効果のある睡眠のサプリメントとは?
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
はじめに
不眠が続くと、心身共にすり減ってきます。夜になると今日もまた寝れるかなぁと不安にもなります。
だからといって睡眠薬を飲むのはちょっと・・・と思う方が多いでしょう。そんな時に頼りがちなのがお酒です。お酒に頼るのだけは絶対にやめてください。最初は良くても、少しずつ睡眠が不安定になってしまいます。
なかには睡眠のサプリメントを検討されている方もいらっしゃるかと思います。睡眠のサプリメントも、実にさまざまな種類が発売されています。どれを選べばよいのかがわからないかと思います。
ここでは、睡眠に有効といわれている成分やサプリメントを紹介していきたいと思います。
メラトニン
メラトニンは、体内時計のリズム調整に関わっていると考えられているホルモンです。生理的には20時ころから分泌されて真夜中にピークとなり、明け方になると少なくなっていきます。このように生理的な物質ですので、メラトニンが睡眠に効果があるのではと研究されてきました。
しかしながら一般的な不眠症には、メラトニンの効果は明らかにすることができませんでした。ですが以前から、発達障害のお子さんなどに対する効果は知られており、
- 小児期の神経発達症に伴う入眠困難の改善
に限定されましたが、メラトニンが2020年に発売となりました。
※詳しく知りたい方は、「メラトベル(メラトニン)の効果と副作用」をお読みください。
ですが成人に対する効果ははっきりせずお薬とはなっていませんが、海外を中心にサプリメントとして広く使われています。メラトニンをサプリメントとして摂取すると、1~2時間くらいですぐに分解されてしまいます。半減期(血中濃度が半分になるまでにかかる時間)は30分程度といわれていて、寝つきしか効果がありません。このため、睡眠の維持には効果が期待しにくいです。
実際に、0.1~0.3mg程度の低用量で寝つきが改善されたという報告はあります。ですが、寝つきが多少良くなる程度かと思います。どちらかというと、時差ぼけや夜勤などで生活リズムが乱れている方が、リズムをリセットするために使う方が効果が期待できるかもしれません。このような方が睡眠前に少量服用すれば、睡眠効率が上がる可能性があります。
サプリメントで販売されている量は1~3mgが多いです。海外では、作用時間を長くしたサーカディン(circadin)という徐放製剤も販売されています。
睡眠薬としても、メラトニンをターゲットにした薬が発売されています。メラトニン受容体作動薬のロゼレムという薬です。メラトニンを分泌するように促すことで、睡眠効果を期待します。ロゼレムでは、メラトニンよりも睡眠維持効果が期待できます。
GABA
GABAをご存知でしょうか?最近ではリラックスする物質として、チョコレートなどいろいろな商品に取り入れられて宣伝されています。
GABAとは、脳の中で情報のやりとりをする神経伝達物質です。脳の細胞に対して興奮を抑える方向に働きます。ですから、GABAは睡眠にはプラスに働きます。実は、多くの睡眠薬はこのGABAの働きを強めることで効果を発揮します。
このようにGABAは睡眠には有効です。ですが、GABAをサプリメントの形で服用することは話が異なります。口から摂取されたGABAはアミノ酸の一種です。ですから、消化の過程で分解されてしまいます。また、吸収されて血中に取り込まれても、脳と血液の間には血液脳関門というバリアーがあります。GABAはこのバリアーを通過できません。
ですから、GABAは吸収されても脳には直接届きません。確かに、GABAを作る材料が不足することはなくなるかと思います。ですが、材料が増えたからたくさん脳内でGABAがつくられるわけではありません。このためサプリメントとして摂取しても、不眠や不安に対しての作用は乏しいと思われます。
グリシン
グリシンはアミノ酸の一種です。グリシンの効果としては、体表の血流を増加させて深部体温を低下させます。体温が下がると眠りにつきやすくなります。これは冬眠をイメージすると分かりやすいです。
冬は無駄なエネルギーを使わないために、体温を低くして代謝活動を抑えます。ですから、睡眠中は体温は低くなるのが一般的で、深部体温は1℃近く低くなります。グリシンにはこの働きを強める作用が考えられています。
グリシンのサプリメントを発売するにあたっては、発売している会社が臨床試験を行って睡眠への効果が証明されたとしています。しかしながら11名での臨床試験になります。これをもって効果があるとは断言できません。
※詳しく知りたい方は、「味の素グリナ(グリシン)は不眠症に効果があるのか」をお読みください。
ビタミン
ビタミンB12はトリプトファンからメラトニンの合成を促すといわれています。ですから、メラトニンを作る能力が高いお子さんで食生活に偏りなどがある場合は、まずはビタミンB12を補充することもあります。これにより、メラトニンの合成が進み、結果として自然な眠気が強くなる可能性があります。
ビタミンB6は、タンパク質をアミノ酸に分解するサポートをし、GABAをはじめとする神経伝達物質の合成に働きます。ですからGABAの生成に欠かせない栄養素です。ビタミンB6が欠乏状態にある時は、これを補充することで効果がある可能性があります。
ただ、普通に食事をバランスよくとっていれば、これらのビタミンが欠乏することは考えにくいです。食事が偏っている方は、検討してみてもよいかも知れません。
以下に、それぞれのビタミンをよく含む食事をまとめます。
<ビタミンB12を多く含む食事>
- 魚介類:かつお、さんま、のり、すじこ、貝類など
- 肉類:レバーなど
- 乳製品:チーズなど
- その他:もやし、納豆など
<ビタミンB6を多く含む食事>
- 肉類:レバー
- 魚介類:さんま、まぐろ、かつお
- 豆類:大豆製品、ピスタチオ
- その他:卵、にんにく、バナナなど
ハーブ・アロマ
ハーブやアロマなどでも用いられるバレリアン(セイヨウカノコソウ)は、鎮静や催眠薬として知られています。GABAへの作用などが考えられていますが、メカニズムは詳しくわかっていません。ですが飲み初めて4~6週間までなら、睡眠の質と入眠を改善することが報告されています。
またビールに含まれているホップにも効果があるといわれています。動物実験では効果は示されていますが、人に関してはしっかりとした根拠がありません。
ハーブとしてよく用いられるレモンバームも同様に動物実験では効果が示されていますが、人に関してはしっかりとした根拠がありません。
※詳しく知りたい方は、「バレリアン(セイヨウカノコソウ)の効果」をお読みください。
サプリメントは効くのか?
サプリメントはどこまで効果があるのでしょうか?
2013年12月17日、サプリメント大国のアメリカの専門誌に、「サプリメントは効果がない」と発表されて衝撃が走りました。ですがしっかりとこの論文を読んでいくと、全く効果がないというのも極端で根拠が薄いものでした。
それでも考えてみてください。サプリメントで明確な効果があったら、製薬会社がだまってみているでしょうか?例えば魚の油のEPAはサプリメントとして売られていましたが、今ではエパデールやロドリガといった脂質異常症のお薬になっています。もし効果があったとしても、何らかのデメリットが大きいので製薬会社が薬をつくらないだけです。
世の中には様々なサプリメントが販売されています。そして商売ですから、メリットを強調して宣伝されています。それは仕方がないことではありますが、正しく判断する必要があります。
サプリメントや健康食品の研究論文は、注意してみていく必要があります。多くの場合が業者からの資金援助などをうけて研究をしています。ですから、思わしくない結果がでたら論文とされずに、都合のよいものだけが論文になりやすい傾向があります。これを出版バイアスといいます。また、規模の小さな研究は研究方法に問題がなかったとしても、結果のばらつきが大きくでる傾向があります。
このため、思わしくない結果がでた論文は発表されずに、小さな研究でうまくいったものが積み重なってしまうことがあります。ですからこのようなサプリメントの効果を見ていくときは、規模の大きな研究を重要視してみていく必要があります。
またサプリメントは、製造業者によって成分も精度もまちまちです。あまりに安価なものの中には、有害な成分が入っていたりすることもあります。サプリメントの信用力には十分ご留意ください。また、サプリメントを使用する際は薬との相互作用があることもあるので、必ず医師にご報告ください。
そうはいっても、「睡眠に良いものを服用した」ということで寝れるようになるかたも多いです。いわゆるプラセボ効果ではありますが、これも非常に有用です。ですからすでに服用されている睡眠サプリメントがあり、それが効果があると感じているときには、無理にやめる必要はありません。
お薬の治験などを行っていると強く感じますが、プラセボ効果は非常に大きく、3~4割は「お薬を服用している」という事実だけでよくなる印象があります。ただ睡眠薬は効果の実感を得やすいお薬ですから、サプリメントよりは明らかに効果が期待できます。サプリメントをとっても良くならない場合は、安全性が高いお薬も多く発売されていますので、ぜひ医療機関で相談してください。
まとめ
メラトニン | 低用量では多少の入眠効果あり |
GABA | 直接脳には届かない |
グリシン | 深部体温を低下させるが、データが不足している |
ビタミンB12 | メラトニンの合成を促す |
ビタミンB6 | 脳内でGABA生成に必要 |
バレリアン | 睡眠の質と寝つきを良くする報告あり |
ホップ | 動物研究では有効 |
レモングラス | 動物研究では有効 |
【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。
診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。
【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。
(医)こころみ採用HP取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。
執筆者紹介
大澤 亮太
医療法人社団こころみ理事長/株式会社こころみらい代表医師
日本精神神経学会
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了
カテゴリー:サプリメントについて 投稿日:2020年10月4日
関連記事
高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します
「親の表情がくらい」「親がふさぎこんでいる」このような悩みはありませんか? これは高齢者のうつ病かもしれません。 仕事の退職や大切な人との死別などのライフステージの変化により、うつ病を発症するリスクが高まります。 高齢者… 続きを読む 高齢者のうつ病の症状とは?家族の対応4つをわかりやすく解説します
投稿日:
人気記事
デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促す新しいお薬です。 オレキシン受容体拮抗薬に分類され、脳と体の覚醒… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用
投稿日: