漢方薬と副作用
漢方薬は、何種類かの生薬を合わせて作られています。生薬は自然界にある天然のものが由来のため、「漢方薬は副作用がなくて安心」と誤解されていることが多いようです。
たしかに、漢方薬には副作用が少ない傾向があります。しかしながら、自然の植物や食べ物にもアレルギーがあるように、体質に合わない場合は体の負担となる可能性があるのです。
漢方薬の副作用としては、大きくわけて3つのものがあります。
誤治
漢方薬の副作用としてもっとも多いのが「誤治」と呼ばれるケースです。漢方では、患者さんそれぞれの体質や状態に対して処方を行います。ですから、状態を見誤って合わない薬を処方してしまうと、かえって調子が悪くなってしまったり、思うような効果が得られないことがあります。
誤治では、不眠、胃腸障害、ほてりなど様々な症状が認められます。
| 正治
| 誤治
|
気分 |
快 |
不快 |
睡眠 |
良眠 |
不眠 |
食欲 |
増加 |
減少 |
消化器症状 |
快便・健胃 |
便秘・下痢・吐き気 |
排尿 |
快尿 |
頻尿・乏尿・残尿感 |
生理 |
順調 |
不順 |
自律神経 |
良好 |
冷え・ふらつき・ほてり |
これらは、「この漢方薬だから、この副作用がおきる」というわけではなく、体質に合わない漢方薬を飲んでいることが原因で、どのような症状が出るかには個人差があります。
誤治の状態のまま飲み続けていると、バランスの崩れた悪い体質に変わってしまうこともあります。これを壊病といいます。
誤治を避けるためには、漢方独自の「証(体質・抵抗力・バランスの乱れ方など)」を見極めて処方することが大切です。
※「証」について知りたい方は、『漢方の証とは?』をお読みください。
アレルギー反応・生薬の副作用
食べ物にもアレルギーがあるように、生薬にもアレルギーがあります。アレルギーは、どんな生薬にでも起こりえるもので、体質との相性の問題です。
症状としては、
- 鼻炎や咳
- 薬疹、口内炎などの皮膚症状
- 下痢などの消化器症状
等が認められることがあります。
また、作用の強い生薬の場合、
などの副作用がおこることがあります。
さらに、ごくまれではありますが、「黄今」が原因と考えられる重大な副作用として、間質性肺炎が知られています。
※生薬ごとの副作用について詳しくは、『漢方薬は安全?生薬による副作用とは』をお読みください。