MENU
ブロチゾラム(レンドルミン)とは? ブロチゾラム(商品名:レンドルミン)は、短時間型ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬になります。 ブロチゾラムは寝つきが悪い方から目が覚めやすい方まで、広く処方されている睡眠薬になりま… 続きを読む ブロチゾラム(レンドルミン)の効果と副作用
投稿日:2023月03日30日
ベンゾジアゼピン系
レンドルミン
睡眠薬
薬を探す
SSRIやSNRIの飲み始めにおこりやすい副作用 抗うつ剤を飲み始めると、胃がムカムカしたり、お腹の調子が悪くなったりすることがあります。 一時的にセロトニンが胃腸に働いて刺激するために生じる副作用で、セロトニンを増やす… 続きを読む 抗うつ剤の吐き気・下痢と5つの対策
副作用
抗うつ剤
抗うつ剤の副作用
ロラゼパム(ワイパックス)とは? ロラゼパム(商品名:ワイパックス)は、1978年に発売されたベンゾジアゼピン系に分類される抗不安薬になります。 不安感や緊張感を和らげる効果が期待できるため、安定剤と呼ばれることもありま… 続きを読む ワイパックス(ロラゼパム)の効果と副作用
ワイパックス
抗不安薬
抗不安薬(精神安定剤)とは? こころの治療では、抗不安薬は即効性の期待できるリラックスできるお薬として、よく使われています。 世間的には、精神安定剤という方が一般的でしょうか。 現在使われている抗不安薬は、そのほとんどが… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と副作用
投稿日:2023月03日28日
睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用
睡眠薬について
抗うつ剤とは? こころの治療では、抗うつ剤(抗うつ薬)が良く使われます。 ですが抗うつ剤といわれると、得体のしれない怖いイメージを持たれる患者さんも少なくありません。 かつては抗うつ剤も副作用が強いお薬でしたが、現在では… 続きを読む 抗うつ剤(抗うつ薬)とは?
投稿日:2023月03日27日
抗うつ剤について
【精神科医が解説】気分安定薬の効果と副作用 気分安定薬は、気分の波を落ちつける効果が期待できるお薬になります。それぞれのお薬によって特徴が異なりますが、 抗躁効果:上の波を抑える 抗うつ効果:下の波を抑える 再発予防効果… 続きを読む 気分安定薬の効果と副作用
投稿日:2023月03日23日
気分安定薬
気分安定薬について
レキサルティ(ブレクスピプラゾール)とは? レキサルティは、第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になります。 セロトニンとドパミンの量を適切に調整してくれる作用があるため、SDAM(セロトニ ン・ドパミン・アクティビ… 続きを読む レキサルティ(ブレクスピプラゾール)の効果と副作用
DSS
レキサルティ
抗精神病薬
非定型抗精神病薬
アリピプラゾール(エビリファイ)とは? アリピプラゾールは、第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になります。 ドパミンの量を適切に調節してくれる作用があるため、DSS(ドパミン・システム・スタビライザー)と呼ばれてい… 続きを読む アリピプラゾール(エビリファイ)の効果と副作用
エビリファイ
シクレスト(アセナピン)とは? シクレストは、第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になります。 色々な受容体に作用するため、MARTA(多元受容体標的化抗精神病薬)と呼ばれています。 過剰なドパミンの働きを抑える働き… 続きを読む シクレスト(アセナピン)の効果と副作用
MARTA
シクレスト
\ この記事をシェアする /