対人関係療法とはどういう治療法なのか

はじめに

社会生活の中でのストレスとして一番大きなものは、やはり人間関係のストレスです。患者さんにとっての「重要な他者」との対人関係を見直していき、再構築をはかっていく中で自尊心を高めていくのが対人関係療法です。

対人関係療法は、認知行動療法(CBT)とあわせてエビデンス(研究による根拠)がしっかりとしている精神療法です。精神療法としては期間を区切って行っていくものですが、外来でも対人関係療法の考え方をふまえながら患者さんと接していくと、次第と変化がうまれていきます。

ここでは、対人関係療法についてお伝えしていきたいと思います。

対人関係療法とは?

精神疾患の原因として遺伝や気質などの生まれもってきた要素はもちろんありますが、それだけで発症するわけではありません。人間関係を中心とした社会的な役割がうまくいかなくなることが密接に関係しています。一方で、病気になることで社会的な役割が損なわれてしまうこともあります。

このように精神疾患には、何らかの人間関係の問題による社会的役割の障害があります。対人関係療法では、心理的問題は意思疎通の問題ととらえていきます。うまくコミュニケーションが取れれば心理的なわだかまりも解消でき、社会的役割も回復します。その結果として、社会的な人としての自尊心も高めていくことができます。

対人関係療法では、まずは「重要な他者」を認識することからはじめます。人間関係の誰ともうまくやろうとするのは不可能です。両親や兄弟姉妹、夫や妻、恋人や大親友など、その人との関係性が自分の気持ちの安定に影響が大きい人を確認します。

このような「重要な他者」との現在の関係に焦点をあてて、その人間関係と症状の関係を理解していきます。そしてその対処法を見つけ出していきます。

対人関係療法の進め方

対人関係療法では、4つのテーマのうち1つか2つを選んで治療を進めていきます。

  • 対象喪失体験:重要な他者の死別後の受け入れがすすまない場合
  • 対人関係の不和:それぞれの役割への期待にずれがある場合
  • 役割の変化:生活上の変化についていけない場合
  • 対人関係の欠如:社会的に孤立している場合

これらのテーマに関して、感情を大事にしながら具体的な対人関係のやりとりや出来事を患者さんに言葉にしていただきます。どのような問題があるのか、感情や症状とどのような関係があるのかを理解していきます。

そして、それをどのようにしたら解決できるのかをブレインストリーミング(思いつくままに挙げていく)していきます。その中で実際に行う行動を決めていきます。その行動をロールプレイで練習し、実際に重要な他者に働きかけを行います。

これを期間を区切って集中的に行うのが、精神療法としての対人関係療法です。対人関係のスキルを高めることで、社会的な役割としての自分に対する自尊心を持てるようにしていきます。

対人関係療法と認知行動療法の違い

対人関係療法は、対人関係に対しての認知を修正して、それに基づいて行動をしていきます。そのようにみると、対人関係に焦点をしぼった認知行動療法ともいえるかもしれません。しかしながら、対人関係療法と認知行動療法には大きな違いがあります。

認知行動療法はそれぞれの人に変化の方向性が委ねられていて、ゴールというものがありません。極端な認知パターンや、本人のマイナスにつながる認知パターンを修正していきますが、どのように修正していくかは人それぞれです。どのように行動につなげていくのかも人それぞれです。

一方で、対人関係療法には明確なゴールがあります。誤解を恐れずに簡単にいってしまうと、「重要な他人とはお互いに良い感じになっておいて、 その他の人たちはほどほどで付き合えればよい」というゴールです。さらには、それぞれのテーマに関しても目標が定められています。訓練的な要素もあるので、努力すればするほど治療効果が上がります。

対人関係療法が効果的な気分障害とは?

