抗うつ剤を飲んで日中の眠気が…

精神科のお薬は眠くなるものが多いです。抗うつ剤も例外ではありません。

なかには睡眠薬代わりに使われる抗うつ剤もありますが、日中にも眠気が強く出てしまうと困ってしまいますよね。

そんなとき、どのように対策すればいいのでしょうか?

※抗うつ剤について概要を知りたい方は、『抗うつ剤(抗うつ薬)とは?』をお読みください。

※抗うつ剤の副作用全体について知りたい方は、『抗うつ剤によくある副作用と対策とは?』をお読みください。

抗うつ剤の眠気での対処法

抗うつ剤の眠気で困ったとき。どう対処すればよいのでしょうか?
具体的には、以下のように対処していきます。順番にみていきましょう。

いずれにしても自己判断はせず、主治医と相談しながら行ってください。

  1. 様子をみる
  2. お薬を分割して飲む回数を増やす
  3. 寝る前に服用する量を増やす・就寝前に服用する
  4. 鎮静系の抗うつ剤を追加する ※十分に睡眠がとれていない場合
  5. 抗うつ剤を増やすペースを落とす
  6. 減量する
  7. 他の抗うつ剤に変える

①様子をみる

お薬の副作用は、飲みはじめに強く出る傾向があります。眠気も飲み続けるうちにおさまっていくことがほとんどです。

このため、

  • 日常生活に支障がない範囲でしたら、少し様子をみる

ことで、次第に慣れていくことが多いです。

②お薬を分割して飲む回数を増やす

「飲んでしばらくすると、眠気が強くなる」という場合に向いている方法です。

お薬の副作用は、血中濃度のピークに一番強くでます。

お薬を分割して飲む回数を増やすと血中濃度は安定しますから、眠気の副作用も軽減します。

ただ、飲む回数を増やすと飲み忘れのリスクが高まります。

抗うつ剤は飲み忘れてしまうと効果が発揮できませんので、飲み忘れのときは多少ずれても服用するようにしてください。

③寝る前に服用する量を増やす・就寝前に服用する

抗うつ剤を服用して眠気がでてしまうのであれば、

  • 服薬のタイミングを就寝前にする

のも一つの方法です。

効果の持続が長い抗うつ剤でしたら、就寝前に1回服用するだけで大丈夫なこともあります。

効果の持続が短いお薬では、夕方や寝る前の量を増やすなどして工夫をしてみましょう。

④鎮静系の抗うつ剤を追加する

抗うつ剤には、強いセロトニン作用がありますが、セロトニンの受容体のひとつである5HT2は、刺激すると睡眠が浅くなってしまいます。

その結果、夜間の睡眠の質が低下し、日中の眠気を引き起こすことがあるのです。

そのような場合、鎮静系の抗うつ剤(NaSSAのリフレックス/レメロンなど)を就寝前に追加するのも一つの方法です。

鎮静系の抗うつ剤は抗5HT2作用をもっているため、睡眠が深くなり、生活のメリハリがついて日中の眠気が改善することがあります。

⑤抗うつ剤を増やすペースを落とす

抗うつ剤は、少しずつ増量して効果をみていきます。

もしも薬を増量したタイミングで眠気が出てきてしまった場合、増やすペースを遅らせるのも一つの方法です。身体を徐々に慣らすようにしていきます。

⑥薬の減量をする

抗うつ剤の効果がしっかりと出ているならば、少し減らして様子をみてもいいかもしれません。

けれど、それは必ず主治医と相談してください。減量しても大丈夫かどうかは、これまでの経過をみて判断しなくてはいけません。

減量して眠気がとれたことで活動的になる方もいらっしゃいますが、眠気がなくなった途端、症状が悪化する場合もあります。

症状が十分と落ち着いていない時期に焦って減薬してしまうと、結果として病気が長引き、お薬を飲む期間も増えてしまう可能性があるため、注意しましょう。

⑦他の抗うつ剤に変える

抗うつ剤の眠気が強くて服薬が続けられない場合、減薬して他の抗うつ剤に切り替えます。

  • ジェイゾロフト
  • レクサプロ

などのSSRIは、眠気も含めて副作用が全体的に少ないです。また、眠気の少ないSNRIの

  • サインバルタ
  • トレドミン

に切り替えていくのも方法です。

SNRIではノルアドレナリンを増加させる作用もあるので、SSRIよりさらに眠気が少ない傾向にあります。

いずれの場合も、効果を含めて総合的に考え、お薬を選んでいくことが大切です。

※抗うつ剤による眠気の強さを詳しく知りたい方は、『眠くなりやすい抗うつ剤はどれ?眠気の副作用比較』をお読みください。

眠気が治療につながることも

抗うつ剤による眠気は、必ずしもデメリットとは限りません。上手く使えば睡眠薬を使わずに不眠治療できることがあります。

上でもご説明しましたが、「鎮静系抗うつ剤」と呼ばれる

  • リフレックス/レメロン(NaSSA)
  • レスリン/レジレル
  • テトラミド、ルジオミール(四環系)

などの抗うつ剤は、眠りを浅くしてしまう抗うつ剤の補助として相乗効果を期待することもできます。

また、休養が必要なのに焦りが強くて落ち着かない患者さんに対しても、鎮静系抗うつ剤は有効です。

そのようにして、副作用も上手く使うと治療の助けとなることがあるのです。

まとめ

抗うつ剤による眠気の対処法としては、

  • 様子を見る
  • 薬を分割して飲む回数を増やす
  • 寝る前に服用する
  • 鎮静系の抗うつ剤を加える ※睡眠が十分にとれていない場合
  • 抗うつ剤を増やすペースを落とす
  • 減量する
  • 他の抗うつ剤(SSRI・SNRI)に変える

などがあります。しかし、抗うつ剤の治療中に眠くなるのはお薬の副作用ばかりとは限りません

どのような原因から眠気がおこっているかをみて、対処をしていくことが大切です。

※抗うつ剤で眠くなるメカニズムや原因を知りたい方は、『抗うつ剤で眠気が生じる原因とは?』をお読みください。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

開成高校卒業後、一橋大学をへて山梨大学医学部入学。 卒業後は、国際医療福祉大学附属熱海病院にて、初期臨床研修を修了。 その後は神奈川県内の精神科病院やメンタルクリニックで臨床経験を積み、精神保健指定医を取得。 併せて30社あまりの企業嘱託産業医として、精神科産業医業務に従事していた。 2017年に元住吉こころみクリニック(内科・心療内科)を開設。2020年12月、東京横浜TMSクリニック開設。 「私たち自身が友達や家族を紹介できる医療」を信条に、医療法人社団こころみの理事長として、社会課題の解決を意識した医療事業を展開している。

カテゴリー:抗うつ剤(抗うつ薬)  投稿日:2023年3月24日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

自律神経失調症とは、全身の臓器や血管に張り巡らされている交感神経や副交感神経のバランスが乱れてしまう状態のことです。 このため、全身にさまざまな症状が生じることがあります。 実は「自律神経失調症」とは正式な病名ではありま… 続きを読む 自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

投稿日:

認知症の中核症状とは?対応の仕方も紹介

「認知症の中核症状について知りたい」 「認知症の対応の仕方を教えてほしい」 そういった方のために記事を書いています。 認知症にはいろいろな症状があって混乱してしまいがちです。この記事では認知症の中核症状を分かりやすくまと… 続きを読む 認知症の中核症状とは?対応の仕方も紹介

投稿日:

CBDとは?CBDオイルの効果と副作用を解説

「CBDって何だろう?」「CBDオイルってどう使うの?」とCBDについて、知りたい方は多いのではないでしょうか? 欧州発祥のCBDは大麻草の成分の1つで、大きな副作用もなく、体へ良い影響があると話題になっています。 しか… 続きを読む CBDとは?CBDオイルの効果と副作用を解説

投稿日:

人気記事

フルニトラゼパム(サイレース)の効果と副作用

フルニトラゼパム(サイレース)とは? フルニトラゼパム(商品名:サイレース)は、ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬になります。 フルニトラゼパムの効果は非常に強く、切り札ともいうべき睡眠薬になります。 その強力さゆえ、… 続きを読む フルニトラゼパム(サイレース)の効果と副作用

投稿日:

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: