抗うつ剤の「太る」副作用の比較
抗うつ剤の太りやすさを順番で並べてみると、
- NaSSA≧三環系抗うつ薬>パキシル≧四環系抗うつ薬・SSRI>SNRI
となります。
主な抗うつ剤の太りやすさを一覧表でまとめてみました。

抗うつ剤の太りやすさは、お薬の作用によって違いがありますが、もっとも太りやすいのは、
- リフレックス/レメロン(NaSSA)
- トリプタノール(三環系)
どちらかというと太りにくいのは、
- イフェクサー、サインバルタ、トレドミン(SNRI)
となっています。
一番太りやすいNaSSA
体重増加しやすい抗うつ剤の代表といえば、NaSSAと呼ばれるリフレックス/レメロンです。
効果がしっかりしていて良いお薬ですが、食欲を増加させる
が強いのが特徴です。
ヒスタミンは満腹中枢を刺激する物質で、5HT2c(セロトニン受容体の1つ)は食欲を抑える働きがあります。
リフレックス/レメロンは、この2つをブロックする働きから食欲を増進させてしまいます。
三環系のなかでも太りやすいトリプタノール
古くからある三環系抗うつ剤も太りやすいお薬です。
そのなかでも、
は特に太りやすく、リフレックス/レメロンと同じくらい食欲増進が目立ちます。
その他の
- トフラニール
- アナフラニール
- アモキサン
- ノリトレン
は、リフレックス/レメロンやトリプタノールほどではありませんが、やはり太りやすい傾向があります。
やや太りやすいSSRI・四環系
SSRIの
- ジェイゾロフト
- ルボックス/デプロメール
- レクサプロ
は、明らかに太りやすい抗うつ剤というわけではありませんが、セロトニン作用の強さで穏やかな状態になり、その結果太りやすくなることがあります。
副作用による食欲増進や代謝への影響などはとくにありません。
むしろ、体重や体型へのとらわれが強いような過食症の方では、治療に用いることもあります。
ただし
だけはなぜか、発作的な過食を誘発することがあります。
四環系の
は三環系の副作用を軽減したものですが、ルジオミールの方が太りやすい傾向があります。
太りにくいSNRI・エビリファイ
SNRIの
は、交感神経系のノルアドレナリンを増やし、意欲を高めて活動的にする抗うつ剤です。
そのため代謝は促進され、お薬の作用として体重増加がみられることは少ないです。
また、向精神病薬にも分類される
は、人によっては体重増加してしまうこともありますが、そこまで太りやすいお薬というわけではありません。
ドパミンを増やすことで活動的にさせるので、むしろ体重が減ることもあります。
胃の働きを高めるドグマチール
ドグマチールは、抗うつ剤や向精神病薬としても使われますが、元は胃薬です。
胃の働きを促進させるため食欲があがり、太りやすくなることがあります。
体重増加が気になるときの対策は?
「太りやすいお薬は飲みたくない!」と考える方も多いと思いますが、体重増加の副作用は、かならず生じるわけではありません。
抗うつ剤の場合は、お薬そのものが太らせるというよりは、食欲を増したり、リラックス作用で代謝を抑えたりすることで、間接的に体重を増加させるのです。
※詳しくは、『なぜ抗うつ剤は太りやすいの?体重増加の原因とは?』をお読みください。)
ですから、食事や運動などを意識していけば、体重を管理していくことができます。
けれど、お薬の選択も含め、病状に合わせて行っていくことが重要ですから、「体重増加が気になる」というときは、主治医と相談しましょう。
治療中に太る原因は、人によってさまざまです。お薬のせいとばかり決めつけず、
なども振り返り、何が原因かを総合的にみながら、病状とともに対策していくことが大切です。
※対策について詳しくは、『抗うつ剤は太る?体重増加と5つの対策』をお読みください。