ベンゾジアゼピン系睡眠薬のメリット
それではまず、メリット(良い面)の方からみていきましょう。
- 即効性がある
- 効果をある程度予測できる
- 不安や筋肉の緊張が和らぐものもある
①即効性がある
ベンゾジアゼピン系睡眠薬には即効性があります。
飲み続けているとジワジワ効いてくるような抗うつ剤などと違い、飲みはじめたその日から効果が期待できます。
眠れないのはつらいので早く抜け出したいですよね。その面で即効性のあるベンゾジアゼピン系睡眠薬は優れているのです。
②効果をある程度予測できる
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は種類も多く超短時間~長時間までさまざまな作用時間のお薬があります。そのため、作用時間を考えればある程度効果を予測することができます。
寝付きだけが悪いなら超短時間型、中途半端な時間に目が覚めてしまうのでしたら、効果の持続が長い薬など、状態に応じた処方をしていきます。
※種類・効果・作用時間について知りたい方は、『ベンゾジアゼピン系睡眠薬の効果・作用時間の比較』をお読みください
③不安や筋肉の緊張が和らぐものもある
上でもお伝えしたように、ベンゾジアゼピン系のお薬には
の4つの効果が同時に期待できます。
睡眠薬に分類されるベンゾジアゼピン系の中にも、抗不安効果や筋弛緩効果が強いものがありますので、不安が強くて眠れない方や、肩こりや頭痛のある方などにも有効です。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬のデメリット
即効性があり種類も多く、抗不安や筋弛緩の効果も期待できる。
そんなメリットを持つベンゾジアゼピン系睡眠薬ですが、デメリット(悪い面)も知って、注意しながら使っていくことが大切です。
- 睡眠の質が落ちる
- ふらつき、翌朝への持ち越し、健忘などの副作用
- 依存性がある
①睡眠の質が落ちる
ベンゾジアゼピン系睡眠薬では、睡眠の質が落ちてしまうというデメリットがあります。
睡眠には、レム睡眠と深い睡眠の2つが重要な働きをしています。
レム睡眠では、身体が休みをとり脳では情報の処理がすすみます。
ですからレム睡眠が減ると、身体の疲れが取れずに、記憶などが定着しづらくなります。
深い睡眠では、脳が休みをとり、体は寝返りをうちます。ですから深い睡眠が減ると、熟眠感がなくなり、免疫などが低下します。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は睡眠時間は確保しますが、浅い睡眠を増やすことで、レム睡眠も深い睡眠も減らしメリハリのない状態にしてしまいます。
このため、時間はしっかりと寝たのに疲れがとれない、寝不足感がある、となってしまうことがあります。
②ふらつき、翌朝への持ち越し、健忘などの副作用
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は副作用にも注意する必要があります。
筋弛緩作用が強いものでは、ふらつきに注意が必要です。
とくに年配の方になると、夜にトイレで目覚めることも多くなりますよね。
そのときは睡眠薬が効いてふらつくことがありますので、転倒しないように注意してください。
また、お薬の効果が翌朝に持ち越し、朝が起きれなくなったり、日中に眠気が残ったりすることがあります。
作用時間の短い睡眠薬では、眠気の持ち越しはほとんどありませんが、飲んだ後の記憶が飛んでしまう健忘という副作用がみられることがあります。
③依存性がある
ベンゾジアゼピン系睡眠薬では、依存性も考えながら使っていく必要があります。
飲み始めた頃は効果がすぐ出るのですが、使い続けるうちに効きが悪くなってくることがあります。
反対に、お薬を止めるときも急に薬が抜けると脳や身体がついていけず、かえって不眠がひどくなる反跳性不眠がおこることもあります。
同量でコントロールできていて、減薬のときも少しずつ行っていけば大丈夫ですが、効きにくいからと飲む量や回数をドンドン増やしてしまうようなケースは注意が必要です。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は漫然と使わず、治療が長期間になるときは他のお薬や睡眠環境の見直しなども含め、不眠を改善していくことが大切になります。
※依存、ふらつき、眠気の持ち越しなど副作用について詳しくは、『ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用と対策』をお読みください。