対人関係療法では、人間関係の問題が明らかなうつ病、気分変調症、双極性障害、トラウマを抱えるうつ病の方などに効果が期待できます。

本来ならば対人関係療法の専門的な訓練をうけた治療者のもと、じっくりと精神療法を行っていった方がよいです。しかしながら、このような精神療法にはお金もかかってしまいますし、専門的な医療機関も数少ないのが現状です。

外来で治療をしていく中でも、回数を分けながら対人関係療法を意識した関わりをしていくことで、少しずつ人間関係の回復という中から自己肯定感や自尊心が取り戻せることがあります。

ここでは、対人関係療法はどのような疾患で効果があるのか、お伝えしたいと思います。

対人関係の問題が明らかなうつ病

うつ病の患者さんでは、抗うつ剤による治療を行っていくことが一般的です。うつ状態がひどい時は、それによって認知自体も歪んでしまいます。何事にも悲観的になってしまい、現実的な思考ができません。そのような時にはあまり精神療法を行っても効果がありません。

抗うつ剤を使って少しずつ状態がよくなってくると、物事のとらえ方に柔軟性が出てきます。うつ病になったきっかけについても見つめることができるようになります。明らかに「重要な他者」との対人関係に問題がある場合もあれば、病気によって対人関係の問題が生じてしまった場合もあります。

このような現実的に解決しなければいけない問題が残った場合、自ら解決できないことも多いのです。このような時には、対人関係療法の関わり方を意識することは有用です。

気分変調症

気分変調症では、慢性的に気持ちの落ち込みが認められる病気です。多くの患者さんは、「病気」ではなく「性格」と思い込んでいることがあります。

そのような患者さんでは、気分変調症の病気にかかった「患者」という役割を与えることができます。

これによって罪悪感が減り、治療に向けて希望につなげることができます。周囲に対しても患者ということを明確にすることで、役割期待のずれによる不和を解消する効果があります。

このように、性格として後ろ向きな捉え方が、病気という前向きな捉え方に変わっていくことが期待できます。

双極性障害

双極性障害では、行動療法的なアプローチの社会リズム療法と組み合わせて対人関係・社会リズム療法(IP-SRT)が行われることが多いです。

社会リズムと対人関係は密接な関係があり、双極性障害という病気はこの両方の影響を大きくうけます。

まずは直接の人間関係に目を向けるというよりは、人間関係のストレスを量にして記録していきます。社会生活を送っていく中で、どの部分での人間関係のストレスが気分に影響するのか把握できるようになってきます。それを踏まえて、ストレスの量を適切にコントロールしていくことを目指していきます。

記録を継続することで、生活リズム、対人接触、気分の関係性がだんだんとわかってきます。自分自身でどのように管理していくことが大事か、意識していくことができるようになっていきます。

その上で少しずつ、直接の人間関係にも目を向けていきます。

トラウマを抱えるうつ病

過去に外傷体験(トラウマ)をかかえる患者さんでは、慢性的なうつ状態が続くことがあります。

トラウマの解消をしていくためには、過去の記憶の再処理を行っていくことが必要です。しかしながら対人関係療法では、トラウマの解消という直接的な関わり方をするのではありません。

トラウマによる症状によって、現在の人間関係がどのような影響を受けているのかを問題にしていきます。その対処法を身につけていくことで、現在の対人関係に関するコントロールできているという感覚を持てるようにしていきます。

まとめ

対人関係療法とは、「重要な他者」との関係を見つめ、その対処法を見つけていく戦略的な心理療法です。

重要な他者との対人関係の問題を取り上げて、感情を大切にしながら分析し、対処法を考えて実際に行っていきます。

認知行動療法では変化の方向が患者さんに委ねられますが、対人関係療法では大まかなゴールがあります。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:心理療法  投稿日:2020年9月12日

田町三田こころみクリニック / 内科・心療内科・糖尿病内科
田町三田こころみクリニック
COCOROMI CLINIC Psychosomatic medicine TAMACHI-MITA

〒108-0023 東京都港区芝浦3-13-1 矢島ビル501
JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分
JR山手線、JR京浜東北線、都営浅草線(京急線直通)、都営三田線

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top