薬に頼らないうつ病治療とは?

「薬に頼らない」ことで、うつ病は治療できるのか

現在の精神科医療は、お薬による治療が主流です。様々なお薬が開発されたことによって、精神疾患の治療の幅は大きく広がりました。うつ病治療もそのひとつで、「うつは心の風邪」というキャッチコピーとともに、抗うつ剤による治療が浸透していきました。

しかしながら精神科治療に対する抵抗は根強く、診察をしていると「お薬は使いたくない」という希望をうかがうことが少なくありません。

確かにお薬には副作用もあります。中には多剤処方になってしまって、お薬がやめられなくなってしまう患者さんもいます。不必要に処方された患者さんもいるでしょう。

確かにお薬による負の側面は否定しません。しかしながらお薬も、病状によってはお薬は必要不可欠なこともあります。そして多くの病気では、お薬によって回復が早まります。

ここでは、「薬に頼らない」「薬を使わない」ということに対して、どのようなことが大切かを考えていきたいと思います。

「薬に頼らない病気」と「薬に頼る病気」がある

身体の病気では、患者さんも検査などによって異常が目に見えてわかります。ですからそれを治すためのお薬を飲むことには、大きな抵抗を感じることは少ないと思います。

しかしながら精神疾患では、どのような異常があるのかは形になって見えません。診察した医師によって、病気かどうかの判断がなされるのです。ですから患者さんの中には、お薬を本当に使うべきなのか納得できないこともあるでしょう。

精神科のお薬は、「一度使ったら止められなくなる」「脳に影響が残ってしまう」といった誤解をされていることも多く、身体のお薬よりも抵抗が強い方も多いでしょう。

精神疾患には様々な病気がありますが、病気の中にはお薬を使わなければ良くならない病気もあります。統合失調症や双極性障害、古典的なうつ病などが「薬に頼る病気」にあげられます。

これらの病気は、従来は内因性精神疾患といわれていた病気です。何らかの脳の機能的異常が背景にあると考えられている病気になります。このような病気では脳の機能的な異常を改善する必要があるので、お薬に頼る必要があります。薬を勝手に止めてしまうと、再発のリスクがぐんと高まってしまいます。

これに対してその他の多くの精神疾患は、「薬に頼らない病気」です。正確にいうと、「薬だけに頼らない病気」です。うつ病に関しても、心因性のうつ病で症状が軽度であれば、薬に頼だけに頼らない治療も選択肢にはなります。ですが薬を使うことで、つらい症状を和らげることはできます。これによって精神療法などのお薬を使わない治療も進めやすくなるので、薬が有効な選択肢のひとつには変わりありません。

ですから薬をしっかり使って治療をした方が、多くの場合で回復が早まります。薬を全く使わないと、なかなか症状がよくならずに病気が悪化してしまうこともあります。お薬を適切に用いれば、ほとんどのうつ病患者さんにとってプラスに働くことが多いです。

薬がもつ負の側面

お薬がもつ負の側面も、少なからずあります。その点をしっかりと考えずに、精神科医療での薬の意味を考えることはできません。抗うつ剤を例にみていきましょう。

1999年から2000年にかけて、抗うつ剤の処方数が一気に増加しました。これは、新しい抗うつ剤のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)のルボックス/デプロメールとパキシルが発売されたことによります。

SSRIは、従来使われていた抗うつ剤に比べると副作用が少なく、海外ではすでにうつ病治療の第一選択薬として使われていたお薬でした。このお薬をうるために、「うつ病は心の風邪」といううつ病啓発キャンペーンを製薬会社が大々的に展開したのです。

これによってうつ病の認知度が社会にも広まり、病院に受診しやすくなりました。このこと自体はよいことなのですが、大きな問題が3つありました。

  • 副作用が少ないので処方する敷居が下がった
  • 精神科医以外にも製薬会社が売り込んだ
  • 患者さんがお薬を求めている

確かにSSRIは従来の三環系抗うつ薬よりも副作用が少なく、比較的処方しやすいお薬となりました。これによって、お薬を処方する敷居が下がりました。だからといって精神科医の治療方針が大きく変わるということはないのですが、お薬を出しやすくなったのは事実でしょう。

さらには製薬会社は、精神科医以外にも抗うつ剤を売り込みました。海外の家庭医などでは、抗うつ剤を使っているのが一般的です。しかしながらこれは、精神疾患について理解があることが前提です。日本では専門ごとに分業傾向が強いので、経験が少ない医師が抗うつ剤を使う機会も少なくなかったのです。

もう一つは、うつ病患者さん自身がお薬を求めているということです。病院にくるということは、患者さんも何かの答えを求めています。お薬をもらうというのは、患者さんにとっての答えになるのです。もし医者側がお薬が必要ないと判断しても、それを患者さんに説明して納得してもらうのには時間がかかります。薬を処方した方が早いですし、継続的に通院してくれるようになるので、結果として処方という結果になるのです。

このようにして高価な抗うつ剤が爆発的に処方されるようになり、製薬会社が巨大な利益を得ました。SSRIは良いお薬で現在の精神科医療には欠かせないお薬ですが、不必要に処方されたことも少なくありません。

薬に頼らないうつ病治療を希望する方に伝えたいこと

日々の診察をしていると、「薬をできれば使いたくないです」とおっしゃられる患者さんも増えてきました。直接伝えてくださればよいのですが、患者さんによっては医師に素直に伝えられず、自分の判断でお薬を止めてしまうこともあります。

薬に頼らないうつ病治療を希望される患者さんには、様々な方がいらっしゃいます。先ほどお伝えしたような「薬だけに頼らない病気」では、できるだけ薬は使いたくないという患者さんの希望を踏まえながら治療をすすめていくことはできます。

お薬を必要最小限として少しずつ精神療法を積み重ねたり、漢方薬をうまく組み合わせていきます。しかしながら、1つだけ理解していただきたいことがあります。

  • 治療を行ってもなかなか良くならない場合は、お薬の治療も選択肢とすること

になります。

そして「薬に頼る病気」の患者さんでは、お薬を使っていかなければ治療が難しいです。調子が悪くなってしまうと、物事を悲観的に考えてしまいがちになります。お薬に対してもデメリットばかりに目がいってしまって、お薬が怖くなってしまう患者さんも少なくありません。

お薬が絶対に必要な患者さんには、お薬を飲んでもらうように医師は説得します。医師が説得までして患者さんにお薬を飲んでほしいと伝える時は、それなりの根拠があるのです。患者さんの希望通りに治療している方が楽なのに、労力をかけて説得しているのは医療者としての良心と考えてください。

薬だけでない選択肢

薬に頼らないうつ病の治療としては、

  • 心理療法
  • 運動

などが従来より行われてきました。もちろんそれでよくなる方もいますが、うつ病の状態が悪いときは逆効果となってしまうことも少なくありません。うつ病はエネルギーの病的な低下が本質的にありますので、運動や思考作業によって消耗してしまいます。また調子が悪いときには思考がゆがんでしまい、建設的な方向にすすみません。

そして最近では、磁気を利用した治療としてrTMS治療が少しずつ広がりを見せてきました。

rTMSは海外では少しずつ浸透しており、日本でも2019年に保険適用となっていますが、その要件が厳しくて自費診療が現実的となっています。実用的なレベルでの保険適用は、まだまだ先になるかと思います。

現状では営利的な側面の強いTMSが多いのが現状で、TMS治療に強引に誘導するような医療機関もあります。ですがTMSは、日本においても大学レベルで研究も進められている治療法になります。当院でも2020年冬より、大学病院と連携した形で、治療の選択肢としてTMS治療を導入する方針です。あくまで「薬だけでない選択肢」としてのTMS治療になります。

精神科のお薬のデメリットばかりが強調されてしまう傾向があり、「精神科のお薬は悪いもの」というイメージを植え付けられた患者さんが、薬を自己中断して病気が悪化してしまうことも少なくありません。薬も選択肢のひとつになります。いろいろな治療法のよさを認めつつ、患者さんにとって一番良い形を見つけることが大切と考えています。

