残っているお薬は飲んでも大丈夫?残薬を家族や友人にあげてもいい?

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

お薬の飲み忘れ

忙しい合間をぬって病院へ行き、せっかく出してもらった薬だけど、飲み忘れたり、症状が治ってしまったりして余ってしまった…

そんなとき、すぐさま捨ててしまう人はほとんどいないと思います。

  • 「なんとなくもったいない」
  • 「また使えるかも」

そう思って、取っておく場合が多いのではないでしょうか。このように、なんらかの事情で余ってしまった薬を「残薬」といいます。きっちりと処方通りに服薬できる方は少なく、6~7割は飲み忘れがあるのではといわれていたりします。

症状が不安定であったら、まずはお薬をしっかりと服用できているかを確認することが大切ですが、医師も服用していただいている前提で治療を考えがちで、患者さんも言い出しにくいのでお伝えいただけないことが多いです。

その結果として、お薬がたくさん余ってしまうことがあります。しばらく時間がたってから、同じ症状の時に残薬を使っても大丈夫でしょうか?友人や家族にあげても問題ないのでしょうか?ここでは、「残薬」の取り扱いについて、お伝えしていきたいと思います。

残薬はいつまで大丈夫?お薬の期限について

残薬といえども期限があります。多くの錠剤では、3年間ほどの長期保存試験を行っています。有効成分が失われずに薬として効果が期待できるように安定しているかは重要であるため、長期保存で問題がないかが確認されています。

しかしながらこれは、それは常識的・理想的な保管状態において効果が保証できる期間です。食べ物の賞味期限と同じで、ひどい保存状況ではすぐに傷んでしまいます。

たとえば、インスリン製剤などの注射薬の多くは、冷所保存が基本です。冷所とは1~10℃。つまり、凍らせても温めてもいけないということです。いくら期限内でも、温度を変えてしまってはいけないのです。なぜかというと、インスリンはアミノ酸がつながったタンパク質から成りますので、温かくなると酵素によって分解されてしまうからなのです。

それ以外にも、冷所保存しなければ品質を保てないものがありますので注意してください。多くのお薬は室温保存が基本ですが、ひとくちに室温といっても、最高30℃までと考えたほうがよいでしょう。真夏の日当たりの良い場所や車内など、高温になりやすい場所に置いておくのはやめたほうが無難です。

また、光や湿度も影響を与えます。アルミや赤いシートのお薬は、光に弱いお薬です。また、茶色の瓶で渡されることがある鉄剤のシロップも光に弱いです。光によって分解されてしまったり、別の物質に変わってしまうことで、薬の効果が落ちてしまいます。ですから服薬する際は、飲む直前に開封してください。

保管状態については、実際お薬を渡されるときに薬剤師からアドバイスがあると思いますので守ってください。きっちりと保管しないと、いつか使えるかもしれないと取っておいた残薬も無駄になりかねないのです。

※目薬などは、防腐剤の入っている場合は1か月ほど、入っていない場合は10日前後が目途となります。それを過ぎると薬効が失われてしまったり、細菌が繁殖しやすくなったりするため注意が必要です。

残薬のはあげていいの?お薬の譲渡について

「ちょっと肩が痛いんだよね」
「じゃあこれはどう? よく効くよ!」

ご家族やお友達とのこんな会話、ありませんか?残薬をほかの人にあげることで、大きな体調悪化につながってしまうことはあまりありません。ですが身近な薬でも、なかには注意すべき副作用が隠れているものもあります。

たとえば、ケトプロフェンを含む湿布やテープ(モーラステープ・モーラスパップ)の重い副作用として、光線過敏症があります。この湿布は、はがした後も3~4週間は成分が残っているので注意が必要です。でもこのことを知らずに使ってしまったら、ひどい湿疹ができてしまって病院に行かなければいけなくなることも考えられます。

そのほか、体重や体表面積、年齢はもちろん、血液検査などの結果などを考慮して、医師が適切なお薬を選んで処方している場合もあります。

さらには、患者さんそれぞれの生活リズムなども考えてお薬が出されている場合もあります。ですから、相手によかれと思ってあげた薬が、その人によって効いたり効かなかったり、副作用だけが出てしまったりしてしまい、かえってマイナスな影響を与える可能性も少なくありません。

残薬とはいえ、あなた自身のためだけのお薬です。他人に渡すのは絶対止めましょう。

残った薬はどうすればよい?残薬の処理について

じゃあ、残薬はいったいどうしたらよいのでしょう。

捨てるにしても、分別は?家族や近所の人に見られたらどうしよう?

そんなときは、かかりつけ医、あるいはお近くの薬局へ持ってきてください。プライバシーを侵害せず、安全・適切に処理致します。

主治医の先生に薬を飲み忘れていることをバレたくないと思うかもしれません。心配しないで正直にいていただいたほうが、医療者側としては助かります。薬は処方されたものをしっかりと服用していること前提に治療をすすめていきます。ですから飲み忘れを知らないでいると、誤った前提で治療をすすめていくことになります。

残薬を病院に持ってきて、正直に話してください。患者さんのことを考えて指導はすることはあっても、感情的に怒ることはありません。(医者が感情的になったら、変えたほうが良いです)

注射薬に使用した後の針についても同様です。どんな薬にも、なんらかの影響を人体に与える成分が含まれています。廃棄したつもりが、誤飲や針刺し事故などにつながらないようにしましょう。

薬を飲み忘れないには?残薬とアドヒアランス

そんなこといったって、余ってしまうものは余ってしまう…頑張っているのに飲み忘れてしまう方もいるかと思います。まずはその原因を探りましょう。

  • 仕事や家事で忙しい
  • 1日3回は無理
  • 食前や食直前、食後や食間がわかりにくい
  • 服用時の味、あるいは後味が気になる
  • 飲んだあと気持ち悪くなる
  • 薬が多すぎて、めんどうくさい

いろいろな理由があると思います。でも、薬によっては、

  • 1日に飲む回数を減らすことができます。
  • 飲むタイミングをずらすこともできます。
  • メーカーによって味が異なるものもあります。
  • 気持ち悪くなるのは副作用の可能性があります。
  • 規格の大きな錠剤にして、薬の数を減らせることもあります。
  • 一回分をまとめて一包化し、パックできます。

薬を飲むことはとても大変です。私自身が病気になって薬を飲むときも、飲み忘れることはしょっちゅうありました。普段、症状がない中で薬を飲むことはさらに大変です。

薬を飲み忘れないためには、服薬することがストレスなく生活に組み込まれていく必要があります。そのためにできることもあるので、医師や薬剤師に積極的に相談してください。

医師と患者さんが一体となって、患者さんが積極的にお薬を服用していくことをアドヒアランスと言います。症状の改善や病気の治療には、このお薬のアドヒアランスの向上が欠かせません。

残薬をへらすためには?残薬と国の対策

残薬が医療費の大きな負担になっていることは、以前からも議論されてきました。少し古くなってしまいますが、滋賀県薬剤師会が平成26年~27年の3か月に行った調査では、8744億円もの残薬薬剤費があるとの試算もなされました。

この調査は粗い統計なのですが、残薬薬剤費は数千億円規模にのぼる可能性があります。このことを受けて、平成24年度より診療報酬改定がなされました。

薬局サイドでも残薬確認を行うことで、重複投薬・相互作用防止加算の算定が可能になったのです。薬局側から積極的に残薬確認をすることで、少しでも残薬薬剤費を少なくしようという試みになります。

この制度の検証研究では、年間100億円程度の削減に成功したと報告されています。このように残薬確認によって、経済的効果が認めらるのです。

このように残薬がなくなることは、医療費としての問題というだけでなく、患者さん自身のお会計も安くなります。治療にとっても、プラスに働きます。

余った薬について持参するなり、残数をメモするなりして、ぜひ診療のときに主治医に伝えてください。

まとめ

どんな薬にも、食べ物と同じで有効期限がありますが、それは、常識的・理想的な保管状態において効果が保証できる期間です。

処方された薬を、家族や知人に気軽にあげないようにしましょう。

保管に困ったお薬は、お近くの病院や薬局に相談してみましょう。

薬を飲むことが、生活にストレスなく組み込まれていく必要があります。様々な方法があるので、患者さんから積極的に医師や薬剤師に相談してください。

結果的に患者さんご自身の医療費の節約が、医療費全体の削減への貢献につながるのです。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

画像名の[sample]の部分に記事の名前を入れます

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師

日本精神神経学会

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了

カテゴリー:コラム  投稿日:2020年8月8日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します

投稿日:

うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

「うつ病の原因は家族かも」「家族が原因だった場合はどうしたらいいの?」と悩んでいませんか? 家族が原因でうつ病になる場合があります。 本記事では、うつ病の原因が家族にあるときの治療法や、やってはいけないことをくわしく解説… 続きを読む うつ病の原因は家族かも?治療法ややってはいけないことをくわしく解説します!

投稿日:

うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

「うつ病かもしれないけど親には言えない」「親にうつ病かもしれないと言った方がいいの?」 このようなことで悩んでいませんか? うつ病になった場合、親に伝えることで、 治療を早くはじめられる 病状が理解され、サポートしてもら… 続きを読む うつ病の中高生が親に言えないときの対処法4つ!メリットやデメリットも解説

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日: