認知症の人とコミュニケーションがとれないときはどうしたらよい?

認知症になると認知機能が低下して、コミュニケーションがうまく取れなくなります。
介護する人は対応に困ることが少なくないはずです。
そういうときはどうしたらよいのでしょうか?
本記事では、認知症の人とのコミュニケーション方法および事例をご紹介します。
これを読めば、認知症の人とのコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
認知症の人を介護する際に役立ててみてください。

認知症の人とのコミュニケーション方法

認知症の人とコミュニケーションをとる場合の基本を解説します。

共感する

まず大切なことは、認知症の人の言葉に耳を傾け、思いに寄り添うことです。
認知症の人に事実と異なる言動がみられると、介護者は反論して間違いを正そうとするでしょう。
しかし認知症の人は理解できず、不安感が強くなるばかりです。
たとえば誰もいないのに「あそこに誰かがいる」という場合、「誰もいませんよ」と否定するのではなく、「誰かがいるのですね」と共感し、「どんな人ですか?」と問いかけてコミュニケーションをとります。
また認知症の人の表情をよく観察し、感情をくみとることが大切です。
こういった対応で、認知症の人の不安を和らげられます。
共感することで信頼関係が築かれるのがメリットです。

その人らしさを大切にする

認知症の人は最近の記憶が喪失しており、世間話をするのが難しくなります。
しかし過去の記憶は残っていることが多くみられるため、本人の今までの暮らし、仕事、趣味を尊重し、話題にするとよいでしょう。

本人のペースに合わせる

認知症の人は、言われたことを理解するのに時間がかかります
介護者はイライラして、本人を急かしたり、叱ったりしがちです。
しかし決して急かすことはなく、本人のペースに合わせて、ゆっくりと会話してください。
話の途中で言い間違いがあっても指摘せず、本人の思うように話させましょう。
他のことに気が散って話が長くなっても急かさないことが重要です。

分かりやすい言葉で話す

認知症の人は、認知機能の低下や難聴のため、難しい内容や長い言葉は理解しにくくなります。
ですから理解しやすい短い言葉を用いて話すようにしてください。
さらに理解しやすくするために、以下のような工夫も必要です。

目をみて会話する

認知機能が低下すると、話しかけても気づかないことがあります。
また老化による難聴や視界の狭小化で、よけいに分かりにくい場合も少なくありません。
正面から声をかけ、視線を合わせてから会話を始めるようにしてください。
そのほうが会話の内容を理解しやすいです。

耳元でゆっくり話す

認知症で理解しにくいばかりでなく、難聴で聞き取れないことが多いため、耳元で大きい声でゆっくり話すことが必要です。
聴力に左右差がある場合は、聞こえやすい側から話すとよいでしょう。

気持ちに寄り添う

本人が言葉でうまく表せない場合は、表情をみて気持ちをくみとり、コミュニケーションをとるようにしてください。
そのうえで以下のような対応をすればよいでしょう。

ボディーランゲージを活用する

認知症の人は、話の内容は覚えていなくても、会話した時の感情は覚えているものです。
ですからコミュニケーションをとるときにプラスの感情を与えるようにしてください。
大きく相槌を打つなどのボディーランゲージは効果があります。

スキンシップをはかる

言葉を理解しにくくなった場合、自然で適度なスキンシップは有効なコミュニケーションの手段です。
肩や腕・背中などにやさしく触れると安心感を与えられます。
ただし本人が嫌がる場合は、無理にしない方がよいでしょう。

NGなコミュニケーション

以下のような対応は認知症の人の自尊心を傷つけるため注意してください。

  • 頭ごなしの否定
  • 威圧的な態度
  • 細かい指摘
  • 子ども扱い

認知症コミュニケーションの事例

認知症の人とコミュニケーションをとるのが難しいケースで、対策をご紹介します。

被害妄想がある場合

財布を盗られたなどの妄想がある場合、頭ごなしに否定せず、まず本人の訴えをよく聞き、そのうえで「一緒に探しましょう」などと対応するしてください。
すぐに見つけてしまうと、探し出した人が犯人にされてしまうこともあります。
しばらくは探すふりをするなどの工夫も大切です。
また介護者自身が犯人とされている際は、別の人に探してもらうとよいでしょう。

徘徊がみられる場合

徘徊する際には何らかの理由があることが多いようです。
そのため無理やり徘徊を止めようとすると、かえって悪化してしまいます。
なるべく見守り、一緒に歩いて話を聞くようにしてください。
>時間がたてば大抵は落ち着いてくる 途中で本人に疲れが見えたら、座らせて休ませ、「そろそろ帰りましょうか?」と声をかけてください。

攻撃的な言動がみられるとき

無理に落ち着かせようとすると、かえって悪化してしまいます。
しばらく距離をとり、見守ると自然に落ち着いてくるでしょう。
また特定の介護者を攻撃する時は、他の人に対応してもらってください。

食事をしたことを忘れているとき

食事が済んでいるにもかかわらず、何度も「食事はまだ?」というときは、決して否定したり、叱ったりしてはいけません。
気持ちを受け止め、軽食を出して、気持ちが落ち着くのを待ちましょう。

まとめ

認知症の人とコミュニケーションをとる際は、共感する、本人のペースに合わせる、目を見て会話する、スキンシップをはかるなどが大切なことを解説しました。
また盗られ妄想や徘徊などがみられるときの対策もご紹介しました。
認知症の人の介護をする際には、本記事の内容を参考にしてみてください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:認知症  投稿日:2024年3月19日

田町三田こころみクリニック / 内科・心療内科・糖尿病内科
田町三田こころみクリニック
COCOROMI CLINIC Psychosomatic medicine TAMACHI-MITA

〒108-0023 東京都港区芝浦3-13-1 矢島ビル501
JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分
JR山手線、JR京浜東北線、都営浅草線(京急線直通)、都営三田線

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top