認知症の4つの種類と特徴を解説!それぞれの割合も紹介

「認知症の種類と特徴を知りたい」
認知症には種類があって、情報が入り混じっており、分かりにくいかもしれません。
この記事では、よくある4つの認知症について、それぞれの種類と特徴を簡潔にお伝えしていきます。
4つの認知症の割合について解説していきます。
ここでは、4種類の認知症の特徴を大枠で理解していただけたらと考えています。
認知症の人を介護する際に役立ててみてください。
認知症の4つの種類と特徴
認知症は以下の4つの種類が代表的です。
- アルツハイマー型認知症
- 血管性認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症
アルツハイマー型認知症
脳の神経細胞にアミロイドβというたんぱく質がたまり、神経細胞が破壊され、脳が萎縮する病気です。
アミロイドβが蓄積する原因は不明ですが、遺伝や加齢が関係すると言われています。
以下のような症状がみられます。
- 初期症状
もの忘れのような症状から始まり、進行は比較的穏やかです。 - 記憶障害
しだいに進んでいきますが、新しいことを忘れ、昔のことは覚えているのが特徴です。 - 見当識障害
自分のいる場所や時間が分からなくなることもあります。 - その他
進行すると性格の変化、徘徊(はいかい)、失禁などがみられるため、介護が大切な要因です。近年はアミロイドβ自体にアプローチする治療薬が注目されています。
糖尿病・高血圧などの人はアルツハイマー型認知症になりやすいため、予防には生活習慣の改善を心がけてください。
もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクページをご覧ください。
アルツハイマー型認知症の症状・診断・治療
血管性認知症
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害が原因で発症する認知症です。
脳梗塞や脳出血は、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病が原因となって起こります。
損傷した脳の部位によって、症状が異なりますが、主な症状は以下のとおりです。
- 記憶障害
認知機能はまだらに低下していき、1日のうちでも症状に波があるのが特徴です。 - 判断力低下
情報を処理したり、善悪の判断をつけたりしにくくなります。 - 感情失禁
感情のコントロールがきかず、すぐに泣きだしたり、怒りだしたりすることです。 - 運動障害
手足のしびれ、麻痺、歩行障害などを起こします。 - その他
言葉が出にくい、のみ込みにくい、尿や便を出しにくい、もしくは漏らしてしまうなどの症状がみられます。
参考サイト
レビー小体型認知症
レビー小体という神経細胞に、αシヌクレインというたんぱく質がたまり、神経細胞が破壊される病気です。αシヌクレインがたまる原因は分かっていません。
以下のような症状がみられます。
- 幻視
幻視とは、見えるはずのないものが見える症状です。 - 認知機能低下
アルツハイマー型認知症と比べると、大抵認知機能障害は軽度です。 - 認知機能の変動
正常な状態と認知機能の低下した状態が交互に繰り返されます。 - レム睡眠行動異常
レム睡眠中に、夢と関係した声や運動を現実に起こしてしまうのが特徴的です。 - パーキンソニズム
体のこわばり、ふるえ、歩行困難といったパーキンソン病に似た症状がみられることがあります。
もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクページをご覧ください。
レビー小体型認知症の症状・診断・治療
参考サイト
前頭側頭型認知症
大脳の前頭葉・側頭葉を中心に神経細胞の変性・脱落を起こす病気です。
脳の神経細胞にPick球がみられる場合はPick病と呼ばれます。原因はよく分かっていません。
以下のような症状が特徴です。
- 人格の変化
初期に人格の変化がみられ、礼儀・マナーがなくなり、万引・盗み食いなどの行動をとります。 - 行動異常
極端に同じ行動・言葉を繰り返し、過食となり、濃厚な味付けを好みます。 - 言語障害
ものの意味が分からなくなり、ものの名前が言えなくなります。 - 認知症
初期には認知症は目立ちませんが、進行すると認知症と分かります。 - 運動障害
パーキンソニズムや運動ニューロン症状がみられることがあります。
もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクページをご覧ください。
前頭側頭型認知症とは?症状・原因・治療・ケアのポイントを解説
認知症の4つの種類の割合
65歳以上では、アルツハイマー型認知症、血管性認知症(19.5%)、レビー小体型認知症(4.3%)、前頭側頭型認知症(1.0%)の割合でみられます。
引用元(https://www.ncgg.go.jp/hospital/kenshu/kenshu/documents/2018-6-tishiki.pdf)
まとめ
認知症には、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4種類があり、それぞれの特徴を解説しました。
そのうちでアルツハイマー型認知症が、全認知症の67.6%を占めます。
アルツハイマー型認知症の前兆として、MCI(Mild Cognitive Impairment)が注目の的です。MICの段階で適切な対策を講じれば、認知症への移行を防げる場合があります。
対策について詳しく知りたい方は、以下のリンクページをご覧ください。
厚生労働省 軽度認知障害「あたまとからだを元気にする MCIハンドブック」
参照サイト
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP
取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
![画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます](https://cocoromi-mental.jp/wp-content/uploads/2023/04/0390f3b07795cf162da516011a668f81-150x150-1.jpg)
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:認知症 投稿日:2023年6月30日
関連記事

恐怖とは何か?恐怖を克服する治療法とは?
不安や恐怖は誰もが感じたことがある感情でしょう。 人類の長い歴史の中で生き残っている感情には意味があります。不安や恐怖があることで、人は危険なものを避けることができるのです。不安や恐怖があるから、人は準備をして備えること… 続きを読む 恐怖とは何か?恐怖を克服する治療法とは?
投稿日:
人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
投稿日: