【専門家が解説】リワーク

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

リワークとは?

リワークは、うつ病などの気分障害で休職している方の復職支援とリハビリを目的としたプログラムです。病院では外来治療の一環として、健康保険の範囲内で受けることができます。

復職に向けて必要な体力や集中力、思考などを段階的につけていきます。また、単に復職することをゴールと捉えるのではなく復職後、安定して仕事の継続をすることができることを目指します。

リワークの内容は様々ですが、

  • 集中力を高めるオフィスワーク
  • 自身の考え方を扱う心理療法
  • 再発防止のための心理教育
  • 他の利用者とのディスカッション
  • 軽いスポーツ

など様々なプログラムを他の利用者やスタッフと共に行います。

リワークの目的

症状が改善して職場復帰が望める段階になっても、「仕事についていけるだろうか」「病気が再発しないだろうか」などの不安は多くの方が抱えています。

その中で復職のために、

  • 仕事に行くことを想定した生活リズムを整えていきたい
  • 通勤や勤務を想定した体力をつけていきたい
  • 勤務を想定した集中力をつけていきたい
  • 対人コミュニケーションに慣れていきたい
  • 症状の再燃防止に取り組みたい

など様々な目的を持って参加をします。

また、リワークではスタッフによる報告書を作成している施設が多くあります。会社に報告書の提出をして、自身の回復度合いを示すことを目的に参加をする場合もあります。

会社によっては復職前にリワークの参加をすることを推奨し、会社側からリワークを受けるように指示がでる場合もあります。

リワークの対象者と受けられる場所

うつ等の気分障害で休職中の方で、以下の条件を満たす方が対象となります。

  • 職場復帰を目指している方
  • 主治医がリワークの利用が可能である病状と判断している
  • 主治医がリワークの利用が有用であると判断している
  • 単独通所が可能な方
  • リワーク側が利用可能であると判断した方

一般的には、施設内で受け入れ会議を行い判断することが多いです。

そしてリワークは、

  • デイケア併設の病院・クリニック
  • 地域障害者職業センター
  • 企業内
  • 精神保健福祉センター

などで実施されています。割合としては、デイケア併設の病院・クリニックの数が多いです。

デイケア併設の病院・クリニックでは、精神科デイケアの枠組みの中でリワークのプログラムを行います。通院先に併設されていない場合や状態に適したプログラムが無い場合、他の場所で行われているリワークに通うことも可能です。

一口にリワークと言っても、実施母体、プログラムの内容や期間などのルール、雰囲気などは様々です。見学や体験通所を行っている所もあるので、自分に合ったリワークを選びましょう。

リワークの種類

リワークは、『return to work(職場復帰)』を略した言葉です。『復職支援プログラム』『職場復帰支援プログラム』と呼ぶこともあります。

ここでは、病院で治療の一環として行う医療リワークについて主にご紹介していますが、一般的にリワークプログラムと呼ばれるものには以下の3つの種類があります。

  • 病院で行う「医療リワーク」
  • 地域障害者職業センターが行う「職リハリワーク」
  • 各企業が独自で行う「職場リワーク」

病院での医療リワークは、精神科や心療内科に併設されたデイケアで外来治療の一環として行います。プログラムの内容は、精神科医、精神保健福祉士、作業療法士、臨床心理士など医療専門職のスタッフによる監督のもと、病気の回復と再発予防を考えた医学的なリハビリテーションの役割を担えるようになっています。費用負担については後述します。

職リハリワークでは、職業カウンセラーが休職者の方と雇用主・産業医などとの調整の元、1216週の職業リハビリテーションを行います。地域の障害者職業センターが実施していて費用は無料ですが、公務員の方は利用ができません。

職場リワークは、主に大企業が独自のプログラムで休職した社員の方に行い、復職後の安定就労が可能かどうかの見極めや、職場環境調整の目的が中心になっています。費用は企業負担する形となります。民間のリワーク機関に、企業が委託している場合もあります。

リワークの費用(デイケア併設の医療リワーク)

デイケアに併設されている医療リワークでは、患者さん本人の負担もあります。治療目的でのリワークですので、健康保険が適応されます。

具体的な費用は、デイケアの規模やそれぞれの状態によって異なりますが、自立支援医療で1割負担の方は、1800円程度が目安です。自立支援医療の方は、月の上限額以上の負担はありません。

月の通所回数が多くなってくるとその分費用負担も大きくなります。リワークではだんだんと通所日数を増やしていきます。それを考慮すると、リワークを利用する際には、併せて自立支援医療の申請をしておくことがお勧めです。リワーク利用の相談を主治医にした際に併せて相談してみましょう。

自立支援医療の詳細については以下の記事を参照ください。

自立支援医療(精神通院医療)

また、基本的にはデイケアまでの交通費は自己負担することになりますが、交通費助成をしている地域もあります。(当院の近くであれば横浜市)お住いの役所に確認してみることをお勧めします。

リワークの期間や通所頻度・開始時期

リワークの時間は、朝から夕方の6時間が基本で、9時~15時のところが多いかと思います。期間は3カ月以上の継続利用を前提としているリワークが多いです。

規定の継続利用期間よりも短い利用でも、状況によっては受け入れしてくれる場合もあります。(会社から復職リミットが提示されている場合など)

またリワークには、手続きを踏めばどの時期からでも参加が可能なタイプのものと、クールごとに期間を区切って希望者を募集して、リワーク利用者全員が同じタイミングでスタートするタイプのものがあります。

最低でも週3日以上の通所を利用条件に挙げているところが多いです。段階的に通所頻度を上げて行き、最終的には週5日の通所を休まずいけるようにしていくことを目指します。なかには、初めから週5での通所が前提になるところもあります。

リワークの活動内容

リワークで行うプログラムの内容は場所によって様々ですが、午前と午後に分けて以下の様なプログラムを行う施設が多いです。どのようなプログラムがあるのか、ご紹介していきます。

  • 心理プログラム

物事の考え方や受け取り方を扱う認知行動療法、相手を尊重しながら自己主張をするためのコミュニケーションを学ぶアサーショントレーニング、ロールプレイを通して苦手場面でどう振舞うかを検討するSST(ソーシャルスキルトレーニング/社会機能訓練)など、復職後の安定に必要な考え方や関り方について学ぶことを目的としたプログラムです。

また、発症や休職に至った経緯を振り返り、他の方と意見を交換しながら内省を深め、復職後の働き方や問題への対処法について考えていくこともあります。

  • 個人プログラム

オフィスワークを想定した事務作業が中心です。読書・資料作成・パソコン作業などを扱い、作業能力の回復確認やリハビリ、集中力の維持、向上をはかります。

  • 心理教育プログラム

精神疾患や薬に対する知識を学習し、症状と上手く付き合いながら仕事をするための自己管理能力を高めます。講義形式が基本です。

  • 集団プログラム

他の参加者の方と役割分担をしての共同作業を行い、協調性や対人スキルの向上を目指します。人の話を聞くことでお互いの気付きを深めていくこともあります。成果物について、グループごとにプレゼンを行う場合も多いです。

  • その他

①~④のプログラム以外に、体力向上やリフレッシュを目的とした軽いスポーツやレクリエーション、個人面談などがあります。

このようなプログラム以外に、日々の活動記録表や週間での計画表をつけることもあります。朝のミーティングで活動記録について報告をしたり、スタッフとの面談の際に用いたりします。

どのようなプログラムを行っているかは各施設によって様々です。詳しくは、各施設にお問い合わせください。

リワークの1日の流れ

リワークでは、施設によって異なりますが、

  • 担当医師
  • 看護師
  • 精神保健福祉士
  • 臨床心理士
  • 作業療法士

など様々の職種のスタッフが連携を取りながら勤務をしています。

中には、登録時に「担当スタッフ」が付くところもあります。自身の担当スタッフが決まることで、リワークプログラム内で心配事が起きた際に相談しやすくなります。また、各々の職種の得意分野を生かしたプログラムを行っている施設も多くあります。

リワークの内容はそれぞれですが、基本的な流れを見てみましょう。

  • 9時~ 開始・ミーティング・午前のプログラム

開始は9時からのところが多いです。開始時間になったら参加者全員でのミーティングがあり、体調を見るためのバイタルチェックや軽い体操を行うこともあります。

その後、オフィスワーク、グループワーク、心理プログラム、心理教育など曜日によって決まったプログラムに参加します。

  • 12時~ 昼食休憩

昼食は用意されている場合と、持参の場合があります。

  • 13時~ 午後のプログラム

午前と同じように決められたプログラムに参加します。

  • 15時 終わりのミーティング・自由時間

ミーティング内で、その日の取り組みなどを各自発表する場合などもあります。

リワーク利用手順例

  • リワークに通所したい旨を主治医に相談

現在、通所可能な病状にあるか、通所することは本人とって有効かを主治医が判断します。

  • リワーク施設を探す

インターネットで調べる他に、主治医から情報をもらったり、役所の障害福祉課などに聞いてみましょう。また、通院先にソーシャルワーカーがいる場合は、ソーシャルワーカーに相談するのがスムーズです。

  • 候補のリワークが決まったら、施設へ連絡を入れて見学の設定を行う

施設によっては見学なしで体験通所が始まるところや、体験通所なしで見学後に登録になるところもありますので、問い合わせた際に流れを確認しましょう。また、この際にどのタイミングでどんな書類が必要になるかも聞いておきましょう。

  • リワーク見学に行く

この時に説明を聞いたり、状況把握の為にスタッフと簡単な面談を行うことが多いです。引き続きリワーク利用の意思がある場合は、体験通所日の設定も行います。

  • 体験通所

体験通所の回数を~回と定めている所もあれば、特に決めていない機関もあり様々です。

  • デイケアのリワークプログラムの場合は担当医師の診察を受ける

体験通所での様子や医師の診察などを基に、リワークの受け入れ検討が行われます。

デイケアのリワークの場合は、利用が必要である旨を記載する医師の指示箋と担当医師の診察を受けるにあたっての診療情報提供書が必要となる施設が多いです。病院間のやりとりで済ませてくれる場合もあれば、自身で主治医に記載依頼が必要な場合もあります。

それ以外の施設の場合では、主治医意見書が必要になったりする場合などもあります。詳細は各施設にご確認頂くのをお勧めします。

リワークのメリット

  • 復職に向けた生活リズムや体力が整う

セルフで行える通勤訓練は、決まった時間に図書館通いをしたり、通勤時間と近しい時間帯に通勤経路を通って会社の近くまで行ったりすること等が挙げられます。

しかし、通勤訓練を1人で継続するのは、モチベーションの維持が難しい面があります。また、継続できたとしても個人で行える訓練には限度があります。

リワークを利用することで職場のように決まった時間に決まった場所に行く必要ができ、人との関わりができ、プログラムを行います。それにより、生活リズムを整え、仕事に必要な体力をつけていくことができます。

  • 仕事に必要な集中力やコミュニケーションスキルを回復、向上できる

個人・集団でのワーク等を通して集中力を、SSTやレクリエーションのプログラム等を通してコミュ二ケーションスキルの回復と向上を図れます。

また、復職を目指す仲間ができることで、不安や良い習慣の共有を行い、安心やモチベーションの向上を得ることもあります。

  • 自身の考えや病気の理解を深めることで、症状の再燃防止となる

復職をすることがゴールではなく、復職後も安定しながら仕事を継続していけることをリワークでは目指していきます。

認知行動療法のプログラムを通して、自身の思考とそれに繋がる行動の理解を深めることで、休職前より無理なくストレスに対処をしながら仕事に取り組むことができます。また、心理教育のプログラムを通して、自身の病気について理解を深めることで、自身の不調時のサインに気づきやすくなります。

どういう場面の時にどういう考え方をするのか、それが悪い方向にいってしまった時に、心身にどのような不調のサインが出るのかを把握しておくことで、体調の自己管理ができるようになっていきます。自己管理できる力を持つことは、安定しながら仕事を継続するためには重要なことです。

  • 回復状況を第3者の目からも評価してもらえる

リワークの出席状況や、体調管理の様子、プログラムに対する取り組み、周囲とのコミュニケーションの様子など、様々な角度について、自己評価とスタッフによる評価が行われます。評価の結果は、報告書の形で会社と共有される場合も多いです。

会社側(産業医)も復職の可否を考える際や復職後の環境調整を考える際に、このようなデータがあると参考にすることができます。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。

クリニック一覧

医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

(医)こころみ採用HP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:制度・サービス  投稿日:2019年5月11日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

大切な人を失う体験は、人生の中でも大きなストレスイベントであるとされています。 喪失体験を乗り越えていく過程では、行き場のない感情や身体症状など多様な反応が起こります。 人生における危機の一つといえますが、時間の経過とと… 続きを読む 悲哀のプロセスとは?対人関係療法で扱う喪失体験への対応

投稿日:

認知症にならないために注意すべきポイント

この記事では、認知症にならないために、食生活、運動、社会活動、ストレス発散、質の良い睡眠、聴力低下の対策、レクリエーションにおいて注意すべきポイントを解説します。 認知症にならないために注意すべきポイントになります。 認… 続きを読む 認知症にならないために注意すべきポイント

投稿日:

認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

認知症の方には、さまざまな症状が見られるため、介護する際に困惑することが少なくありません。 その際に、認知症の症状を中核症状と周辺症状に分類してとらえると理解しやすいです。 この記事では、認知症の中核症状と周辺症状の違い… 続きを読む 認知症の中核症状と周辺症状の違い・覚え方・対応策

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: