抗うつ剤は太りやすい?

精神科のお薬は太りやすいものも多く、抗うつ剤も例外ではありません。

種類によって違いはありますが、多くの抗うつ剤が太りやすい方向に働きます。

なぜ、抗うつ剤で太りやすくなってしまうのでしょうか?

※抗うつ剤について概要を知りたい方は、『抗うつ剤(抗うつ薬)とは?』をお読みください。

※抗うつ剤の副作用全体について知りたい方は、『抗うつ剤によくある副作用と対策とは?』をお読みください。

なぜ抗うつ剤で太りやすくなるの?

抗うつ剤が太りやすい理由は、体重増加にかかわる様々な物質に作用してしまうからです。

主に、3つの作用が関係しています。

  1. 抗ヒスタミン作用による食欲増加
  2. 抗5HT₂C作用による食欲増加
  3. セロトニンによる代謝抑制作用

反対に、

  • ノルアドレナリンの代謝亢進作用

は、痩せやすい方向に働きます。これら4つの作用のバランスにより、抗うつ剤の太りやすさが違ってくるのです。

※抗うつ剤ごとの太りやすさを知りたい方は、『太りやすい抗うつ剤は?体重増加の比較』をお読みください。

①抗ヒスタミン作用による食欲増加

ヒスタミンは視床下部にある満腹中枢を刺激する物質です。

抗うつ剤にはヒスタミンをブロックするものが多く、満腹中枢の刺激をとめてしまうので満腹感が得にくくなります。

さらに、ヒスタミンがブロックされると、グレリンというホルモンが増加します。

このホルモンは摂食中枢を刺激し、食欲を増加させる働きがあります。

②抗5HT₂C作用による食欲増加

セロトニンにはさまざまな受容体があります。

抗うつ剤はそれらの受容体をブロックすることで脳内のセロトニンを増やす働きがあります。

その中で、5HT₂C受容体は、視床下部の満腹中枢にあり、これが刺激されるとお腹がいっぱいになります。

ですので、5HT₂C受容体をブロックする働きが強いお薬は、満腹感を感じにくくさせて食欲を増加させてしまうのです。

③セロトニンによる代謝抑制作用

抗うつ剤が増やすセロトニンは精神を安定させ、リラックス状態をつ くっていきます。

すると、身体はエネルギーの消費を抑えるようになり、代謝量が少なくなって太りやすくなります。

一方、同じく抗うつ剤が増やすノルアドレナリンには意欲や気力を高めたりする働きがあり、交感神経が優位に働くので代謝が亢進してエネルギーが消費されやすくなります。

そのため、セロトニンとともにノルアドレナリンを増やす作用が強く、他の物質にはあまり影響しないSNRIなどは太りにくいものが多いのです。

抗うつ剤だけでない太る理由とは?

食欲はこころの影響も大きく受けるため、治療中におこる体重増加は、抗うつ剤の副作用のせいだけとは限りません。

  1. 回復の過程
  2. 精神状態やストレスの影響

などの要素も考えられます。

①回復の過程

典型的なうつ病の患者さんでは、意欲が減るので活動量が減りますが、食欲も無くなるので多くの場合は体重が減ります。

そのような方が抗うつ剤で回復していくと、意欲より先に食欲が戻ってくることもあります。

食欲は戻っても意欲が追いつかずに活動できない状態にあれば、以前より太ってしまうことも考えられます。

ですから病気の回復の過程で、治療の初めは副作用の胃腸障害も重なり体重が減っていきますが、回復とともに体重が増えていくことが多いです。

②精神状態やストレスの影響

回復とは反対に、精神状態が不安定になって過食気味になってしまうこともあります。

まれに抗うつ剤(とくにパキシル)が発作的な過食を誘発することもあるのですが、精神状態の悪化は摂食行動に変化をもたらします。

そのときは、日常生活の中でストレスがたまっていないか、他の症状に変化がないかなど、総合的にみて判断する必要があります。

精神状態から過食がおこっている場合、抗うつ剤の作用が過食を軽減してくれることもあるのです。

まとめ

抗うつ剤は、

  1. 抗ヒスタミン作用による食欲増加
  2. 抗5HT₂C作用による食欲増加
  3. セロトニンによる代謝抑制作用

などの原因で太りやすい傾向のお薬が多くなります。気になる方は主治医へそのことを伝えておきましょう。

けれど、太りやすい傾向の抗うつ剤も糖代謝に異常をおこしたりするわけではないため、食生活などに注意していけば体重増加は防いでいくことができます。

また、食欲は精神状態の影響も大きく受けます。抗うつ剤のせいとばかりに決めつけず、原因を考えながら対策をしていきましょう。

※抗うつ剤を飲みながらの体重管理については、『抗うつ剤は太る?体重増加と5つの対策』をお読みください。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

開成高校卒業後、一橋大学をへて山梨大学医学部入学。 卒業後は、国際医療福祉大学附属熱海病院にて、初期臨床研修を修了。 その後は神奈川県内の精神科病院やメンタルクリニックで臨床経験を積み、精神保健指定医を取得。 併せて30社あまりの企業嘱託産業医として、精神科産業医業務に従事していた。 2017年に元住吉こころみクリニック(内科・心療内科)を開設。2020年12月、東京横浜TMSクリニック開設。 「私たち自身が友達や家族を紹介できる医療」を信条に、医療法人社団こころみの理事長として、社会課題の解決を意識した医療事業を展開している。

カテゴリー:抗うつ剤(抗うつ薬)  投稿日:2023年3月24日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

自律神経失調症とは、全身の臓器や血管に張り巡らされている交感神経や副交感神経のバランスが乱れてしまう状態のことです。 このため、全身にさまざまな症状が生じることがあります。 実は「自律神経失調症」とは正式な病名ではありま… 続きを読む 自律神経失調症とうつ病・パニック障害の違いはどこにあるのか

投稿日:

認知症の中核症状とは?対応の仕方も紹介

「認知症の中核症状について知りたい」 「認知症の対応の仕方を教えてほしい」 そういった方のために記事を書いています。 認知症にはいろいろな症状があって混乱してしまいがちです。この記事では認知症の中核症状を分かりやすくまと… 続きを読む 認知症の中核症状とは?対応の仕方も紹介

投稿日:

CBDとは?CBDオイルの効果と副作用を解説

「CBDって何だろう?」「CBDオイルってどう使うの?」とCBDについて、知りたい方は多いのではないでしょうか? 欧州発祥のCBDは大麻草の成分の1つで、大きな副作用もなく、体へ良い影響があると話題になっています。 しか… 続きを読む CBDとは?CBDオイルの効果と副作用を解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

フルニトラゼパム(サイレース)の効果と副作用

フルニトラゼパム(サイレース)とは? フルニトラゼパム(商品名:サイレース)は、ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬になります。 フルニトラゼパムの効果は非常に強く、切り札ともいうべき睡眠薬になります。 その強力さゆえ、… 続きを読む フルニトラゼパム(サイレース)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: