【医師が解説】過敏性腸症候群(IBS)の症状・診断・治療

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

過敏性腸症候群(IBS)とは?

過敏性腸症候群(IBS)の症状、診断、治療について、精神科医が詳しく解説します。

『IBS』と呼ばれることもある過敏性腸症候群は、特別な病気がないのにお腹の不調が続く病気です。

過敏な腹痛やお腹の不快感とともに下痢や便秘をくり返します。

腸に炎症や腫瘍などの問題があるわけではなく、命に別状はありませんが、外出先や大切なシーンで便意をともなう腹痛が急におそってきたり、便秘による不快感が続いたりと生活に支障をきたします。急な腹痛やガスが気になっていつも不安だという人も少なくありません。

この病気は20~40歳代の若い層を中心に発症し、日本ではおよそ10%~15%程度の人がかかっているとも言われ、悩んでいる人が多い病気です。

過敏性腸症候群はストレスとの関連が深く、「こころ」と「からだ」の問題の両面がかかわる心身症の1つと考えられています。どちらか片方だけにアプローチをしても改善が難しく、ストレスや不安への心理的対応、お腹の症状への内科的対応、食事や生活習慣の改善などを総合的に行い、心身と生活のバランスを整えていくことが大切です。

過敏性腸症候群のタイプ

この病気はメインになる症状により、下痢型、便秘型、混合型、分類不能型の4つに分類されています。

男性は腹痛・下痢を主な症状にした下痢型、女性は便秘をくり返す便秘型が多い傾向があります。

下痢型(IBS-D)

突然おこる腹痛や下痢が主な症状です。

外出時や大切な試験・仕事・人との約束のときなどに激しい腹痛と便意がおそうことが多く、「またお腹が痛くなったらどうしよう」「トイレが無い場所でお腹が痛くなったらどうしよう」という不安を感じるようになります。

その不安がさらに腸を過敏にし、症状をおこしやすくする悪循環におちいってしまいます。

このタイプは、ストレスなどに連動して腸のぜん動運動が過剰となり、水分吸収が進まないまま排便がおこるため、下痢傾向で軟便・水様便が多くなります。

国際的な基準では、

  • 軟便・水様便が25%以上で、硬い便・ウサギ状便は25%未満

のときに下痢型と診断されます。

便秘型(IBS-C)

くり返す便秘と便秘によるお腹の張りや不快感などが主な症状です。

このタイプでは腸が緊張しやすく、大腸のぜん動運動が減少するため便秘が続きます。便が長時間大腸に停滞するため水分が過剰に吸収され、硬い便やコロコロとしたウサギのような便になります。

便秘型は元々胃腸の働きが弱い人に多く、元来便秘がちな女性によく見られます。下痢型のように急な腹痛や便意に不安を抱くことはありませんが、便秘によるお腹の張りや不快感、食欲低下などに悩まされ、ガスが出やすいことへの不安を抱く人もいます。

国際的な基準では、

  • 硬い便・ウサギ様便が25%以上で、軟便・水様便が25%未満

とされています。

混合型(IBS-M)

下痢と便秘の両方をくり返します。下痢の後に便秘がおこることが多いです。

国際的な基準では、

  • 硬い便・ウサギ様の便が25%以上で、軟便・水様便も25%以上

とされています。

分類不能型

上記どれにも分類できないタイプです。

それぞれの基準を満たすほど便の異常が明確ではないものの、ストレスや環境などに連動して便通の状態が変化し、過敏性腸症候群の特徴がみられる状態です。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群のメイン症状は、不安定な便通の異常です。症状の出方腹痛・下痢、便秘と人それぞれですが、

  • 便通の状態がストレスや環境などに連動して変化する
  • 腹痛や便通異常の原因となる病気は見当たらない

の特徴があり、急におそう腹痛・便意・くり返す便秘などで生活や精神状態が辛くなっていきます。

多くの場合は、自律神経の乱れによる他の「からだ」の症状や、不安など「こころ」の症状が合併します。

過敏性腸症候群は、ストレスや生活習慣の乱れから生じる自律神経のバランスの乱れも大きくかかわると考えられています。自律神経の乱れはお腹だけでなく、全身の様々なところに症状をおこすことがあります。

「こころ」の症状は、「こころ」の問題が先にあって過敏性腸症候群を引き起こしている場合と、「からだ」の症状による苦痛から「こころ」が影響を受けてしまっている場合があります。多くの場合はその両方が合併し、ストレスが「からだ」の症状を強め、「からだ」の症状がストレスとなって「こころ」の症状を高めるという悪循環になっていることが多いです。

