MENU
ナルコレプシーとは? ナルコレプシーは、日本人には比較的多くみられる過眠症です。世界での有病率は約2,000人に1人とされていますが、日本人では約600人に1人と報告されています。 この過眠症では日中に強い眠気が生じ、重… 続きを読む ナルコレプシーの症状・診断・治療
投稿日:2023月03日23日
病気を探す
睡眠障害
過眠症
反復性過眠症とは? 反復性過眠症は、傾眠期(眠り過ぎの期間)と正常睡眠期をくり返す状態です。以前は「周期性傾眠症」という呼び方もされていました。 過眠症のなかでも珍しい病気で、一般的にはほとんど知られていません。 主に1… 続きを読む 反復性過眠症の症状・診断・治療
特発性過眠症とは? この過眠症は十分な睡眠時間は取れているにもかかわらず、日中に強い眠気が生じてしまう睡眠障害です。 特発性過眠症では日中に眠気が続くため、学校や職場での集中力や意欲が低下し、本人が辛いのはもちろんのこと… 続きを読む 特発性過眠症の症状・診断・治療
過眠症とは? 過眠症は日中に強い眠気が続き、生活に支障をきたす睡眠障害です。 不眠症に比べると「病気」と認識されることが少なく、「眠いのはやる気がないだけ」「気合が足りない」などと誤解されてしまうこともあります。 しかし… 続きを読む 過眠症の症状・診断・治療
不眠症(睡眠障害)とは? こころみクリニック―公式YouTube 毎日ぐっすり眠れているのが当たり前・・・そのような方は意外と少ないです。 厚労省の睡眠に関する調査では、5人に1人が自分は不眠がちだと感じ、10人に1人は… 続きを読む 不眠症(睡眠障害)の症状・診断・治療
不眠症
レム睡眠行動障害とは? 夜中、睡眠中に突然はっきりとしゃべりだす。腕や足を振り回す。ときには立って動き出す。 そのような状態がみられるときは、単なるねぼけではなく「レム睡眠行動障害」という病気かもしれません。 レム睡眠行… 続きを読む レム睡眠行動障害の症状・診断・治療
睡眠時随伴症
夢遊病(睡眠時遊行症)とは? 夜中、睡眠状態のままで動きまわってしまう。そんな状態を「夢遊病」「睡眠時遊行症」といいます。 「夢遊病」の名前だけは、多くの方が知っているのではないでしょうか。 夢遊病は、覚醒の機能が上手く… 続きを読む 夢遊病(睡眠時遊行症)の症状・診断・治療
レストレスレッグ症候群(むずむず脚症候群)とは? 「寝ようとすると足がムズムズして寝付けない」 「会議中にソワソワし、じっとしていられない」 「映画館でじっと座っていると、落ち着かない」 「透析中にふくらはぎがムズムズす… 続きを読む むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)の症状・診断・治療
睡眠関連運動障害
夜驚症(睡眠時驚愕症)とは? 睡眠中、突然おびえたように叫び声や悲鳴、泣き声を上げ、目を見開いたり、起き上がったり、パニックをおこしてしまう。 そんな症状が続いて生活に支障がおよぶ状態を「夜驚症(やきょうしょう)」「睡眠… 続きを読む 夜驚症(睡眠時驚愕症)の症状・診断・治療
\ この記事をシェアする /