抗うつ剤は太る?体重増加と5つの対策

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

体重増加の副作用が気になる!

患者さんから「この薬は太りますか?」という質問をよく受けます。

精神科のお薬は性質上どうしても太りやすいものが多く、抗うつ剤は種類によりますが、やはり太りやすい傾向のものが多いです。

抗うつ剤による体重増加には、どのように対処すればいいのでしょうか?具体的な対策をみていきましょう。

※抗うつ剤について概要を知りたい方は、『抗うつ剤(抗うつ薬)とは?』をお読みください。

※抗うつ剤の副作用全体について知りたい方は、『抗うつ剤によくある副作用と対策とは?』をお読みください。

まずは主治医に相談を

体重増加の副作用が気になったら、まずは主治医に相談をしてください。

体重についての考え方は個人差も大きいですから、患者さんと医師のとらえ方にギャップが大きいこともあるのです。

「体重増加が気になる」ということを、ちゃんと伝えておきましょう。

そうすれば、お薬の調整も含めて一緒に対策を考えていくことができますし、抗うつ剤の治療中に太るのは、お薬の副作用とばかりは限りません

「この抗うつ剤は太るから」と、自己判断でお薬を減らしたり中止したりすれば病状が悪化し、かえってお薬が必要な期間が延びてしまうこともあります。

主治医と相談し、体重を管理していく方法を考えていきましょう。

抗うつ剤による体重増加の対処法

抗うつ剤による体重増加が気になるときは、以下のようなことで対処をしていきます。

  • 体重測定をする
  • 食事を見直す
  • 運動習慣をつくる
  • 抗うつ剤を減薬する
  • 他の抗うつ剤に変える

抗うつ剤は、お薬が代謝に影響することは少なく、食欲増加やリラックス作用などで太りやすくなります。

食べた量以上に太ってしまうことは少ないですので、自己管理の意識をもっていくことが重要になります。

いずれにしても、病状に合わせて行っていくことが大切ですので、主治医と相談しながらやっていきましょう。

とくにお薬の調整は、必ず主治医と相談をしてください。

対策①体重測定をする

精神科のお薬を服用している時は、できるだけ体重測定をするようにしましょう。

普段、体重を定期的に測っていますか?体重測定といえば、年に1度の健康診断の時だけという方も多いのではないでしょうか。

お薬を飲んでいく中で、「なんだか最近太ってきたなぁ‥‥」と思って体重を測ってみたら、その数字にビックリしてしまうこともあります。

その衝撃が大きすぎて、お薬を急にやめてしまうことにもなりかねません。

体重を定期的に測っていれば早期に変化がわかり、すぐに対策をとって体重を戻すのも楽ですよね。

体重が大きく増えてしまった後では、元に戻そうという気持ちもくじけてしまいます。

対策②食事を見直す

抗うつ剤は代謝への影響は比較的少なく、食べたカロリー以上に太ってしまうわけではありません。

ですから、カロリーコントロールを意識すれば、体重増加は改善されていきます。

抗うつ剤の服用中は、以下のような意識で食生活を見直していきましょう。

  • カロリーを意識して食事を選ぶ
  • 朝食は抜かずに3食食べ、間食を控える
  • よく噛んで食べる
  • タンパク質をしっかりと摂る
  • 適度に糖質を控える

カロリーを意識して食事を選ぶ

「カロリーを意識する」は体重管理の基本ですが、無理な食事制限は続きませんし、かえって痩せにくい身体をつくってしまうことがあります。

必要以上にカロリーを摂らないような意識で食事を選びつつ、バランスの良い食生活をこころがけましょう。

朝食は抜かずに3食とり、間食を控える

食事をとると身体があったかくなりますよね?それは『食事誘発性熱産生』と呼ばれる現象です。

栄養素が分解されて熱が産生され、消化活動によって胃腸が動くので、代謝がよくなるのです。

ですので、食事は3食きっちりととった方がやせやすくなります。

かといって、食事の回数を3食以上に増やせば、よほどしっかりした人でないと自分の摂取カロリーがわからなくなってしまいます。

1日3食を基本に間食は控え、必要なカロリーを分けて食べるようにしましょう。

よく噛んで食べる

食後の代謝増加を大きくするためには、2つの方法があります。

1つは「よく噛んで食べること」。

よく噛んで食べると、食事による熱産生が増えることもわかっています。

それに消化も促進され、噛むことが満腹中枢を刺激したり、精神的なリラックス効果をもたらしたりして、少量でも満足感を得やすくなります。

ゆっくりと時間をかけて食事をとることにもつながりますので、血糖値が上昇して満腹感がでてきて、食べすぎずに済みます。

タンパク質をしっかり摂る

食後の代謝増加を大きくするもう1つの方法は、「タンパク質を多くすること」です。

タンパク質は摂取カロリーの30%あまりが熱産生に使われると報告されています。

ダイエットがいき過ぎてタンパク質や脂質が不足し、筋肉量が減ると基礎代謝も落ち、痩せにくい身体になってしまいます。

適度に糖質を控える

タンパク質とは反対に、控えめにした方がいいのは糖質です。

ごはん、麺類、パンなどの主食類や甘いものですね。

といっても、「糖質抜きダイエット」など極端な糖質制限は病気のリスクも高まると報告されており、おすすめできません。

少なくとも、朝食の糖質はなくすべきではありません。

素早くエネルギー変換ができる栄養素は糖質です。脳の活動が低下している朝には、糖質でスイッチを入れてあげる必要があります。

それに、糖質が不足してくると脳がストレスを感じやすくなりますし、無茶なことをすれば必ず反動がやってきます。

ですから、「糖質を控えめにするマイルール」をつくる程度がちょうどよいです。

例えば、ご飯は半盛りにする、夜のラーメンは封印するなどです。

「お薬を飲んでいる期間だけのダイエット」ではなく、その後も無理せず続けていけるようなものにしましょう。

対策③運動習慣をつくる

運動で筋肉量が増えれば基礎代謝が上がり、痩せやすい身体になります。

できるならば、

  • 筋トレ
  • 有酸素運動

を組み合わせた方が効率よく痩せられます。

筋トレをすると少しずつ筋肉量が増えていくだけでなく、筋トレ直後から代謝があがります。この状態で有酸素運動を行うと、脂肪が効率よく燃焼されるのです。

さらに言えば、

  • お尻

など、大きい筋肉から鍛えていく方が効率はよいです。

また、運動は精神的にもよい影響があります。運動するとスッキリしますよね。

軽症のうつ病の方では、治療として運動が勧められることもあるのです。

運動習慣により病状がよくなれば、抗うつ剤も減らしやすくなります。

対策④抗うつ剤を減薬する

抗うつ剤の効果がしっかりと出ているならば、少し減らしてみるのもひとつの方法です。

抗うつ剤を減らしてみて、効果はそのままで食欲が軽減できれば、それに越したことはありません。

ですが、これは必ず主治医に相談してください。減薬しても大丈夫かどうかは、これまでの経過から慎重に判断することが大切です。

焦って減薬し、病状が悪化すればかえって服薬期間や休息期間が長引き、太りやすくなってしまうことも考えられるのです。

対策⑤他の抗うつ剤に変える

抗うつ剤のなかでも、太りやすさには違いがあります。

太りやすい抗うつ剤を使っている時は、太りにくいSNRIやSSRIに変更していくことも検討します。

そうはいっても、お薬の切り替えにはリスクも伴います。同じ作用をする抗うつ剤だからといって、同じように効果がでるとは限りません。

ですから、効果も含めて総合的に切り替えるかを考えます。

お薬を切り替える場合は、まずは併用して副作用がないことを確認し、少しずつ減薬して新しい抗うつ剤を増やしていきます。

※抗うつ剤の種類による太りやすさの違いについては、『太りやすい抗うつ剤は?体重増加の比較』をお読みください。

まとめ

体重増加が気になるときは、まずは主治医に相談をし、対策を行っていきましょう。

  • 体重測定をする
  • 食事を見直す
  • 運動習慣をつくる
  • 抗うつ剤を減薬する
  • 他の抗うつ剤に変える

抗うつ剤は代謝への直接的な影響は少ないため、自己管理の意識をもっていけば「お薬で激太り!」のようなことにはなりません

また、お薬の作用だけでなく、症状改善で食欲が増したり、反対に意欲の減退が体重増加につながっていることもあります。

その原因は患者さんによってもさまざまですので、何が太った原因かを総合的にみて、治療効果と合わせて対策していくことが大切です。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:抗うつ剤(抗うつ薬)  投稿日:2023年3月24日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

適応障害の症状・診断・治療

適応障害とは? こころみクリニック―公式YOUTUBE 適応障害とは「環境の変化に適応できず、そのストレスによって心身に何らかの症状がおき、生活に支障がでる病気」です。 環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近… 続きを読む 適応障害の症状・診断・治療

投稿日:

うつ病で寝れない理由を解説!今日からできる対処法も紹介します

「寝れない日が続く」「寝ても疲れがとれない」このような症状で困ってませんか? これはうつ病による不眠症かもしれません。寝れない日が続くと、体調が悪くなり日常生活に支障をきたす可能性があります。 そこで本記事では、うつ病で… 続きを読む うつ病で寝れない理由を解説!今日からできる対処法も紹介します

投稿日:

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: