欲を増加させる働きがあります。

このため基本的には、太る傾向にあるお薬ではあります。

ドグマチールの承認時と市販後調査での副作用頻度は、

  • 体重増加:0.69%
  • 食欲不振:0.34%

これらの調査では半年ほどの観察になりますので、大きな差は認められません。

ですがドグマチールは、食欲にまかせて食事をしていると体重増加してしまうことがあります。

ドグマチールで太ってしまった場合の対処法としては、

  • 生活習慣を見直す
  • 運動習慣を取り入れる
  • 食事の際によく噛むようにする
  • お薬の量を減らす
  • 他のお薬に変更する

といったことがあります。

ドグマチールと高プロラクチン血症

ドグマチールは、下垂体で必要なドパミンをブロックしてしまうことで、プロラクチンというホルモンの分泌を増加させてしまいます。

プロラクチンは母乳の分泌を促す作用があるホルモンで、授乳中の女性に分泌されるホルモンになります。

ですから授乳中のような状態になってしまいます。

このため高プロラクチン血症になってしまうと、

  • 急に母乳がでてくる(乳汁分泌)
  • 生理が遅れてしまう(生理不順)
  • 不妊になってしまう(無排卵・無月経)

といった副作用がみられます。男性では、

  • 胸がふくらんでくる(女性化乳房)
  • 性欲が落ちる(性機能低下)

といった副作用がみられます。

採血によってプロラクチンの値を調べれば、高プロラクチン血症かどうかは判明します。

ドグマチールは脂に溶けにくいため脳に移行しにくく、脳の外にある下垂体に作用しやすいために高プロラクチン血症は多いです。

高プロラクチン血症が認められた場合は、

  • お薬を減量する
  • 他のお薬に変更する

のどちらかになります。結果的にお薬を変更することが多いです。

ドグマチールと錐体外路症状

ドグマチールでは、量が増えていくにつれて錐体外路症状の副作用が認められやすくなります。

しかしながらドグマチールは、低用量で使われることが多くなっています。

このため、錐体外路症状の副作用が問題となることは少ないです。

錐体外路症状とは、運動調節に関係する神経系の異常による症状のことをいいます。

私たちは、特に意識せずにスムーズに体を動かすことができます。

その背後には、錐体外路を通っている神経が、筋肉の働きなどを勝手に微調整してくれています。

錐体外路の働きにはドパミンが重要な役割をしていて、ドパミンが過剰にブロックされてしまうことで、以下のような症状が認められます。

  • アカシジア:ソワソワして落ちつかない
  • ジストニア:筋肉の異常な緊張(眼球上転・首がつっぱる)
  • パーキンソニズム:筋肉のこわばりや振戦(ふるえ)

お薬を増量した直後に認めらることが多いですが、服用を続けて行く中で少しずつ症状が目立ってくることもあります。

ドグマチールで錐体外路症状が認められた場合の対処法は、

  • 慣れるまで待つ
  • お薬を併用する(抗不安薬・βブロッカー・抗コリン薬)
  • お薬の量を減らす
  • 他の抗精神病薬に変更する

といったことがあります。

ドグマチールの離脱症状と減薬方法

ドグマチールは離脱症状が少ないお薬になります。

ですが離脱症状が認められることもありますので、長期で服用している場合は少しずつ減量していく必要があります。

ドグマチールの離脱症状としては、

  • ドパミン作動性:幻覚や妄想(過感受性精神病)・アカシジア・ジスキネジア
  • コリン作動性:精神症状(不安・イライラ)・身体症状(不眠・頭痛)・自律神経症状(吐き気・下痢・発汗)

この2つの離脱症状が認められることがあります。

ドグマチールはドパミンをブロックする働きがありますが、低用量で使うことがほとんどです。

このため、ドパミン作動性の離脱症状はおこりにくいです。抗コリン作用もほとんどなく、コリン作動性の離脱症状も目立ちません

ですがドグマチールを長期間にわたって服用している場合、念のためにドグマチールの減量は少しずつ行っていきます。

離脱症状がひどい場合は元のお薬の量に戻し、減量のペースを緩めていきます。減量の方法は、以下の2つの方法があります。

漸減法を行っていくことが一般的です。

ドグマチールの運転への影響

心の病気の治療薬は多くが運転や危険作業が禁止となっていました。

これは眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性があるためです。

そういったリスクがある以上は、製薬会社も「運転禁止」とせざるを得ませんでした。

ドグマチールの添付文章でも同様に、

ときに眠気、めまい等があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること。

という表現となっています。

このように、ほとんど全てのお薬で運転禁止とされているのが実情です。

運転ができないことが、社会復帰の妨げになってしまうこともあります。

自己責任にはなりますが、お薬を服用しながら運転されている方もいるのが実情です。

ただし、

  • はじめて使ったとき
  • 他のお薬からの切り替えをしたとき
  • 量を増減させているとき
  • 体調不良を自覚したとき

は無理をせず、運転は控えていただいたほうがよいです。

ドグマチールの妊娠・授乳への影響

ドグマチールの妊娠への影響から見ていきましょう。ドグマチールのお薬の添付文章には、

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること。

このように記載されています。

もちろん妊娠中は、お薬を避けるに越したことはありません、しかしながらドグマチールを中止したら病状が不安定になってしまう場合は、お薬を最小限にしながら続けていくことが多いです。

ドグマチールは、奇形のリスクに関して明かな報告はありません。ドグマチールが影響するのは、

  • 妊娠しにくくなってしまう(高プロラクチン血症)
  • 産まれた後の赤ちゃんの一時的な離脱症状や錐体外路症状

になります。

高プロラクチン血症になると、

  • 母乳がでてくる(乳汁分泌)
  • 生理が遅れる(生理不順)
  • 不妊(無排卵・無月経)

などの副作用がみられます。このため、積極的には女性に使いにくいお薬です。

そして産まれた後の赤ちゃんに、離脱症状や錐体外路症状が認められることがあると報告されています。

いずれも後遺症が残るたぐいのものではないので、産科の先生にお伝えしておけば、過度に心配しなくても大丈夫です。

次に、ドグマチールの授乳への影響をみていきましょう。ドグマチールのお薬の添付文章には、

授乳中の婦人に投与する場合には、授乳を中止させること。

このように記載されています。

しかしながら授乳についても、明らかなネガティブな報告はありません

母乳で育てることは、赤ちゃんにも非常に良い影響があるといわれています。

ご自身での判断にはなりますが、ドグマチールを服用していても授乳を続ける方がメリットが大きいようにも思います。

母乳を通して赤ちゃんにドグマチールの成分が伝わってしまうことは、動物実験だけでなく人間でも確認されています。

乳児検診で体重が増えていかないといったことがあれば、医師と相談したほうが良いでしょう。

海外の妊娠と授乳に関する基準

海外の妊娠と授乳に関する基準をご紹介します。

妊娠への影響:FDA(アメリカ食品医薬品局)薬剤胎児危険度基準
  • A:ヒト対象試験で、危険性がみいだされない
  • B:ヒトでの危険性の証拠はない
  • C:危険性を否定することができない
  • D:危険性を示す確かな証拠がある
  • ×:妊娠中は禁忌
授乳への影響:Hale授乳危険度分類
  • L1:最も安全
  • L2:比較的安全
  • L3:おそらく安全・新薬・情報不足
  • L4:おそらく危険
  • L5:危険

抗精神病薬の妊娠・授乳への影響をまとめました。

エビリファイは、FDA基準で「C」、Hale分類で「L2」となっています。授乳に関しては、抗うつ剤の中でも安全性が高いと考えられています。

ドグマチール・アビリット・ミラドールのジェネリック(スルピリド錠)

ドグマチール錠は、1973年に発売されたお薬になります。

3社で開発されたため、それぞれの会社で先発品として別々の名前で発売となりました。

  • ドグマチール錠
  • アビリット錠
  • ミラドール錠

これらはいずれも先発品で、製造元が異なるだけになります。ドグマチールが最も広く使われており、一般的となっています。

お薬の開発には莫大なお金が必要となるため、発売から10年ほどは成分特許が製薬会社に認められて、独占的に販売できるようになります。(先発品)

ドグマチール錠のジェネリックは特許は既に切れており、ジェネリック医薬品が発売となっています。薬価もかなり安くなっており、リーズナブルになっています。

かつてはジェネリック医薬品も様々な名称で発売されていて、ドグマチール錠のジェネリックとしては、

  • ベタマック錠
  • クールスパン錠
  • ケイチール錠
  • ピリカップル錠
  • マーゲノール錠
  • ヨウマチール錠

などの名称で発売されていました。

現在では一般名(成分名)の、スルピリド錠として統一されています。

先発品はお薬を開発した会社から発売されますが、ジェネリック医薬品は複数の会社から発売されます。

スルピリド錠も、様々な製薬会社から発売されています。

これらのお薬は有効成分は同じですが、それぞれが微妙に異なります。というのも、お薬の製造方法や製剤工夫が会社によって異なるためです。

ですがジェネリック医薬品は、先発品と同じように効果を示すための試験をクリアしていて、血中濃度の変化がほぼ同等になるように作られています。

そこまで大きな薬効の差は感じないことが多いかと思いますが、実感の違いがある方もいます。

そのような場合はもちろん、先発品のまま使っていくことも可能です。

【参考】ドグマチールの作用機序

最後に、ドグマチールの作用の仕組みについてお伝えしていきたいと思います。

ドグマチールが効果が発揮するのは、

  • ドパミン

が関係しています。

ドパミンは脳の中で、大きく4つの働きをしています。

抗精神病薬の作用とドパミンへの影響について図にしてまとめました。

  • 中脳辺縁系―陽性症状の改善(幻聴や妄想)
  • 中脳皮質系―陰性症状の出現(感情鈍麻や意欲減退)
  • 黒質線条体―錐体外路症状の出現(パーキンソン症状やジストニア)
  • 視床下部下垂体系―高プロラクチン血症(生理不順や性機能低下)

中脳辺縁系のドパミンを抑えることで、抗精神病効果が期待できます。

抗うつ効果については、中脳皮質系などでのドパミンが増加が関係していると思われます。

胃薬としての効果は、嘔吐中枢でのドパミン遮断作用と、間接的なアセチルコリン増加が関係しています。

それぞれに対する作用のメカニズムを、詳しくお伝えしていきましょう。

統合失調症に対する作用

統合失調症では、中脳辺縁系でのドパミンの分泌・活動の異常によって幻聴や妄想といった陽性症状が認められると考えられています。

この中脳辺縁系のドパミンを抑えることで、陽性症状の改善が期待できます。(ドパミンD2受容体遮断作用)

しかしながらドパミンを全体的にブロックしてしまうと、他の部分では必要なドパミンの働きが抑えられてしまいます。

他の3つの部分ではドパミンの働きが抑えられてしまい、上記のような副作用が生じます。

とくにドグマチールは、高プロラクチン血症が多いです。

うつに対する作用

ドグマチールのうつに対する作用には、脳内でのドパミン増加が関係しているといわれています。

ドパミンを増加させるのは、ドパミン自己受容体が関係していると考えられています。

この自己受容体は、ドパミンを分泌している神経にあります。しっかりとドパミンが分泌されているか、モニターをしています。

ドグマチールは少量だと自己受容体をブロックしてしまい、ドパミンが足りていないと錯覚させます。

その結果として、ドパミンの分泌を増加させます。

それ以外にも、ドパミンD2受容体をブロックすることでノルアドレナリンの分泌が促進されるともいわれています。

胃薬に対する作用

ドグマチールの胃薬としての作用には、大きく2つのメカニズムがあります。

  • 視床下部交感神経中枢に働いて、副交感神経の働きを活発化
  • 嘔吐中枢に働いて、吐き気を抑制

ドパミンは交感神経に関係する物質ですが、その働きがブロックされることで副交感神経の働きが活性化します。

副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンが分泌されて、消化運動が活発になります。

胃の粘膜血流も良くなり、胃酸からの防御になる胃の粘膜の働きが強まります。

それと同時に、嘔吐も関係します。

ドパミンは脳のCTZ(化学受容器引金帯)に作用すると、延髄の嘔吐中枢を刺激して吐き気を引き起こします。ですからドパミンをブロックすれば吐き気がとまります。

この2つのメカニズムで、ドグマチールは胃薬として効果を発揮します。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:ドグマチール(スルピリド)  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

適応障害の症状・診断・治療

適応障害とは? こころみクリニック―公式YOUTUBE 適応障害とは「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。 環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近… 続きを読む 適応障害の症状・診断・治療

投稿日:

うつ病で寝れない理由を解説!今日からできる対処法も紹介します

「寝れない日が続く」「寝ても疲れがとれない」このような症状で困ってませんか? これはうつ病による不眠症かもしれません。寝れない日が続くと、体調が悪くなり日常生活に支障をきたす可能性があります。 そこで本記事では、うつ病で… 続きを読む うつ病で寝れない理由を解説!今日からできる対処法も紹介します

投稿日:

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: