自律神経失調症

自律神経失調症とは?

自律神経失調症:イメージ写真

自律神経失調症とは、自律神経のバランスを崩して、心身につらい症状が出ている状態のことです。

「自律神経失調症」という名前は、ガイドラインに記載されている正式な病名ではありません。そのため「病気」ではなく「状態」と表現しました。どのような病気でも、ストレスにより自律神経が乱れ、心身に影響が出る可能性は大いにあります。

また、ホルモンの影響で自律神経のバランスが崩れて、不快な症状が出てくる場合もあります。「自律神経の乱れ」などの言葉を、生活の中で見聞きしたことのある方も多いのではないでしょうか。それくらい、自律神経は私たちの心身に深く関わっているのです。

「自律神経(じりつしんけい)」とは?

交感神経と副交感神経の2つが自律神経にはあります。

自律神経とは、私たちの意志に関係なく、自発的に活動してくれる神経です。呼吸・消化・排泄など、生命維持に必要な機能を24時間体制で調節してくれています。

自律神経には、以下の「交感神経」「副交感神経」の2種類があります。

交感神経:外部の活動を中心に担う
  • 心臓の鼓動を活発にする
  • 筋肉の緊張を高める
  • 呼吸を早める
  • 脂肪を分解する など
副交感神経:内部の生体活動を中心に担う
  • 心臓の鼓動をゆるめる
  • 筋肉の緊張をほぐす
  • 呼吸を穏やかにする
  • 脂肪を蓄積する など

2種類の神経は状況に応じて強弱が切り替わり、強弱の割合が対等であることが重要です。その強弱のバランスが偏ってしまった状態を、「自律神経失調症」と呼ぶのです。

自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状は多岐にわたり、個人の体質によっても目立つ症状が変わります。

参考として、症状の例を以下にあげます。

精神症状(こころの不調)

  • 不安感が強くなる
  • 気持ちの落ち込みが強い
  • 集中力の低下
  • やる気、意欲の低下
  • イライラが止まらない

身体症状(からだの不調)

  • 呼吸が苦しくなる
  • 吐き気、胃の痛み
  • 下痢、便秘
  • 頭痛、めまい
  • 倦怠感、微熱
  • 勃起障害、射精障害
  • 月経不順

自律神経失調症は、複数の症状が出る場合も多いです。

体の治療を続けても心身が回復しない場合は、自律神経失調症を疑い、精神症状の治療も検討することをおすすめします。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の原因は、大きく分けて3つあげることができます。

  1. ホルモンの乱れ
  2. 生活習慣の乱れ
  3. ストレス

(1)ホルモンの乱れ

私たちの体にあるホルモンのなかでも、特に「甲状腺ホルモン」「女性ホルモン」は自律神経への影響が大きいと言われています。

どちらのホルモンも、医療機関で採血すれば数値がわかります。採血の結果によって、甲状腺疾患や婦人科疾患、更年期の有無を確認するのが一般的です。

(2)生活習慣の乱れ

自律神経は、私たちの生活リズムに合わせてコントロールされています。日中は交感神経が優位に、夜間は副交感神経が優位になるようにバランスが取られているのです。

生活リズムが乱れると、自律神経のバランスも当然崩れることになります。また、過度なカフェインや喫煙なども、自律神経に悪影響を与えます。

(3)ストレス

ホルモンの乱れ、また生活習慣の乱れもない場合は、ストレスを疑ったほうがいいでしょう。日常生活で感じたさまざまなストレスは、自律神経のバランスに大きく影響します。

また、ストレスの受け止め方には個人差があるため、自律神経失調症にはご本人の性格傾向も関係していると言えるでしょう。多様な性格傾向のなかでも「アレキシサイミア」に分類される方は、自律神経のバランスを崩しやすいと考えられています。

自律神経失調症の原因としてストレスや生活習慣があります。
アレキシサイミア

自身の感情を自覚することが苦手で、感情を上手に表現できない性格傾向のこと

感情を認識できないストレスが、症状を引き起こす原因になると言われています。

自律神経失調症は女性に多い?

自律神経失調症は女性に多い理由をイラストでまとめました。

男女ともに認められる自律神経失調症ですが、割合は女性のほうが圧倒的に多いです。

女性が自律神経のバランスを崩しやすい理由としては、以下の3つが考えられます。

  1. 女性ホルモンの変化がある
  2. 甲状腺ホルモンが乱れやすい
  3. 女性のほうが気分障害や不安障害が多い

(1)女性ホルモンの変化

女性ホルモンは、脳の視床下部(ししょうかぶ)と呼ばれる部分でコントロールされています。実は、視床下部は、自律神経系のバランスを司る部分なのです。

そのため、女性ホルモンが自律神経に与える影響はとても大きく、月経や年齢に伴う女性ホルモンの変化によって、自律神経症状が表れやすいのです。

(2)甲状腺ホルモンの乱れ

甲状腺ホルモンには、交感神経を活性化させる働きがあります。交感神経が優位になることで、副交感神経とのバランスが崩れて症状が出てくる場合があります。

(3)気分障害や不安障害の多さ

気分障害と不安障害は、精神疾患の一種です。どちらも男性より女性のほうが多い疾患で、自律神経症状を伴う場合も多いです。

自律神経失調症の治療法

自律神経失調症の治療は、大きく分けると以下の2種類に分類されます。

  1. 自律神経症状を和らげる
  2. 本質的な原因にアプローチする

(1)自律神経症状を和らげる

自律神経失調症の治療では、本質的な原因を探り、解決方法を見つけることが重要です。ただ、症状が強く出ている場合は、原因へのアプローチが難しいことも。その場合は、まずはご本人の症状を和らげることを優先させます。

症状の治療は、主に以下の2つがあげられます。

  1. 薬物療法:お薬を用いて症状を緩和する
  2. 環境調整:ストレスの原因となる環境を整える

薬物療法では、心と体のどちらの状態も確認しながら、両面にアプローチしていきます。

  • こころの薬:ストレスを和らげて、自律神経症状を改善させる
  • からだの薬:身体症状を和らげて、ストレスと向き合いやすくする

自律神経失調症では、交感神経優位により体が過緊張状態になっている場合が多いです。体の緊張を緩めるお薬を使うことで、症状の改善が期待できます。

(2)本質的な原因にアプローチする

本質的な原因がある場合は、そこにアプローチしないと根本的な改善には繋がりません。お薬は、あくまで補助的な役割として使用するのが望ましいです。

自律神経失調症の原因は、ひとつとは限りません。「本人要因」「環境要因」が重なっている可能性も高く、もし環境要因の場合は、ご本人のストレスを解消するために現実的に環境を変えていく必要があるでしょう。

本人要因が関係している場合は、主に以下を治療の中で把握していくことが大切です。

  • ご本人のパーソナリティ
  • 発達のかたよりがないか
  • その他のこころの病気が隠れていないか

本質的な治療は、患者さまの状態やご希望に合わせて進めていきます。診断をもとに総合的に判断して、薬物療法や精神療法などを適宜加えながら、症状の回復を目指します。

自律神経失調症の治療をお考えの方へ

自律神経失調症の治療をお考えの方へ:イメージ写真

本記事では、自律神経失調症の症状や治療法について解説しました。

私たちの日常生活には、さまざまな種類のストレスが存在します。多様な生き方がある現代社会において、自律神経が乱れることは珍しくないと言えるでしょう。

もし自律神経症状が出てきたとしても、それはご自身の責任ではありません。あまり気構えずに、なるべく早めに医療機関を受診していただけたらと思います。

自律神経症状の裏に、別のこころの病気が隠れている可能性もゼロではありません。当院では、自律神経失調症の治療はもちろん、不安障害やパニック障害、うつ病の治療にも力を入れています。こころの病気の治療経験が豊富な精神科医に、ぜひお気軽にご相談ください。

さらに詳しく自律神経失調症について知りたい方は、以下をお読みください。

【こころみ医学】自律神経失調症について
精神科指定医大澤亮太のプロフィール画像

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了