うつ病の治療にはなぜリワークが必要?リワークの再発予防効果について解説

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

うつ病でリワークが必要となる理由を精神科医が解説します。

リワークは、精神疾患で休職中の人を復職につなげるとともに、復職後の再発予防を目的とする治療方法です。

最近では、うつ病が原因で休職中の人への治療として、リワークが用いられることが増えてきました。

では、どのようなうつ病の方に、リワークが必要なのでしょうか。

うつ病の症状特性と休職の関係性について、詳しく解説していきます。

うつ病からの復職にリワークが必要な理由とは?

精神科でのうつ病治療は、薬物治療により意欲の低下を回復させたり、睡眠リズムを整えたりするなど、病状の安定が中心です。

もちろん精神療法と呼ばれるアプローチも診察の中で行っていきますが、限られた時間の中で積み重ねていく形となります。

またリハビリについては、日常生活を利用して自発的に行っていく必要があります。

ストレスのない状況での病状安定したら、社会生活に適応していくために負荷をかけていく必要があります。

自立して行っていける場合は良いのですが、復帰の道筋が用意されていた方がよい場合もあります。

また内因性といって、うつになりやすい素因が本人にある場合は、再休職を防ぐためには振り返りも重要になります。

このため再発の可能性が懸念される方では、薬物治療と並行して復職準備を計画的に行っていくリワークが有用になります。

うつ病は約60%が再発する

うつ病は一度症状が落ち着いたとしても、再発を繰り返すリスクの高い精神疾患です。

約60%が再発し、2回再発すると約70%、3回目は約90%と再発を繰り返すにつれて再発率が高くなるとも報告されています。

休職期間のうちにしっかりと休養を取り、うつ病の症状が落ち着いたとしても、再発する可能性が高いのです。

復職後にストレスが溜まると、再発し休職にいたるケースも少なくありません。

厚生労働省の調査では、メンタルヘルス不調で休職した従業員のうち、半数が再発した事業所の割合は32.4%と報告されています。

復職後の再発は珍しいことではないため、休職期間なかには再発を予防するための治療が必要になるのです。

うつ病は約60%が再発する
  • 厚生労働省地域におけるうつ病対策検討会「うつ対応マニュアル―保健医療従事者のために―」
  • 労働政策・研修機構「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査」

再休職を防ぐリワークの効果

リワークは、再休職を防止し、復職後も継続して働くための準備を整える効果があります。

リワークを利用せず治療を受けた人は、リワークと通常の治療を併用した人よりも、約2.8倍再休職にいたりやすいことが研究で示されています。

休職なかには、病院への通院治療に加えて、リワークを併用していくことが再休職を防止し、復職後も継続して働きやすいといえるでしょう。

メンタルヘルス不調に陥る前は、自分自身が病気になることを想定していなかった人がほとんどだといえます。

それゆえに、復職したとしても、「十分休んだから、同じように働けるはず」と無理をして再休職にいたるケースが少なくありません。

リワークを通して、うつ病などの精神疾患の症状を知り、病気とうまく付き合いながら働く方法を身に付けていく必要があるのです。

特に以下のようなケースは、リワークの利用を検討いただいた方がよいといえます。

  • 再休職となってた方
  • うつになりやすい素因がある方(メランコリー親和型・執着気質など)
  • 社会復帰が「何とかなる」と思えない方(自己効力感の低さ)
  • 若い年齢の方
  • 不安障害も合併している方

再休職を防ぐリワークプログラムの3つの要素

では、具体的にはどのようなリワークプログラムが再休職を防ぐといえるのでしょうか。

「心理教育」「コミュニケーションスキル」「ストレスマネジメント」という重要な3つの要素について解説します。

心理教育:病気の特性を知る

心理教育とは、精神疾患の特徴や症状、治療について学び、病気とうまく付き合う方法を考えていく治療方法です。

うつ病を例にとると、意欲の低下や考え方がネガティブになることなど、具体的な症状としてどのようなものがあるかを学びます。

うつ病の考え方の特徴として、自分や周り、将来に対してネガティブに考えてしまうことがあります。

「自分は何もできない」「どうせできない」と決めてしまうと、何も行動できないということに繋がりやすいでしょう。

その結果、気分が改善する楽しみが得られなかったり、「今日は何もできなかった」と自分を責めてしまったりするなど悪循環に陥ってしまいます。

悪循環を防ぐため、「5分だけ散歩する」というように取り組めそうなところから始めるという対処が大切です。

このようにして、精神疾患の症状から起こる悪循環について理解し、適切な対処が取れるようサポートしていくのが心理教育です。

コミュニケーションスキル:職場でのコミュニケーションスキルを向上する

働く上では、上司や同僚、取引先などさまざまな人と関わることが求められます。

そのために必要なコミュニケーションスキルを回復し、養っていくことが復職においては重要です。

特に休職することになった原因が周囲とのコミュニケーションにある場合には、復職後も同じストレスを抱えて就労を継続できなくなるかもしれません。

集団でのプログラムを通して、自分のコミュニケーションの取り方がどのようにストレスにつながっているのかを把握していくことが大切です。

例えば、周囲から頼まれる仕事を断れずに一人で抱え込んでしまうことが多かったときには、上手な断り方を習得し、ロールプレイの中で実践します。

復職しても、同じ問題でつまずかないようにグループワークを通して対策していくことがリワークの特徴です。

ストレスマネジメント:原因を特定して対処する

ストレスマネージメントについて、精神科医が解説します。

ストレスマネジメントとは、ストレス状態に適切に対処するスキルです。

過度なストレスはうつ病再発の原因にもなるため、自分でストレスに気づき、対処していく必要があります。

ストレスが溜まるプロセスは、コップに入った水をイメージすると分かりやすいでしょう。

水がストレスだとすると、水がコップから溢れると気分の落ち込み、体調の変化などさまざまな不調が起きるイメージです。

ここでストレスが溜まらないようにするには、3つの方法が考えられます。

  1. 入ってくる水の量を減らす:ストレスを避ける、減らす
  2. 入っている水の量を排出する:ストレスを解消する
  3. コップを大きくする:ストレス耐性を高める

①の方法としては、「復職後の配慮を会社にお願いする」というような環境調整やストレスになる出来事の捉え方を変えるなどの方法が考えられます。

②は、自分に合ったストレス解消法を探すことが挙げられます。飲酒や喫煙など不健康的な解消法でなく、長期的に効果のある方法だとよいでしょう。

③は、ストレスを感じる場面を模擬的に練習し、耐性を付けていくようなトレーニングが挙げられます。

自分のコップが起こしている不具合を休職中に理解し、復職後も機能しているか注意を続けることが再休職を防止するために重要です。

うつ病からのスムーズな職場復帰を助けるのはリワークの併用

職場復帰を考えるときには、病状の回復だけでは再び休職してしまう可能性があるでしょう。

特にうつ病を始めとした精神疾患は再発が多く、復職後も病気と付き合いながら働いていく必要があります。

休職期間は、「健康で働く自分」から「病気を抱えながら働く自分」という自分自身への認識が変化していくプロセスだともいえます。

病状の回復以外にもさまざまな葛藤や深い悩みを抱える期間でもあるため、一人だけではなく一緒に悩める仲間も必要です。

リワークの中で、同じ病気をもつ人達と一緒に取り組んでいくことで、この期間を乗り越えて復帰後も安心して働けるようになるでしょう。

当法人でも、武蔵小杉こころみクリニックに併設する形で大規模リワーク施設「こころみベース(COCOROMI BASE)」を運営しています。

東京方面からもアクセス良好ですので、よろしければご検討ください。

こころみベース(COCOROMI BASE)

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:リワーク  投稿日:2023年3月24日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: