【こころみアントレプレナー制度】日本のメンタルクリニックの現状を打破するために
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
こちらの記事は、精神科で開業を検討されている先生にむけてお伝えさせていただきます。
私たち「こころみクリニック」では、「家族や友達を紹介できる医療」を大切にしながら、ワンストップで心の治療を対応できる体制を作ってまいりました。
その中で培ってきた精神科クリニック運営の実学的な学びは、当事者でしかわかならないものがあります。
そういった経験者でしかわからないノウハウを生かして、「こころみアントレプレナー制度」を作りました。
背景には、昨今増えているコンビニ型メンタルクリニックに対する危機意識があります。
ここでは現状を踏まえて、どのような目的でアントレプレナー制度を立ち上げたのかをお伝えさせていただきます。
メンタルクリニックの現状
まずは私たちが感じている問題意識を共有させてください。
乱立しはじめたコンビニメンタルクリニック
「数」が評価される診療報酬体系のなかで、「だれでも」できるシステムで効率的に診療をし、なかには経験問わず、医師ならだれでも可で求人募集がだされています。
そして「診断書」「傷病手当金」「障害年金」などをエサに患者さんを集め、Win-Winな関係の中で漫然と社会復帰が遠のいていくことも少なくないでしょう。
本来はつらいときは安心感をあたえ、本来のあるべき道をともに模索していくのが精神科医として重要な役割かと思います。
その結果として、障害年金が必要な患者さんもいれば、障害者雇用が適切で就労移行支援事業につなげていくこともあるかと思います。
ですがその機会を本人も意図せず奪われ、疾病利得が強化されていくことは、日本という社会の生産性が低下していくことにほかなりません。
最近では倫理観の根幹を疑うようなコンビニメンタルクリニックが、どんどんと拡大路線をとっている現状があります。
そのようなクリニックの下流で、通常のクリニックが尻拭いをしている現状になりつつあります。
明らかな適応外の自由診療TMSクリニック
最近すこしずつ増えているのが、自由診療TMSクリニックです。
こちらも美容系を中心に、発達障害など明らかな適応外に対する効果をうたった治療が横行しています。
なかには小児まで治療対象としており、日本精神神経学会でも注意喚起されています。
私たちは東京横浜TMSクリニックとして、野田先生と協力しながら、適切なTMS治療の普及に努めておりますが、患者さんの目線ではなかなか気づいていただけないのが現状です。
診断書を乱発するオンラインクリニック
もうひとつ増えているのが、診断書や睡眠薬の物販などを目的とするオンラインクリニックになります。
現状の診療報酬体系では、通院精神療法がオンラインでは算定ができず、現実的に難しくなっています。
そのようななかで保険診療部分はわりきって、「診断書」と「薬」での自費部分を目的としたクリニックが増えています。
大手資本がバックについていたり、コロナ禍で大きく売り上げを伸ばした医療法人などが参入しています。
私たちがアントレプレナーを作った理由
そのような中で私たちは何ができるのか、考え続けていました。
メンタルヘルスの社会インフラとして、コンビニクリニックやオンラインクリニックが乱立し、藁をもすがるひとを自由診療TMSクリニックが漬け込む現状は非常に危ういと感じます。
行政の規制には期待ができない
私たちが何かアプローチしたわけではありませんが、行政の規制は期待がもてそうにありませんし、少なくとも非常に時間がかかります。
医療広告ガイドラインなども策定されましたが、今でも違反しているサイトは溢れており、それが規制される様子もなければ罰則もありません。
私たちが取り組んでいるTMS治療などでは露骨で、8~9割改善などと平気で記載されています。
そのような状況で、待っているだけでははじまりません。
「数」ではなく「質」が評価される医療を目指して
そのためには、そもそも「数」で評価される診療報酬から脱却して、「質」が評価されるようにならなければならないと考えました。
私たちはそれがゆえに、ワンストップで心の治療ができる体制を目指しました。
大規模リワーク、カウンセリング、心理検査、訪問診療、そして内科診療まで、当法人で完結できる体制をつくりました。
そして企業へアプローチすることで、私たちのこころの治療の「質」をお金に換える取り組みを進めています。
アントレプレナーで緩やかな連帯を
その形を実現するために、私たちは緩やかな連合体を作ることを着想しました。
それが「こころみアントレプレナー制度」になります。
小規模事業者の税制優遇措置(特措法)と非常勤勤務を組み合わせることで、個人開業を超えたメリットをつくり、診療の質を落とさずに行える仕組みを考えつくしました。
「こころみ」なら「ひと安心」、そう思っていただけるブランドを高めて、組織力を高めていきたいと考えています。
こころみアントレプラナーについて
この記事を読んでいただいた首都圏で開業を考えられている先生を中心に、私たちの取り組みをご紹介させてください。
私たちはクリニック経営を行っていく中で、様々な経営ノウハウを培ってきました。どのように歩むのがベストなのか、状況を踏まえて見通せるようになってきました。
そして診療オペレーションはもちろんのこと、経理や総務といったバックオフィス業務、広告やマーケティングといった集患戦略、そしてオウンドメディアという最大の武器があります。
サービスの価格をとってみても、スケールメリットがあるので値引き価格で取引が可能です。
これらを生かして、精神科開業を目指す先生へ、実学に基づいたコンサルティングを行っています。
開業支援のコンサルティングはもちろんのこと、首都圏の先生であれば、当法人と協業していくスキームもあります。
診療に専念しながら開業医のメリットを
当法人との協業スキームは、個人でのミニマム開業を超えるメリットがあると確信しています。
当法人の常勤医とも連携しながら、「あなたも私も患者さんも」、三方よしの仕組みをご提案します。
先生にとっては、
- 診療のリスクを当法人が全面的にバックアップし、自由診療をうまく使うことでメリット最大化
- 成功した開業医と同水準のメリットを低リスクで得られる
- 目の前の患者さんに誠実に診療できる
私たちにとっては、
- 誠実な精神科外来の場を広げていくため
- 産休明けの時短勤務の優秀なスタッフの働く場をつくるため
- 安心して任せらる非常勤医を確保するため
患者さんにとっては、
- 信頼できる主治医の診療が安心して受けられる
- 豊富な治療選択肢を選ぶことができる
- 単科にとらわれずリーズナブルな診療を受けることができる
という形を考え抜きました。
「誰もが安心できる精神医療の社会インフラをつくりたい」ということが、今回のこころみアントレプレナー制度の根底にあります。
そしてスケールメリットを強めていくことで保険診療を超えた事業展開を行い、全体に還元されていく仕組みをつくりたいと思っています。
本プロジェクトをみすえて、当法人には12名の総合職スタッフが在籍しており、「家族や友達を紹介できる医療」を広げていくべく取り組んでいます。
もちろん開業ですから、勤務医とは異なってリスクはありますので、その覚悟をもっていただくことは必要です。
まずは開業前から当法人でご勤務いただくことで患者様を増やし、さらにリスクを減らすことも可能です。
詳細につきましては、ぜひ気軽にお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
こちらの取り組みとは関係なくとも、経験が少しでも役立てればうれしく思いますので、開業のご相談など気軽にお問合せください。
お問い合わせは、以下の受付フォームより、「開業相談希望」と記載してエントリーをお願いします。
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP
取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
![画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます](https://cocoromi-mental.jp/wp-content/uploads/2023/04/0390f3b07795cf162da516011a668f81-150x150-1.jpg)
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:こころみ医学 投稿日:2023年10月20日
関連記事

認知症の原因は何ですか?発症リスクを減らす方法も紹介
認知症の原因にはさまざまな説があります。 認知症は原因不明、大半はアルツハイマー病、ストレスが原因などといわれるようです。 いったいどれが正解でしょうか? この記事では、現時点で分かっている認知症の原因をまとめてみました… 続きを読む 認知症の原因は何ですか?発症リスクを減らす方法も紹介
投稿日:
人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
投稿日: