橋本病(甲状腺機能低下症)の症状・診断・治療

橋本病とは

橋本病とは免疫の異常(自己免疫機序)によって甲状腺に炎症を引き起こし、機能が低下する病気です。

慢性的に炎症が生じることから、慢性甲状腺炎と呼ばれることもあります。

甲状腺の機能を正常のまま維持しているというケースも多いですが、加齢とともに甲状腺の機能は低下し、症状も増えていきます

また、成人女性の10人に1人が橋本病を罹患しており、好発年齢は30~50歳代です。

このように、橋本病は女性が罹患する可能性が高い病気ですが、甲状腺の機能が低下すると不妊や流産のリスクも高くなります

甲状腺の役割

甲状腺とは喉仏の近くにある10~20g程の蝶が羽を広げたような形をした臓器です。

甲状腺には甲状腺ホルモンを分泌する役割があり、このホルモンには以下のような作用があります。

  • 代謝の促進や熱産生
  • 精神機能の刺激
  • 循環器系の調整
  • 身体の成長・発育

脳の下垂体という臓器から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)の働きにより、甲状腺ホルモンは体の中で多すぎず、少なすぎない量を分泌するようコントロールしています。

橋本病の症状

橋本病は甲状腺が炎症し、機能が低下することで甲状腺ホルモンの分泌量が低下します。

甲状腺ホルモンの分泌が少なくなると、全身の代謝も低下し、以下のようなさまざまな症状を引き起こします。

  • 無気力
  • 記憶力低下
  • 疲労感
  • 寒がり
  • 皮膚の乾燥
  • 体重増加
  • むくみ
  • 食欲低下
  • 便秘
  • 筋力低下
  • 月経過多
  • 脱毛
  • 徐脈
  • 声のかすれ

このように、橋本病はうつ病に似た症状も現れるため、心の不調と勘違いして心療内科などを受診する方も多いです。

そのため、心療内科や精神科では病気を見逃さないよう、甲状腺の機能が低下していないか、採血で確認することもあります。

また、橋本病は甲状腺が腫れてしまうこともありますが、そういった場合は次のような症状が現れます。

  • 頸部の腫れ
  • 頸部の圧迫感や違和感

橋本病の検査

橋本病はエコー検査や血液検査を行います。

超音波検査(エコー) 妊娠中の検診にも用いられる安全性の高い検査です。 甲状腺の腫れやしこりの状態をチェックします。
血液検査 甲状腺ホルモン(T3・T4)や、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の数値を測定します。

腫瘍が疑われる場合は細胞を採取して調べることもありますが、血液検査と同じくらいの太さの針を刺すので、それほど痛みは強くありません。

橋本病の診断

甲状腺疾患診断ガイドラインでは、以下の図表の1つ以上が該当すると橋本病と診断されます。

橋本病の診断基準を、ガイドラインをもとに医師がまとめています。

次のような場合も橋本病が疑われます。

  • 原発性甲状腺機能低下症(他の原因が認められない)
  • 抗Tg抗体および抗体陽性(甲状腺機能異常も甲状腺腫大も認めない)
  • 頸部超音波検査で甲状腺内部エコー低下(甲状腺の内部が黒っぽく見える)や不均質(甲状腺の画像にむらがある)を認めるもの

橋本病の治療

橋本病は根治治療が確立されていないため、対症療法を行うのが基本です。

橋本病は以下に記載する2つの病態によって治療法が異なります。

  • 甲状腺機能が正常に保たれている場合
  • 甲状腺機能低下症がみられる場合

妊娠した場合の治療法と合わせてそれぞれを解説していきましょう。

甲状腺の機能が正常に保たれている場合

甲状腺の機能が正常に保たれている場合は、甲状腺ホルモンが少なくなった際に備え、血中の甲状腺ホルモンの推移を定期的に確認します。

甲状腺に腫れがあったとしても、甲状腺の機能が正常であれば経過観察を行います。

甲状腺機能低下症がみられる場合

甲状腺ホルモンの数値が低下し、甲状腺機能低下症の症状がある場合はお薬(甲状腺ホルモンT4製剤)で甲状腺ホルモンを補います

  • チラージンS(一般名:レボチロキシンナトリウム)

T4製剤の投与で甲状腺ホルモンの数値が正常に戻ると症状も改善します。

しかし、甲状腺ホルモンを補うことで心機能が高まり、心臓に負担がかかるため高齢の方は心機能の状態を確認してから内服を開始します。

妊娠前~出産後の治療法

妊娠すると約1.5倍の甲状腺ホルモンが必要となります。

そのため、妊娠中は甲状腺ホルモン薬の投薬を開始したり、服用中のお薬の量を増やしたりなどしてホルモンの量を一定に保つことが重要です。

妊娠前や妊娠中の管理目標値は、米国甲状腺学会ガイドライン2011で以下のように定められています。

  • 妊娠前~妊娠初期(13週まで):TSH <2.5μU/ml
  • 妊娠中期(14週~):TSH<3.0μU/ml

出産を終えると妊娠前の状態に戻るため、甲状腺ホルモン薬を減量、あるいは中止するケースが多いです。

出産を終えた方の約4~6割は無痛性甲状腺炎によって体調不良を起こすこともあるので、産後も定期的に医療機関を受診するようにしましょう。

日常生活での注意点

海藻類に多く含まれるヨウ素(ヨード)を過剰に摂取すると、甲状腺ホルモンが低下することがあります

そのため、ヨウ素が多く含まれる食品を控えるようにしましょう。

とくに控えた方がよい食べ物は以下の通りです。

  • 昆布
  • とろろ昆布
  • 昆布のだし汁
  • ひじき

また、市販のうがい薬にはヨードを多く含む商品があるので注意が必要です。

卵管造影検査で使用する造影剤にもヨードが含まれているため、検査をする際は医師に相談するようにしましょう。

お困りの方は当院の内分泌外来へ

田町三田こころみクリニックは、芝浦方面に徒歩3分の慢性疾患に特化したクリニックになります。

済生会中央病院と強固に連携しており、芝浦周辺では唯一の糖尿病・内分泌専門医による専門外来になります。

そのほか、NTT東日本関東病院や昭和大学の医師が勤務しており、安心して治療をうけていただくことができます。

芝浦・田町・三田周辺で橋本病でお困りの方は、ぜひご相談ください。

当院内科外来のご案内