お腹の症状

  • 急な腹痛や便意がよくあり下痢になる
  • 緊張やプレッシャーでお腹が痛くなりやすい
  • 大切な場面やトイレに行けない場所でほどお腹が痛くなりやすい
  • 外出先で急に便意がおそい、下痢になることがある
  • お腹の痛みは下痢をすれば楽になる
  • 「急にお腹が痛くなったらどうしよう」と外出や大切な用事が不安
  • 下痢と便秘をくり返している
  • 緊張やストレスで便秘になりやすい
  • 便秘がちでコロコロとした便が出る
  • ガスがたまって苦しい

など

お腹以外の「からだ」の症状

  • みぞおちが痛む
  • 食欲がない
  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 尿が近い
  • 筋肉痛
  • 疲れやすい

など

「こころ」の症状

  • 抑うつ状態
  • 意欲の低下
  • 不安感
  • 緊張
  • 不眠
  • 焦り・イライラ
  • 引きこもりがちになる
  • 神経過敏

など

過敏性腸症候群の検査・診断

過敏性腸症候群には標準的な診断基準(ローマ基準)があります。

その基準によると、

  • 最近3カ月の間に、1週間に1回以上お腹の痛みや不快感がくり返している。
  • 痛みや不快感とともに以下のような特徴が2つ以上みられる
    ①排便すると腹痛や不快感はやわらぐ
    ②不快症状とともに排便回数が増えたり減ったりする
    ③不快症状とともに便が柔らかくなったり硬くなったりする

この診断基準に加え、その他の消化器症状や心理状態、ストレスと症状の関連性、症状が与える生活への影響などを総合的にみて診断をくだします。

その際には、

  • 腹痛や便通異常の原因となる病気がないこと

を確認しておくことも大切です。

過敏性腸症候群と似た状態になる病気としては、

  • 細菌性・ウイルス性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸腫瘍・がん
  • 甲状腺疾患
  • 糖尿病性神経障害
  • 寄生虫

などがあります。

これらの判別のため、

  • 尿・便潜血の検査
  • 血液検査

を行うのが通常です。その結果で異常が見つかったときや、合併している症状や病歴によっては、

  • 腹部エコー(超音波)検査
  • 腹部CT検査
  • 大腸内視鏡検査
  • 大腸造影検査

などをすることもあります。

これらの検査によって他の病気の可能性が除外され、それでもお腹の症状や排便の異常が続くときに過敏性腸症候群の診断がつきます。

過敏性腸症候群の原因

この病気のはっきりとした原因はわかっていませんが、「こころ」と「からだ」両面の様々な要因が組み合わさって発症すると考えられています。

腸と脳は密接につながり、脳がストレスを感じると腸にも影響を与えることはよく知られています。人によって原因は異なるとも推測されますが、以下のような要素がかかわるのではないかとされています。

脳⇔腸の伝達過敏

何かを飲食するとその刺激は脳に伝わり、そこから腸に指令が出て消化~排泄の流れが始まります。それによって飲食物は小腸におくられ、必要な栄養が分解・吸収されたあと不要なものは大腸から便として体の外に排泄されます。

便が大腸を移動するときには自律神経の副交感神経が働いて腸を収縮させ、便が肛門付近に達するとその刺激が脳へ伝わり便意を感じます。脳と腸は密接につながって作用しあっているのです。

過敏性腸症候群の人は、この情報のやり取りが過敏になってしまっていると考えられています。腸からの刺激が大げさに伝わったり、脳が過剰な指令を腸へ返してしまったりすることで排便の機能にムラがおこりやすくなります。

健康な人でも腸が活発に収縮すると痛みを感じることはありますが、過敏性腸症候群の患者さんは弱い収縮でも強い痛みを感じやすく、全体に知覚過敏の状態にあると考えられています。

ストレス

脳の知覚過敏を引き起こす主な要因は、精神的なストレスです。腸の消化吸収・排泄などの機能は脳の知覚や自律神経によって調整されています。過敏性腸症候群では、ストレスによって脳の知覚や自律神経の働きに乱れが生じ、お腹に症状がおこると考えられています。

とくに不安や緊張は脳から腸への信号を過敏にし、自律神経や内分泌を介して消化管運動を変化させます。人によってぜん動運動が過剰になって下痢になる場合と、腸が緊張して便秘になってしまう場合があります。

お腹の症状によって生活が妨げられることで不安やストレスがさらに高まり、腸の不調が慢性化する悪循環におちいってしまいます。

身体の疲労

ストレスは精神的なものばかりではなく、身体のストレスも腸の働きに影響します。過労や睡眠不足などが続くと腸の働きが悪くなり、下痢や便秘になりやすくなります。運動不足や冷えなどが慢性化している場合も便秘や下痢を引き起こします。

食事

お腹の不調は食生活と大きなかかわりがあります。

冷たい物や水分の多いものを摂りすぎると腹痛や下痢が増し、香辛料、カフェイン、アルコールなどが腸の刺激となることもあります。

食べ過ぎや、消化の悪いものが多い食事は、消化不良による下痢や便秘を加速します。

細菌・ウイルスの影響

過敏性腸症候群は、ウイルスや細菌による感染性腸炎にかかった後に発症しやすいことが知られています。

感染によって腸に炎症がおきて腸の粘膜が弱くなること、腸内細菌に変化がおこることなどから腸の機能異常や知覚過敏になるのではないかと考えられています。

また、ある種の細菌は腸内の環境を変化させ、過敏性腸症候群の原因になる可能性が指摘されています。

体質

ストレスや疲労などの影響がどの部位に出てくるのかは人それぞれです。過敏性腸症候群になりやすい人は元来腸の機能があまり強くなく、神経質なタイプの人に多いと言われています。

過敏性腸症候群とストレス・自律神経

過敏性腸症候群は「こころ」と「からだ」が相互に関係しあっておこる心身症の1つと考えられています。心身症は一つの病気を指しているわけではありません。「こころ」と「からだ」が相互に影響しあうこと、つまりストレスによって身体症状が生じたり悪化したりする病気はすべて心身症になります。

脳と身体は自律神経系・内分泌(ホルモン)系・免疫系の3つで密接なつながりを持ち、常にお互いの影響を受けあっているため、切り離して考えることができません。

とくに腸は脳の影響を強く受けやすい部位で、「腸脳相関」と呼ばれるほどに関係が深いです。過敏性腸症候群では不安・緊張などの精神的なストレスが深く関わっていると考えられています。

他のストレス性障害や自律神経失調症の症状の1つとして、過敏性腸症候群がみられることもあります。この病気以外にも、ストレスや自律神経の乱れが主な原因となった病気は数多くのものがあります。ストレスや不安で「こころ」が弱れば「からだ」にも何らかの変調がおこり、「からだ」が弱れば「こころ」もさらにストレスを感じやすくなります。

また、腸の働きには食事や生活習慣、冷えや運動不足など「からだ」の要素も強く関わります。睡眠や運動などの習慣も自律神経のバランスと関連します。

根本的な改善のためにはストレスや生活の見直しも含め、自律神経のバランスそのものを整えていくことが大切です。

自律神経の乱れからおこる「からだ」の不調には様々なものがあります。過敏性腸症候群に合併して他の症状が現れていることも少なくはありません。

自律神経失調症で認められる症状を一覧にしました。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群は、「こころ」と「からだ」の両面にアプローチが必要な病気です。症状に応じて適切なお薬を使いながら、ストレスや生活習慣への見直し、心理的なアプローチ、リラクセーション法などを組み合わせていきます。

とくに下痢型では元々不安や緊張を感じやすい人が多い上、くり返す急な腹痛で「また腹痛がおきたら」「大切なプレゼンやデートでトイレに行きたくなったら」などの不安が続いて恐怖症やうつ状態になっている人もいます。

不安や緊張が症状を悪化させる悪循環を断ち切るためには、「こころ」のお薬を使うこともあります。それと同時に、薬以外でストレスや不安に対処するための心理的なアプローチや、リラックス法など、お薬を使わずストレスや不安と上手く付き合う方法も積み重ねていきます。

「からだ」の症状に対しても適切なお薬を使いながら、食事や生活習慣などの改善も行っていきます。

お薬は不安、抑うつ、下痢や便秘などの症状を改善し、心身の苦痛を取り除くために有効ですが、過敏性腸症候群を根本から治せるお薬というのはありません。

根本的な改善のためには、それぞれの症状に対するお薬を使いながら、ストレスや生活習慣の見直しなどを地道に行い、心身や生活のバランスを整えていくことが大切です。

過敏性腸症候群の治療で使うお薬

過敏性腸症候群での治療薬について、精神科医が詳しく解説します。

過敏性腸症候群の治療は状態に応じ、「こころ」の薬と「からだ」の薬を上手く組み合わせることで治療をしていきます。

この病気では、「こころ」と「からだ」が双方向に影響することで症状が引き起こされています。ストレスがお腹の症状を引き起こすだけでなく、お腹の症状がストレスとなって悪循環を引き起こしていることも多いため、両方のお薬を組み合わせて治療を行っていきます。

こころの薬として主に使うのは、

  • 抗不安薬(精神安定剤)
  • 抗うつ剤

などになります。

からだの薬としては、過敏性腸症候群のタイプによって使い分けていきます。

下痢型の場合

  • セロトニン5-HT3受容体拮抗薬:イリボー
  • 高分子化合物製剤:ポリフル/コロネル
  • 消化管運動調整薬:セレキノン
  • 整腸剤:ミヤBMなど
  • 抗コリン薬:トランコロン・チアトン

便秘型の場合

  • 高分子化合物製剤
  • 消化管運動調整薬
  • 整腸剤
  • グアニル酸シクラーゼC(GC-C)受容体作動薬:リンゼス
  • その他下剤:酸化マグネシウム・グーフィス・アミティーザ

混合型の場合

  • 消化管運動調整薬
  • 高分子化合物製剤
  • 整腸剤

よく使われる「こころ」のお薬

不安・緊張・抑うつ状態・不眠などが強いときは適切なお薬の使用が有効です。

脳の過敏状態は不安・緊張によって強くなり、お腹の症状もますます強くなります。お薬で脳をリラックスさせることで不安や緊張がやわらいで楽になり、落ち着いた状態で対応ができるようになります。

主に使うお薬は、

  • 抗不安薬(精神安定剤)
  • 抗うつ剤

などです。

抗不安薬

抗不安薬は、ベンゾジアゼピン系と呼ばれるタイプが中心です。

これらは脳の働きを抑制する神経伝達物質のGABAの働きを強め、過敏な脳をリラックスした状態に導きます。即効性があり、飲んでしばらくすると不安や緊張がやわらいできます。とくに不安が高まる大切なプレゼンや試験のときのお守り薬として使うこともできます。

種類は様々なものがあり、相性もあるため、患者さんそれぞれの状態や生活、効果・副作用などを考え選びます。

抗不安薬や睡眠薬は依存性を心配される方も多いのですが、

  • 用法・用量をきちんと守る
  • お酒は控える
  • 症状が落ちついてきたら徐々に減薬する

のポイントを意識していければ有用なお薬です。

※詳しくは、『抗不安薬(精神安定剤)のページ』をお読みください。

抗うつ剤

うつ状態がみられるときや、症状に対するとらわれや不安が強いような場合は、抗うつ剤を使うこともあります。

内科の治療ガイドラインでも、心理的要素が強い人へは抗うつ剤の使用が推奨されています。

抗うつ剤にも数多くの種類がありますが、レクサプロやジェイゾロフトといったSSRIが使われることが多いです。

患者さんそれぞれの状態をみながら効果と副作用を考え、少量から始めて処方を決めていきます。

抗うつ剤は効果が出るまで2週間以上かかることが多いため、用法・用量を守り、飲み忘れたり自己判断で休止したりしないことがとても大切です。

※詳しくは、『抗うつ剤のページ』をお読みください。

よく使われる「からだ」のお薬

「からだ」のお薬は、下痢や便秘の改善や、お腹の調子を整えていくことを目的に使います。症状や状態によって向いているお薬が異なるため、患者さんそれぞれに合わせたお薬を選んで組み合わせていきます。

セロトニン5-HT3受容体拮抗薬(イリボー)

下痢型の治療で使われるお薬で、一般名はラモセトロン塩酸塩になります。

からだの組織での情報伝達には様々な神経伝達物質が関与しますが、腸と脳のやり取りでとくに重要な働きをしているのがセロトニンという物質です。セロトニンと言えば脳内にあるイメージが強いかもしれませんが、腸にも多く存在しています。

このセロトニンの信号を受け取る受容体のうち、セロトニン5-HT3受容体という部分をブロックすると脳からの過剰な伝令が遮断され、腸の過敏状態を抑えることができます。

イリボーは2008年までは男性専用のお薬でした。女性は便秘の副作用がおこりやすいためですが、2015年からは女性にも使用が可能になりました。ただし、使用量は男性の半分で、便秘への対応に注意する必要があります。

それ以外に大きな副作用はほとんどなく、習慣性も少ないため長期服用に向いたお薬です。

消化管運動調整薬(セレキノン)

下痢型にも便秘型にも効果が期待できるため、混合型でよく使われています。

胃腸の働きに対し、過剰になり過ぎているときには抑え、働きが弱くなっているときには活動を促し、状態に合わせて調整をする胃腸薬の1種です。

セレキノン(一般名:トリメブチンマレイン酸塩)があります。

高分子化合物製剤(コロネル、ポリフル)

下痢にも便秘にも使える便通を整えるお薬です。どちらかというと、便秘型で効果的な印象があります。

便に含まれる水分量を調整し、便の形や硬さを整えます。

このお薬は水分を高吸収するポリマーの仕組みを利用しています。下痢のときには過剰な水分をポリマーが吸収してゲル状になってふくらみ、水様便となるのを防いで便通の回数を減らします。

便秘のときにはポリマーが水分を保持して腸への過剰吸収を防ぎ、便をやわらかくカサを増やすこと便通を助けます。

一般名はポリカルボフィルカルシウムで、飲むときは高分子化合物がカルシウムと結合した状態になっています。腸の中でカルシウムがはずれ、効果が現れます。商品名としては、コロネル/ポリフルがあります。

整腸剤

一般的にもよく知られるビオフェルミンなど、様々な整腸剤があります。

積極的に下痢や便秘を止めるような効果はありませんが、お腹の調子を整えてくれる善玉菌が配合され、腸内環境を整えることでお腹の不快症状を緩和します。

グアニル酸シクラーゼC受容体作動薬(リンゼス)

2017年3月に発売された新しいお薬にリンゼス(一般名:リナクロチド)があります。便秘型過敏性腸症候群の適応があります。

このお薬は慢性便秘症にも適応が拡大しましたが、腸の内側の表面にあるグアニル酸シクラーゼC受容体(GC-C受容体)を活性化させることで、腸液分泌や腸管輸送能を高める働きがあります。

大腸の機能が強まることで便秘の改善が期待でき、また大腸痛覚の過敏さを和らげることで腹痛の改善が期待できます。

 

が活性化すると、細胞内のサイクリックGMP(cGMP)という物質の濃度が増加し、腸管分泌や腸管輸送能が促進する。

その他の下剤

便秘型の人で改善がみられないときには、その他の下剤を用いることもあります。

大腸を刺激するタイプの強い下剤は依存性もあるため、作用のおだやかなものから使います。

よく使われるのは腸に水分を集める酸化マグネシウム製剤です。刺激性の下剤と違って安全性が高いのが特徴です。その他にも腸液の分泌を高めるアミティーザ(海外にて少量で適応あり)、胆汁酸の分泌を促すことで排便を促すグーフィスなどが使われることがあります。

下剤作用のある漢方薬を用いることもあります。

抗コリン薬

副交感神経に働き、過剰な筋肉の緊張やぜん動運動をしずめます。

多くの種類がありますが、過敏性腸症候群の治療で使われるのは、トランコロンやチアトンになります。

下痢がひどいときなどに頓服薬として、ロペミンやブスコパン用いることがあります。

過敏性腸症候群と心理療法

過敏性腸症候群はストレスや不安などが影響することが多いため、それらに対する心理療法も大切な治療になります。治療ガイドライン上も認知行動療法、カウンセリング、バイオフィードバック法などの併用が勧められています。

認知行動療法は不安障害やうつ病の治療でも高い効果が認められているもので、ストレスや不安を感じやすい認知(物事の捉え方や考え方)に気付き、それを建設的な方向へと修正しながら実践できる行動に取り組んでいく心理療法です。

心理療法はいずれも本格的に行うにはカウンセリングが必要となり、時間やお金がかかります。心療内科の外来では、通常の診療の範囲の中で心理的なアプローチを少しずつ積み重ね、ストレスや不安に対応しやすい状態を目指していきます。

過敏性腸症候群と生活習慣

腸の状態は生活習慣によっても大きな影響を受けます。過敏性腸症候群の治療では、病院での治療とともに、腸を弱らしたり、自律神経のバランスを乱したりする生活習慣が続いていないかを振り返り、少しずつ改善していくことも重要です。

習慣を変えるのはなかなか難しいですが、地道に取り組めば確実に効果が現れます。過敏性腸症候群の改善ばかりではなく、自律神経のバランス全体が整い、様々な心身症や生活習慣病を予防することにもつながります。

睡眠

睡眠時間を確保することはもちろん大切ですが、起床や就寝のタイミングをできるだけ一定にし、リズムを整えていくことも重要です。

食生活

食事は腸の働きと直結しています。自律神経の働きや便通を整えるためには3食バランス良く食べることが大切です。

また、早食い・過食・刺激物や冷たい物・消化の悪い物などは腸を刺激し、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。

消化の良いもの、温かいものを中心に、ゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。便通を整えるためにはヨーグルトや発酵食品の摂取が勧められていますが、状態によって相性もあるため、主治医と相談しましょう。

運動

適度な運動習慣は、心身の健康のためにとても効果的です。とくに便秘型の人はできるだけ階段を使う、ウォーキングをするなど足を使ったリズム的な運動が効果的です。

軽いストレッチや体操も腸の緊張をゆるめるのに役立ちます。運動が習慣になるとセロトニン神経の働きが活発になり、腸の活動や精神状態も安定しやすくなります。

カフェイン

コーヒーに多く含まれるカフェインは腸を刺激するだけでなく、不安や緊張も強めます。

カフェインはできるだけ控えることが勧められています。

飲酒

不安や緊張を感じやすい方やプレッシャーに弱い方はアルコールに頼ることも多いですが、飲酒が習慣化してくると身体がアルコールに依存するようになります。

依存が進むとシラフのときはよけいイライラしたり不安が高まったりと悪循環ですし、腸の刺激となって下痢を加速させます。

できるだけ飲酒を控えるようにし、飲酒が習慣化してしまっているときは主治医としっかりと相談しましょう。

喫煙

喫煙もニコチンへの依存が強くなると、不安やイライラをかえって増してしまいます。腸にも良い影響は与えません。

禁煙はなかなか難しい面があるかと思いますが、禁煙外来などを活用して控えていくようにしましょう。

【お願い】
「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。

診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。

【お読みいただいた方へ】
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、磁気刺激によるrTMS療法を先進的に取り組むなど、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
精神科医をはじめとした医療職はもちろんのこと、法人運営スタッフ(医療経験を問わない総合職)も随時募集しています。

TMS治療とは? (医)こころみ採用HP

またメンタルヘルス対策にお悩みの企業様に対して、労務管理にも通じた精神科医による顧問サービスを提供しています。
(株)こころみらいHP

取材や記事転載のご依頼は、最下部にあります問い合わせフォームよりお願いします。

カテゴリー:心身症  投稿日:2023年3月23日

\ この記事をシェアする /

TWITTER FACEBOOK はてな POCKET LINE

関連記事

せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

認知症の方が入院すると、認知症が悪化したようにみえることがあります。 その際に興奮したり、妄想をいだいたりするのですが、これは認知症の症状ではなく、せん妄という意識レベルの低下によるものです。 この記事では、せん妄の意味… 続きを読む せん妄とは?認知症との違い・原因・対応方法・薬物治療について

投稿日:

認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

年をとると認知症になりやすいようですが、何歳ごろにどのくらいの割合で起こるのでしょうか? この記事では、認知症の年齢別の発症率(割合)、認知症の原因となる疾患の好発年齢について解説します。 また認知症になると自分の年齢を… 続きを読む 認知症の年齢別の発症率について|認知症で年齢を間違えるのはなぜ?

投稿日:

睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

本記事では、睡眠薬は認知症を悪化させるのかどうか、BPSDに対する睡眠薬使用ガイドライン、睡眠薬を使用すべき認知症の周辺症状、睡眠薬の種類と注意点について解説します。 これを読めば、認知症の方に睡眠薬を用いる方法が分かり… 続きを読む 睡眠薬は認知症を悪化させる?ガイドラインに沿った睡眠薬の使い方

投稿日:

人気記事

デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

デエビゴ(レンボレキサント)とは? デエビゴ(一般名:レンボレキサント)は、オレキシン受容体拮抗薬に分類される新しい睡眠薬になります。 覚醒の維持に重要な物質であるオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態を促すお薬… 続きを読む デエビゴ(レンボレキサント)の効果と副作用

投稿日:

睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

睡眠薬(精神導入剤)とは? こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、… 続きを読む 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用

投稿日:

抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

過度な不安が辛いときに有効な『抗不安薬』 不安は非常に辛い症状です。心身へのストレスも強く、身体の自律神経のバランスも崩れてしまいます。 抗不安薬(精神安定剤)は、耐えがたい不安で苦しんでいる方には非常に有用なお薬です。… 続きを読む 抗不安薬(精神安定剤)の効果と作用時間の比較

投稿日: