レビー小体型認知症の症状・診断・治療

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

レビー小体型認知症とは?

レビー小体型認知症について、精神科医が詳しく解説します。

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症、血管性認知症に並び一般的に見られる認知症の1つです。

αシヌクレインという蛋白の異常な蓄積によるレビー小体の形成によって神経細胞が障害され、症状が現れます。

神経難病として有名なパーキンソン病も、レビー小体の形成によって引き起こされる疾患です。

どの部位が中心的に障害されるか、どのような症状があるかによって、レビー小体型認知症またはパーキンソン病に区別されます。

包括して、レビー小体病と呼ばれることもあります。

レビー小体型認知症の症状

それではレビー小体型認知症の症状をみていきましょう。

レビー小体型認知症では、認知機能低下とあわせてパーキンソン症状が認められます。

  • 幻視

初発症状になることも多いのが幻視です。

実際にはなにもないものが、本人には見えてしまっている症状です。

別の物と見間違えるような錯視が認められることもあり、ちょっとした壁の模様などを錯覚してしまうこともあります。

幻聴が聞こえることもあります。

  • 認知機能低下

レビー小体型認知症においても認知機能低下を認めますが、アルツハイマー病と比べれば記憶障害は軽度であることが多いです。

症状は動揺しやすく、良いときと悪いときがあり、注意力や実行機能、視空間機能などの早期障害を認めることが多いです。

初期の症状には、運転困難(道に迷う、距離を見誤る、一時停止の標識や他の車が見えないなど)や、仕事のパフォーマンス低下などがあります。

  • 認知機能の変動

正常な状態と認知機能低下状態が交互に繰り返されます。

傾眠傾向になったり、理解不能な言動などがあったと思えば、比較的これまでと変わりない日もあったりします。

認知機能低下状態は、数日続くこともあります。

  • レム睡眠行動障害

レム睡眠中に夢と関連した発声または運動行動を、現実の動作として起こしてしまうといった症状です。

追いかけられたり、暴力を振るわれるような夢を見て、手を動かしたり蹴ったりすることがあります。

そのため、ベッドから落ちたり、パートナーにぶつかったりということが起こる可能性があります。

  • パーキンソニズム

動作緩慢、安静時振戦、固縮、歩行障害といった、パーキンソン病の症状に類似した症状を伴うことがあります。

  • その他

自律神経機能障害や抑うつ状態、嗅覚機能低下、抑うつなど症状を伴うことがあります。

抗精神病薬に対する過敏性が認められることもあり、興奮が目立つ場合も極力抗精神病薬は控え、使うにしても慎重を期す必要があります。

レビー小体型認知症の診断

いくつかの診断基準がありますが、病歴・認知機能検査・画像検査などから総合的に診断することが一般的です。

他疾患を除外することも重要です。

  • 認知機能検査

初期の段階でも、注意や実行機能、視空間認知(図形の模写など)の障害を認めることが多いです。

  • CT/MRIでの海馬の委縮(アルツハイマーより軽度)
  • SPECT/PETでの基底核のおけるドパミントランスポーターの取り込み低下
  • MIBG心筋シンチグラフィーでの取り込み低下
  • ポリソムノグラフィーでの筋緊張を伴わないレム睡眠の確認

レビー小体型認知症の診断基準をご紹介します。

レビー小体型認知症の治療

根本的な治療法はなく、対症療法が中心となります。

  • 認知機能障害

ドネペジルやリバスチグミンなどのコリンエステラーぜ阻害薬が用いられます。

メマンチンを使用することもありますが、その根拠は不明確です。

  • 精神症状

過敏反応が引き起こされる可能性があるため、抗精神病薬の使用には注意が必要です。

使用する場合はオランザピン、クエチアピン、クロザピンなどの非定型抗精神病薬を非常に少量で使用する必要があります。

ハロペリドールなどの定型抗精神病薬は、緊急に必要でない限り避けるべきです。

抗うつ薬やベンゾジアゼピン系薬剤は、一般的には避けるべきです。

  • レム睡眠行動障害

レム睡眠行動障害の治療では、安全な睡眠環境を確立することを優先します。

メラトニンまたはクロナゼパムによる薬物療法も、症状の改善に有用です。

  • パーキンソニズム

抗パーキンソン薬が用いられますが、その効果はパーキンソン病に比べるとやや限定的です。

レボドパはドーパミン作動薬よりも効果的で、副作用が少ないです。

認知機能を悪化させる可能性があるため、抗コリン薬は一般的に避けられます。

まとめ

レビー小体型認知症は多彩な症状があり、その対応もとても複雑なものとなります。

専門職(医師、看護師、リハビリテーションスタッフ、ケアマネージャーなど)と患者・家族がチームとなって最善の治療を一緒に考えていくことが重要です。

参考文献

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:認知症  投稿日:2023年3月30日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: