抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

抗不安薬(精神安定剤)とは?

抗不安薬の効果と副作用について、精神科医が詳しく解説します。

こころの治療では、抗不安薬は即効性の期待できるリラックスできるお薬として、よく使われています。

世間的には、精神安定剤という方が一般的でしょうか。

現在使われている抗不安薬は、そのほとんどがベンゾジアゼピン系と呼ばれるお薬です。

その他に使われるものとしては、アザピロン系のセディールくらいです。抗不安薬としては、以下のようなお薬が使われます。

  • ベンゾジアゼピン系
    短時間型:グランダキシン・リーゼ・デパス
    中間型 :ワイパックス・ソラナックス/コンスタン・レキソタン
    時間型 :セルシン/ホリゾン・リボトリール/ランドセン・セパゾン
    超長時間型:メイラックス・レスタス(販売中止)
  • アザピロン系:セディール

ジェネリックで処方されている方は、以下を参照ください。

ここでは、抗不安薬の効果や副作用についてご紹介していきます。

抗不安薬は、ネガティブな印象がつきまといがちですが、うまく使うと非常に有効なお薬です。>理解をふかめて納得してお薬を使っていただくことで、より良い治療につながれば幸いです。

関連記事:ベンゾジアゼピン系抗不安薬のメリット・デメリット

抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)の作用と効果

抗不安薬がどのようにして効果をもたらすのか、ご紹介していきたいと思います。

現在おもに使われているのは、ベンゾジアゼピン系と呼ばれる抗不安薬になります。

まずはベンゾジアゼピン系抗不安薬についてみていきましょう。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、GABAが関係しています。GABAは脳の神経と神経の情報を伝える役割のある物質(神経伝達物質)で、神経細胞の活動を抑える働きがあります。

お薬がGABA-A受容体(ベンゾジアゼピン結合部位)と呼ばれる受け皿にくっつくと、このGABAの働きを強めてくれます。

※サプリメントとしてGABAを服用しても、脳にとどくわけではありません。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、大脳辺縁系と呼ばれる脳の内側に選択的に作用します。大脳辺縁系は記憶や情動などに関係していて、この部分の働きが抑えられることで効果があらわれます。

抗不安薬には、おもに4つの作用が期待できます。

抗不安薬には、4つの作用が期待できます。

お薬が作用するGABA-A受容体(ベンゾジアゼピン結合部位)には、おもにω1とω2の2種類があります。

  • ω1受容体・・・催眠作用や抗けいれん作用
  • ω2受容体・・・抗不安作用や筋弛緩作用

実のところ睡眠薬も、ベンゾジアゼピン系のお薬が多く使われています。

  • 睡眠薬・・・ω1>ω2
  • 抗不安薬・・・ω1<ω2

催眠作用が強いものが睡眠薬、抗不安作用が強いものが抗不安薬になります。

抗不安薬(アザピロン系)の作用

抗不安薬の中でセディールというお薬は、アザピロン系に分類されます。ベンゾジアゼピン系とは異なった作用があります。

セディールは、セロトニン1A受容体に作用します。

セロトニン1Aは不安や落ち込みに関係しているといわれている部分で、抗うつ剤のターゲットでもあります。

セディールはこのセロトニン1A受容体の部分作動薬と呼ばれていて、セロトニンのバランスを整えることで、抗不安効果と抗うつ効果を期待していくお薬です。

抗不安薬はどのような病気に使われるのか

不安は、様々な心の病気の症状としてあらわれます。ですから抗不安薬は、様々な病気で使われます。

抗不安薬の最大の特徴は、

  • 即効性が期待できること

になります。

ですから、患者さんの苦しい症状をすぐにとってくれる可能性があるお薬です。

最近は依存性などが問題にされて悪い薬のようなイメージもありますが、正しく使えば非常に有用なお薬です。

抗不安薬は、以下のような目的で使われることが多いです。

  • 一時的な症状を落ちつけるため
  • 楽になる実感をもってもらうため
  • 急に症状をやり過ごすため

気持ちが落ちつくことで、物事のとらえ方が変わることも少なくありません。

一時的な症状がこころの反応で生じている場合は、抗不安薬で落ちつけることが必要になります。

また、治療を始めていくにあたっては、楽になる実感をもってもらうことも大切です。

患者さんは、困っている今が楽になることを望まれています。こころが落ちつくと、物事のとらえ方が変わってくることも少なくありません。

そして抗不安薬は、頓服として使われることも多いです。頓服とは、必要なときに服用するお薬です。

抗不安薬は即効性があるので、「このお薬があれば大丈夫」という安心感が持てることがあります。

コントロールできているという感覚は、こころの病気を治療していくのに非常に重要です。

抗不安薬はこのような目的で、様々な病気で使われているお薬になります。

抗不安薬の作用の違い

抗不安薬には、様々な種類があります。これらを使い分けていくのですが、その際に考えることとして、2つのポイントがあります。

  • 作用時間・・・最高血中濃度到達時間・半減期
  • 4つの作用への強さ・・・抗不安・催眠・筋弛緩・抗けいれん

お薬の作用時間を考えるにあたっては、最高血中濃度到達時間(Tmax)と半減期(T1/2)をみていきます。

薬の半減期について

図で見ていただければ、ご理解いただけるかと思います。

そしてそれぞれのお薬ごとに、4つの作用の強さのバランスが異なります。

  • 抗不安作用
  • 催眠作用
  • 筋弛緩作用
  • 抗けいれん作用

抗不安作用を期待するお薬ですが、催眠作用や筋弛緩作用は、不眠や緊張が強い患者さんには効果として期待できます。

その一方で、過剰に働いてしまうと眠気やふらつきといった副作用となります。

抗けいれん作用の目的としては、抗不安薬ではなく抗てんかん薬が使われることが多くなっています。

抗不安薬の比較(作用時間)と役割の違い

抗不安薬はお薬ごとに作用時間が異なってきますが、それによって期待する役割が異なってきます。

抗不安薬の作用時間は、4つのタイプに分類されています。代表的な抗不安薬もあわせてご紹介していきます。

  • 短時間型:効果のピークは1時間未満、作用時間は3~6時間
    (グランダキシン・リーゼ・デパス)
  • 中間型 :効果のピークは1~3時間、作用時間は12~20時間
    (ワイパックス・ソラナックス/コンスタン・レキソタン)
  • 長時間型:効果のピークは1~8時間、作用時間は20~100時間
    (セルシン/ホリゾン・セパゾン・リボトリール/ランドセン)
  • 超長時間型:作用時間は100時間~
    (メイラックス)

短時間型や中間型のお薬は、即効性を期待して使うことが多い抗不安薬になります。

それに対して超長時間型は、飲み続けていくことで全体的に落ちつかせていくお薬です。日中は不安や緊張を、夜間は寝付きやすい土台となることを期待して使っていきます。

長時間型は即効性を期待して使っていくこともありますし、飲み続けていくことで全体的に落ちつかせる目的で使っていくこともあります。

抗不安薬の比較(効果の強さ)

つぎに、4つの作用に対する効果の強さの比較をしてみましょう。よく使われている抗不安薬をまとめると、以下の表のようになります。

抗不安薬の効果を比較して、表に一覧にしました。

抗不安薬には、大きく分けて2つの効き方があります。

  • 不安を即効性に抑える効果・・・短時間型~長時間型
  • 不安になりにくい土台をつくる効果・・・長時間型~超長時間型

このため、患者さんの不安の程度によって3つの段階に分けて使っていきます。

  1. 時おり強い不安におそわれる・・短い薬を頓服
  2. 常に不安があり、時おり強い不安・・・長い薬を常用+短い薬を頓服
  3. 常に強い不安・・・短い薬を常用

抗不安薬は非常にたくさんの種類があるので、発売はされているものの、あまり使われていないお薬もあります。

参考までに、一覧にしておきます。

その他の抗不安薬の効果の比較をして一覧にしました。

頓服としての抗不安薬の比較

不安が強いときには、頓服薬として抗不安薬が使われることが多いです。

頓服とは、症状が強いときにやり過ごすために使われるお薬のことです。このようなお薬のため、求められる条件が2つあります。

  • 即効性があること
  • 効果の実感があること

ですから頓服薬としての抗不安薬は、

  • 作用時間が短いもの
  • 抗不安効果が強いもの

が求められます。

それでは代表的な抗不安薬を、作用時間(短~超長)と抗不安効果(強~弱)の強さで比較してみましょう。

抗不安薬の頓服としての効果の比較をしました。

このように見ていただけると、おのずと頓服として使われやすい抗不安薬がご理解いただけると思います。

左上に行くほど、頓服の効果としては理想的といえます。

ですから、

  • デパス
  • レキソタン
  • ワイパックス
  • ソラナックス/コンスタン

などが頓服として良く使われ、とくに筋緊張が強いときは、筋弛緩作用が強いデパスやレキソタンなどが使われることが多いです。

不安がそこまで強くない場合は、リーゼもよく使われます。

抗不安薬の副作用と対処法

抗不安薬の副作用としては、大きく以下の3つを考えていく必要があります。

  • 眠気
  • ふらつき
  • 離脱症状

ここでは、抗不安薬でよくみられる副作用についてみていき、それぞれの対処法についてお伝えしていきます。

①眠気

抗不安薬の副作用として、まず問題になることが多いのが眠気です。抗不安薬には催眠作用があり、強く出てしまう日常生活にも支障がでてきてしまいます。

抗不安薬は気持ちを落ちつけるお薬ですから、すべての抗不安薬で眠気が日中に強まってしまうことがあります。

夜に強まる分には良いので、逆手にとって睡眠の安定のために使われることもあります。

代表的な抗不安薬の催眠作用を比較してみましょう。

抗不安薬と催眠作用について比較しました。

不安や緊張が強まっているときは眠気どころではないかもしれませんが、過ぎ去った後に眠気が強まることがあるので注意が必要です。

抗不安薬による眠気が強い場合は、以下のような対処法があります。

  • 慣れるまで様子を見る
  • 減量する
  • 服用時間を変える
  • 他のお薬に変更する

抗不安薬は、症状を和らげるために使われることが多いです。このため、どれくらいの量を使っていくかはメリットとデメリットの兼ね合いになります。

ですから、量を減らす分には自己調整していただいて構わないことが多いです。

眠気の副作用は、服用を続けていると少しずつ薄れていくことも少なくありません。お薬によるメリットの方が多ければ、少し我慢して様子を見るのも方法です。

もしも眠気がつらくて生活に支障をきたすようであれば、半分に割ったりするなど減量していきます。

作用時間の長いお薬であれば、服用時間を夕方や夜に変えることで軽減できることもあります。

減量や飲み方の工夫によって眠気が薄れても、効果が不十分であれば意味がありません。このような場合は、医師と相談して他の抗不安薬に切り替えていきましょう。

②ふらつき

抗不安薬には、筋弛緩作用もあります。緊張が強くて頭痛や肩こりなどがある方にはプラスに働きます。

ですが筋肉の緊張を緩めることで、ふらつきや脱力感となってしまうこともあります。

代表的な抗不安薬の筋弛緩作用を比較してみましょう。

抗不安薬の筋弛緩作用の比較をして、一覧にしました。

とくに高齢で足腰が弱っている方には注意が必要です。転倒してしまうと、そのまま寝たきりになってしまう方もいます。

さらには抗不安薬は、せん妄状態という意識の混濁を引き起こしやすいため、高齢者にはあまり処方したくないお薬です。

抗不安薬によるふらつきが強い場合も、眠気と同じ対処法になります。

  • 慣れるまで様子を見る
  • 減量する
  • 服用時間を変える
  • 他のお薬に変更する

③依存性

抗不安薬を長期的に服用していると、お薬をやめていくときに離脱症状が生じることがあります。これは身体依存といって、身体がお薬に慣れてしまったために、急に体からなくなるとバランスが崩れてしまうのです。

このように、抗不安薬には依存性があります。依存には3つのポイントがあります。

  • 身体依存:薬がなくなると離脱症状が生じること
  • 精神依存:薬に精神的に頼ってしまうこと
  • 耐性:効果が薄れてしまうこと

こういった特徴があるため、

  • どんどんとお薬の量が増えてしまう
  • 本当はよくなっているのに、やめられなくなる

このようになってしまうことがあります。

前者は依存の一般的なイメージに近いかと思います。

同じ量で効かなくなるから薬の量が増えていってしまい、依存の深みにはまってしまいます。

抗不安薬では後者の方が一般的で、本来はよくなっているのに、お薬を減らそうとすると身体依存が出現してやめられなくなります。かといって量が増えていくわけではないので、常用量依存といったりします。

依存しやすく離脱症状が生じやすいお薬には、以下の2つの特徴があります。

  • 作用が強い
  • 作用時間が短い

抗不安薬と離脱症状の多さを比較して一覧にしました。

ですから、矢印の下にいくほど離脱症状を生じにくいお薬といえます。

さらには抗不安薬の使い方として、以下の2つが重要になります。

  • できるだけ少量・短期間で使う
  • アルコールと一緒に服用しない

抗不安薬はやめられなくなる怖い薬?

インターネット上などでは、「抗不安薬を服用するとやめられなくなる」といった悪いイメージが飛び交っています。

ですが抗不安薬は、すぐに効いてくれて効果の実感があるお薬です。

つらい症状を和らげてくれたり、不安や恐怖をコントロールする後押しをしてくれるお薬です。ですから、適切に使えばとても有用なお薬です。

抗不安薬に怖さを感じる方にはアルコールのことを考えていただくと、抵抗が薄れることが多いです。

お酒は多くの方が楽しまれているかと思いますが、合法的なものとしては最も依存しやすい物質のひとつといえます。

ですが晩酌を楽しみにしているお父さんや、つきあいで飲みすぎた若者がアルコール中毒になるかといわれると、決してそんなことはないかと思います。アルコールが問題となるのは、

  • 誤った飲み方をしている人
  • どんどん量が増えていく人

になります。

ですから、用法を守って使っていく分には抗不安薬も大きな問題になりません。

頓服として、休肝日ならぬ休薬日があるような場合は大丈夫です。

もちろん過量服薬やアルコールと一緒に服用してしまう方や、お薬の量が次第に増えていく方では、できるだけ抗不安薬を避けることが望ましいです。

抗不安薬の減薬方法

抗不安薬をしばらく使い続けていくと、身体依存が形成されていきます。その状態でいきなりお薬を中止すると、離脱症状が出現してしまうことが少なくありません。

以前よりもひどい不安や不眠が認められたり、これまではなかった焦りや苛立ち、発汗やふるえなどが認められることもあります。

離脱症状を和らげるためには、お薬が減っていくスピードをゆっくりにしていく必要があります。

このために行われる減薬方法として、以下の3つがあります。

抗不安薬の減薬方法について、イメージにしてまとめました。

まずは漸減法を行っていくことが多いです。患者さんによっては隔日法の方が取り組みやすいこともあります。

この二つの方法での減薬が難しかった場合、作用時間の長いお薬に少しずつ置き換えて、その後に減薬を行っていきます。

その代表的なお薬がメイラックスやセルシン/ホリゾンです。

作用時間が長いため、減薬しても体から抜けていくのがゆっくりなのです。

このようにして、抗不安薬は計画的に減量を進めていきます。

抗不安薬の妊娠や授乳への影響

妊娠中や授乳中は、お薬はできるだけ控えたほうが良いことは言うまでもありません。

しかしながらお薬をやめてしまうと不安定になってしまうこともあり、最低限のお薬を続けていかなければいけないことも少なくありません。

ここでは、抗不安薬の妊娠・授乳への影響をご紹介していきます。2つの基準をご紹介したいと思います。

抗不安薬(精神安定剤)の妊娠・授乳への影響をまとめました。

妊娠への影響:FDA(アメリカ食品医薬品局)薬剤胎児危険度基準
  • A:ヒト対象試験で、危険性がみいだされない
  • B:ヒトでの危険性の証拠はない
  • C:危険性を否定することができない
  • D:危険性を示す確かな証拠がある
  • ×:妊娠中は禁忌
授乳への影響:Hale授乳危険度分類
  • L1:最も安全
  • L2:比較的安全
  • L3:おそらく安全・新薬・情報不足
  • L4:おそらく危険
  • L5:危険

妊娠への影響を考えていくにあたっては、

  • 奇形をおこしやすいか(催奇形性)
  • 薬の成分が胎児に届くことによる影響

を考えていく必要があります。

抗不安薬はこれまで、口唇口蓋裂のリスクが高くなるといわれており、FDAの基準でもDとなっていました。

しかしながら因果関係がないとする報告もなされており、奇形を引き起こすリスクは低いと考えられています。

リスクは完全には否定できないために日本では有益性投与となっていて、過度に心配する必要はないので安心ください。

抗不安薬は、出産後に気を付ける必要があります。出生直後に離脱症状が生じてしまったり、赤ちゃんが鎮静が見られたりします。産科の先生にお伝えしておけば、過度に心配しなくても大丈夫です。

授乳に関しては、抗不安薬はL3に分類されているものが多く、そこまで影響が大きくないと考えられています。

ただ赤ちゃんに伝わることで眠気が強まり、哺乳が不十分になることがあります。赤ちゃんの成長がとまってしまうこともあるため、注意が必要です。

母乳で育てることでのメリットの方が大きいと考えられていますが、授乳は避けられることではあるため、お薬の説明書では「授乳を避けること」とされています。

以下のような対処法があげられます。

  • 人工乳哺育にする
  • 作用時間が短いものにする
  • 服用してからの間隔をあける(服用の直前に哺乳する)
  • 量を減らす

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:抗不安薬(精神安定剤)  投稿日:2024年10月28日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: