【専門家が解説】TEG(東大式エゴグラム)

TEG(東大式エゴグラム)とは?

TEGとは、Tokyo University Egogram(東大式エゴグラム)の略です。

TEGは東大が開発したエゴグラムということになりますが、エゴグラムはアメリカの精神科医のエリック・バーンが考え出した交流分析をもとにしています。

交流分析では、人の行動(言語・声音・表情・ジェスチャー・姿勢・行動)を5つの自我状態に分類しました。Berne,Eの弟子であるDusay,J.が、この自我状態をグラフ化し視覚的に把握できるようしました。これがエゴグラムです。

5つの自我状態とは、以下になります。

TEGの交流分析に基づいた5つの自我状態について

TEGはエゴグラムの考え方から、東京大学医学部心療内科TEG研究会が日本人の性格傾向やものの考え方に合わせて開発した心理検査です。

十分な統計学的処理により開発されて標準化されているため、エゴグラムの中でも信頼性の高い心理検査といえます。

近年はエゴグラムの考え方を活用した、無料でできる心理テストなども公開されています。結果の解釈がわかりやすいため、身近になってきている心理検査になります。

TEGの目的

TEGでは3つの自我のどの部分が高く、どの部分が低いかによって性格の傾向を知ることができます。

TEGの評価について

このように性格の傾向や行動パターンがわかると、その人の特徴から陥りやすい思考パターンや偏りがわかるため治療方針や心理療法などをする際の指針を決めることに適しています。

また自分自身の性格の傾向を知ることにより、周囲とのコミュニケーションの取り方や自分自身を見つめなおし、気づきを得るきっかけになったりします。

TEGの料金

TEG は健康保険の適応ができる心理テストの一つです。認知機能心理検査に分類されます。

また心理検査は、検査の複雑さによって保険点数=料金に違いがあります。TEG は簡易な検査になりますので、80点になります。80点は800円に値し、3割負担の場合は窓口で支払う際は240円になります。

簡易といっても簡単なことしかわからないという意味ではなく、検査を受ける際、特別な時間や場所などを要さず、問題用紙を読んで患者さん自らが〇を付けるから簡易となっています。

医師やカウンセラーなどが自由診療で診察をする際は、心理検査に関して別途料金はかからないケースも多いですが、ご確認いただいたほうがよろしいかと思います。

TEGの検査をする際の注意点

身体の調子が悪くなり、今までとは明らかに違う症状があれば、その症状のつらい箇所に合わせた診療科のある医療機関を受診されるかと思います。

そしてつらい箇所の症状に合わせてレントゲンや採血など、様々な検査を行っていきます。

心の病においては、画像や血液検査などで病名がわかることは、残念ながら難しいのです。そのため心理検査をすることによって、現在の症状などを客観的に評価することができます。

もちろん心理検査だけですべては決まりません。じっくりと問診を行ったり、診察を行っていくうちに診断が決まっていきますが、自分の症状を正しく認識できていなかったり、上手く伝えられないこともあります。

心理検査はそのような患者さんの症状を客観的に知り、投薬治療や心理療法を開始する上で参考にするための検査になります。

心理検査といって過度に意識せず、ありのままの状態を記入してください。

TEGは心理検査であって、心理テストではありません。点数が高いことに意味があるのではなく、それぞれの要素のバランスを見ていくことが大切です。

性格検査になりますが、その良しあしを決める検査でもありません。性格傾向を知ることはできますが、性格の善悪とは全く関係ありません。例えば、「厳格」という性格傾向は、「真面目」とも「融通が利かない」ともとれます。

TEGはグラフ化することで、ビジュアル的にも理解しやすい心理検査になります。自身の性格傾向のパターンを理解し、治療に生かしていくことができます。

こんなところに〇をしたら性格が悪いと思われたらどうしようとか、自分の理想の性格はこうだからこれに〇をつけようなどとしたら、せっかく心理検査をしても正しい治療に結びつくまでに時間がかかってしまいます。

また、TEGだけで性格の傾向や症状を決めているわけではありません。あくまでより良い治療の一助のためにTEGを活用し、症状の改善と再発防止に役立てるためにTEG検査を行います。

こんな人に思われたくない、こういう人物に思われたいなどの考えを捨て、ありのままの自分を検査用紙に記入してください。

TEGの検査・採点方法

TEGの対象年齢は15歳以上になります。かかる時間は10分くらいになります。問題数は53問です。

5つの自我(CP・NP・A・FC・AC)のそれぞれに、10問づつの設問があります。すべての設問に対し「はい」「どちらともいえない」「いいえ」のどれかに〇をつけていきます。妥当性を得るためにL尺度が3問(信頼性を検証する項目:誰でもわかる質問に正解するかどうか)設けられています。

各配点は0点から20点になります

全体のプロフィールからいくつかのパターンを類似化します。各尺度の一つが突出しているものを優位型といいます。逆に一つの尺度があまりに低い場合、低位型といいます。

次に混合型として、グラフの形から台形型、U型、N型、逆N型、M型、W型、平坦型に分類されます。

CP優位型

CP優位型のグラフ

頑固、責任感が強い、曲がったことが嫌い

NP優位型

NP優位型のグラフ

世話好き、優しい、自己犠牲、お節介

A優位型

A優位型のグラフ

頭脳明晰、クール、理性的、面白味にかける

FC優位型

FC優位型のグラフ

天真爛漫、創造性がある、空気読めない

AC優位型

AC優位型のグラフ

従順、協調性がある、主体性がない

台形型

台形型のグラフ

優しい、理性的、計画的、自由闊達、身内びいき

N型

N型のグラフ

CP低位、N・AC優位

自己犠牲的、優しい、尽くし型、嫌と言えないため内心葛藤が強い

逆N型

逆N型のグラフ

CP優位、AC低位

信念がある、自己中心的、周囲と抹殺が起きやすい

M型

M型のグラフ

優しい、面倒見がよい、冗談好き、陽気、ただしAがあまりに低い場合、夢見がちで突っ走りがち

W型

W型のグラフ

責任感が強い、、義務感が強い、批判的、分析力がある、嫌と言えない、顔色をうかがう、葛藤を抱えやすい

U型

U型グラフ

義務感が強い、周囲への気遣いをする、感情を抑え込む

平坦型

平坦型のグラフ

すべてにおいて優位

バランスが取れている、エネルギーがある、仕事などもできる、頑張りすぎる

平坦型においては逆にあまりにすべての点数が低い場合、エネルギーが無く自分の状態が把握できてない場合があるので注意が必要

TEGで分かること

TEGの代表的なパターンについて、例示させていただきました。このようにTEGでわかることは、性格のパターンです。

心の病という観点からみると、Aが高いタイプの人は不安障害や心身症にはかかりにくいといえます。反対にAが低いU型の人は、葛藤を抱えやすいために心身に何らかの症状が出てしまうことが多いです。

また、Aが高くFが低いN型を示す人はワークホーリックタイプなので、うつ病や心身症を引き起こしやすいといえます。

Aの代わりにNPが高いN型を示す人は、他人のことを気にしすぎて自己犠牲的に世話をするため、うつ状態になりやすいです。現在うつ状態や対人恐怖の人は、CPAACが高いW型のパターンの方が比較的に多いです。

TEGは性格の傾向を見るための検査ですので、心療内科や精神科などの医療機関で使われていますが、それ以外にも他者とのコミュニケーションの取り方や考え方のくせを知るのに適しているため、企業や教育現場でも広く使用されています。

TEGは治療経過の評価にも有効

TEGは交流分析の考え方をもとにした性格の傾向を知る心理検査として医療機関だけでなく、企業や学校などで幅広く利用されている信用できる心理検査です。

性格の傾向を知ることにより、考え方の偏りや心の病にかかりやすい傾向を知ることができます。

わかったからといって、考え方をまるっきり変えたりするために利用するわけではありません。人はだれでも個性があり、ものの考え方は皆違っていいのです。

ただあまりに偏向があり、そのため心や体に症状が出ているならば、その部分を少しずつ改善していく必要はあります。

そのため結果をフィードバックし、人間関係や自分の考え方の特徴を客観的に見つめなおす必要があります。TEGはそのような傾向を知り、より良い治療に結び付けるために有用なのです。

TEGを行い性格の傾向を知り、改善するために心理治療を行っていると、少しずつものの考え方が変わることがあります。またなかなか良くならないこともあります。そのような場合に、客観的に性格の傾向を再度見直す必要があります。

TEGは客観的な治療の経過を評価し、改善点を見出すために有用です。ですから、治療の途中で再度検査をすることがあります。

改善したところなどをフィードバックしながら、客観的に自分自身をみつめていくためにTEGは使っていきます。

【参考】交流分析について

エゴグラムのもとになっている交流分析について、簡単にお伝えしていこうと思います。

交流分析とは、アメリカの精神科医エリック・バーンによって1950年代半ばに提唱されたパーソナリティー理論です。

原語はTransactional Analysis、略してT.Aと言われています。精神分析を土台とし人間心理学を取り入れた心と行動を変化し成長を促す心理療法です。

交流分析の考え方の軸は、過去を変えることはできないし、また自分が関わっている人間を自分の思うように変えようとすることはできないと考えます。

過去や他人を変えるのではなく、自分の性格の傾向やものの考え方を変えていくことによって、円滑な人間関係や自分の思い込みから脱却することです。また人生脚本という、「自分はこう生きなくてはいけない」「このような人生を歩んでいくんだ」というしがらみや思い込みを捨てることを提唱しています。

交流分析では、価値観を認めている状態をOKと表現し、

  • 私はOKで、あなたもOK:健康的に自他を認めている状態
  • 私はOKでないが、あなたはOK:自分に自信が持てず、卑下や回避する
  • 私はOKだが、あなたはOKでない:他人に疑念をいだき、排除する
  • 私はOkでなく、あなたもOKでない:自他を認められず、ひきこもる

このような4つの状態を行き来すると考えます。この状態を認識できるようにして、修正していくことを目指します。

そして、私もO.KあなたもO.Kになれる(自他肯定)ようにしていくことを目標にしています。自分と他人、双方の価値観を認めて、「一緒にやっていこう」という姿勢で問題解決にあたっていきます。

この交流分析の考え方に基づき、親・大人・子どもという自我状態にわけて考えていくのがエゴグラムになります。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:心理検査  投稿日:2019年5月14日

田町三田こころみクリニック / 内科・心療内科・糖尿病内科
田町三田こころみクリニック
COCOROMI CLINIC Psychosomatic medicine TAMACHI-MITA

〒108-0023 東京都港区芝浦3-13-1 矢島ビル501
JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分
JR山手線、JR京浜東北線、都営浅草線(京急線直通)、都営三田線

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top