まとめ

統合失調症や双極性障害をはじめ、病気の中にはお薬が必要不可欠なものもあります。うつ病も同様で、症状によってはお薬による治療がかかせません。

薬をできるだけ少なくして治療できる病気もありますが、十分に薬を使った方が回復が早いことが多いです。

最近では、「薬に頼らない」というフレーズが様々な形で使われています。ですが薬も選択肢のひとつとして、「薬だけでない選択肢」も認めながら、患者さんにとって一番良い形を見つけていくことが大切と考えています。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:精神科について  投稿日:2020年8月8日

田町三田こころみクリニック / 内科・心療内科・糖尿病内科
田町三田こころみクリニック
COCOROMI CLINIC Psychosomatic medicine TAMACHI-MITA

〒108-0023 東京都港区芝浦3-13-1 矢島ビル501
JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分
JR山手線、JR京浜東北線、都営浅草線(京急線直通)、都営三田線

元住吉駅前こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル 2階/3階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 内科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 発熱外来

WEBサイトへ

元住吉こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-22-1
元住吉プラザビル5階

東急東横線・目黒線元住吉駅西口より
徒歩1分

044-789-8881

  • 心療内科

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-299-7099

  • 心療内科

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック

〒108-0073
東京都港区三田芝浦3-13-1
矢島ビル501

JR田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6435-1553

  • 内科
  • 心療内科

WEBサイトへ

上野御徒町こころみクリニック

〒110-0005
東京都台東区上野6-16-5
正三ビル201

上野駅から徒歩2分、御徒町駅から徒歩4分

03-5812-4698

  • 内科

WEBサイトへ

東京横浜TMSクリニック
みなと東京院

〒108-0073
東京都港区芝浦3-13-1
矢島ビル502

田町駅 徒歩3分、都営三田駅 徒歩5分

03-6381-7515

  • TMS

WEBサイトへ

武蔵小杉こころみクリニック
神奈川TMSルーム

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-1501-1
セントア武蔵小杉A棟203

JR線・東急線 武蔵小杉駅より徒歩2分

044-322-9381

  • TMS

WEBサイトへ

田町三田こころみクリニック
八丈島巡回診療所

〒100-1511
東京都八丈島八丈町三根
306-11

羽田空港から飛行機で1時間

04996-9-5535

  • 内科
  • 訪問

WEBサイトへ

こころみクリニック

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8572

  • 美容

WEBサイトへ

こころみベース

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-28-5
メディカルプラザD元住吉 3階

東急東横線・目黒線 元住吉駅から徒歩3分

044-948-8579

  • リワーク
  • 訪問
  • イベント

WEBサイトへ

手塚こころみクリニック
武蔵小杉

〒211-0063
神奈川県川崎市中原区小杉町3-20-1
光ビル205階

武蔵小杉駅から徒歩4分

044-322-9970

  • 心療内科

WEBサイトへ

飯島こころみクリニック
元住吉

〒211-0025
神奈川県川崎市中原区木月1-33-25
NEXUS Grand Mounthelie 1B

元住吉駅から徒歩2分

044-872-7555

  • 心療内科

WEBサイトへ

ISTこころみクリニック
浜松町大門

〒105-0012
東京都港区芝大門2-1-13
芝大友ビル6階

浜松町駅徒歩7分、大門駅徒歩3分

03-5843-8312

  • 心療内科

WEBサイトへ

齊藤こころみクリニック
綱島横浜

〒223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東2-12-19
加瀬ビル1階B号室

新綱島駅徒歩1分・綱島駅徒歩3分

045-633-7573

  • 心療内科

WEBサイトへ

恵比寿こどもクリニック

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-9-13
中健ビル3F

恵比寿駅徒歩5分

03-3442-2525

  • 小児科

WEBサイトへ

各種サービス

Service

企業との連携サービス

Partner

Page
Top